コンテンツにスキップ

平知康

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。豆もち (会話 | 投稿記録) による 2014年4月13日 (日) 11:39個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

平 知康(たいら の ともやす、生没年不詳)は、平安時代末期の貴族壱岐平知親の子。検非違使左衛門尉の名手で鼓判官(つづみのほうがん)と呼ばれた。

略歴

北面武士で、後白河院の信任篤く近臣となる。寿永2年(1183年)7月に源義仲平家を追い入京すると、法皇の使いとして幾度か義仲を訪れている。『平家物語』では兵の乱暴狼藉を鎮めるよう求めたところ、義仲から「和殿が鼓判官といふは、万(よろず)の人に打たれたか、張られたか」と尋ねられて面食らい、法皇に義仲討伐を進言したとされる。

知康は院御所の法住寺殿に兵を集めて、公然と義仲に対決姿勢を示した。法皇方は義仲に洛外退去を要求し、応じねば追討の宣旨を下すと通告した。怒った義仲は寿永2年(1183年)11月19日、法住寺殿を攻撃、知康が防戦の指揮を執るが、さんざんに敗れて、後白河院は義仲に捕らえられ幽閉されてしまった(法住寺合戦)。敗れた知康は解官される。

元暦2年(1185年)、検非違使に復官、在京していた源義経に接近する。平家滅亡後に、源頼朝と義経が不和になり、義経が都落ちすると、知康は再び解官されてしまう。

元暦3年(1186年)この弁明のために鎌倉へ下向すると、2代将軍源頼家蹴鞠相手として留め置かれ、その側近となる。17年後の建仁3年(1203年)、頼家が追放され伊豆国修禅寺に幽閉されると、知康は帰洛した。

関連項目