コンテンツにスキップ

飯田大火

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MomijiRoBot (会話 | 投稿記録) による 2016年12月5日 (月) 21:06個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot: m&sup2; → m<sup>2</sup>,m&sup2; → [​[平方メートル|m<sup>2</sup>]​] ,Replaced HTML named entities to the equivalent character/string∵Check Wikipedia #11)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大火から5か月後の飯田市中心市街地
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1947年9月22日撮影)。

飯田大火(いいだたいか)とは、1947年(昭和22年)4月20日長野県飯田市で発生した大火を指す。この火災で飯田市内中心部の商店街、約60万m2が焼失した。

概要

城下町として発展してきた飯田市は、京都の町割に倣って作られ、細い格子状の長屋作りの建物が整然と配列されていた。しかし、その通路幅は狭く、また木造建物が非常に密集しており、何度も火災の被害にあってきた。なお、飯田大火の前年にも負傷者4人、焼損棟数198、焼損面積3万3500m2の被害を生じる火災が起きていた。

飯田大火は1947年4月20日午前11時48分頃に発生。折りからの乾燥状態と風速4mの風によって延焼していった。パニックに陥った市民はそれと同時に、火災現場から遠い近いに関わらず一斉に消火栓を開いたため、水圧が低下し、警防団(消防団)による初期消火の失敗につながった。午後になると風速が15mにもなり、ますます火災は延焼していった。このころには消防も手をつけることができず、結局約10時間ほど延焼しつづけた。

被害発生要因として、気候条件の悪化、木造建物の密集、消防設備の不備、初期消火の失敗、土蔵の手入れが不備で十分な延焼遮断効果を発揮できなかったこと、市民の防火思想の欠如などが挙げられた。

被害

市の中心部を含め3742棟が焼失し、焼損面積48万1985m2。死者行方不明者3名。罹災戸数4010戸、罹災人員17,778人に及び、飯田中心街約7割が焼失した。辛うじて焼失を免れた仲ノ町区域(この町内には菱田春草の生誕地もある)には2014年現在も大火前の建物が残されている。

復興活動

りんご並木

1948年より火災復興が始まり、町全体の区画は完了したが、大火の際「避難路」及び「消防活動」の通路が無く、非常に苦労した等の反省が残った。そこで、各戸の裏側に避難用等の通路を設置することになり、市民の協力により幅員2メートルの通路「裏界線」がつくられた。

市中心街に二本の防火帯道路が街の中心で交差し、町が4分割になるように整備され、万が一の大火災時には火災発生元の四分の一の町の焼失でくい止め、それ以上の延焼を防げるようにした。この防火帯道路の緑地帯には地元中学生により、りんごの木が植樹され飯田りんご並木として復興のシンボルとなった。

関連項目

外部リンク