コンテンツにスキップ

菅井きん

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。60.115.39.203 (会話) による 2023年3月18日 (土) 14:12個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (映画)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

すがい きん
菅井 きん
菅井 きん
早川書房『悲劇喜劇』第11巻7月号(1957)より
本名 佐藤 キミ子
別名義 須斎 キミ子
生年月日 (1926-02-28) 1926年2月28日
没年月日 (2018-08-10) 2018年8月10日(92歳没)
出生地 日本の旗 日本東京府東京市牛込区
(現・東京都新宿区
死没地 日本の旗 日本・東京都
身長 155 cm
血液型 B型
職業 女優
タレント
ジャンル 映画
テレビドラマ
舞台
活動期間 1951年 - 2010年
配偶者 佐藤正之1996年死別)
事務所 株式会社仕事
主な作品
テレビドラマ
太陽にほえろ!
必殺シリーズ
七人の女弁護士』シリーズ
家なき子』〈第1シリーズ〉
おみやさん』シリーズ
功名が辻
映画
どですかでん
お葬式
ぼくのおばあちゃん
受賞
日本アカデミー賞
第8回(1985年)最優秀助演女優賞
お葬式
必殺! THE HISSATSU
その他の賞
勲四等宝冠章(1996年)
紫綬褒章(1990年)
報知映画賞
第9回(1984年)最優秀助演女優賞
お葬式
テンプレートを表示

菅井 きん(すがい きん[1]1926年大正15年〉2月28日[1] - 2018年平成30年〉8月10日)は、日本女優。血液型はB型。身長155cm、体重45kg。特技は三味線。生前は仕事に所属していた。 本名︰佐藤 キミ子。旧芸名及び旧姓名は須斎 キミ子。

来歴・人物

東京府東京市牛込区[1](現:東京都新宿区早稲田町出身。

頌栄高等女学校卒業。

1943年から第二次世界大戦終戦直後までに、男性職員出征のため、文部省総務課[1]東京帝国大学学生課で事務職員として勤めていた。しかし、演劇への情熱が捨てられず、1947年東京芸術劇場に入所するも解散。劇団俳優座に入団して舞台に立つ[1]

芸名の「菅井きん」は、本名(当時は旧姓)をもじったものであり、新劇時代の恩師である脚本家の久保栄に付けてもらった[注釈 1]

「東大の事務職員を辞めて本格的に女優になりたい」と父に相談したところ、「女優とは美しい女性がなるものだ」と反対され、父は舞台を見ることなく1971年頃に死去している[2]

新劇時代に映画女優としてスカウトされ、1951年に『風にそよぐ葦』でデビュー。

1954年、『ゴジラ』に代議士の役で出演しているが、1955年の『愛のお荷物』(日活)にもほとんど同じ格好をした野党の議員役で登場している。

1973年、『必殺仕置人』の主要人物・中村主水を「婿殿!」といびる姑・中村せん役で出演。その後も必殺シリーズ(主水シリーズ)に必ず登場し、シリーズを語る上で欠かせない存在となり、この役によって現在の地位を築く(曰く「初めての苗字がある役だった」)。が、この役があまりに有名になり、「せん役のイメージのせいで、娘の縁談に支障が出る」と降板を願い出たこともある(無事に娘が結婚したため、降板願いは撤回されたという。詳細は必殺シリーズ#中村主水の主人公問題も併せて参照)。役を引き受けるにあたり「婿殿!」とイビるのに、どうやったら憎々しく聞こえるかの研究を重ねたという。

同年、『太陽にほえろ!』には松田優作演じる柴田純(ジーパン)刑事の母・柴田タキ役で出演。夫を亡くして女手一つで息子を育て上げ、息子も大の母親思いという理想的な親子を演じきった(松田は最終的に殉職という形にて1年で番組を卒業するものの、菅井は、その後も同役でゲスト出演している)。

下町の古い住宅街でひょいと勝手口から裏通りに顔を出し、隣近所に「若いんだから頑張んなさいよ、アッハッハ」と相手の腕を叩いて別れるような、豪快な母親役がハマり役と評され、藤商店のCMにも起用されていた。ただし、本人曰く「料理は大の苦手」であった。

1980年代からはバラエティー、ワイドショーにも出演。『タモリのボキャブラ天国』では、当時高齢だったにも関わらずスカイダイビングを経験。『ウッチャンナンチャンのやるならやらねば!』等のコント番組にもレギュラー出演していた。また、若い頃から老け役をやっていたことを度々ネタにされ、昔の写真を見せても「昔から顔が変わっていない」「むしろ今の方が若返っている」と島田紳助などからイジられるのがお約束となっていた。

1994年、『家なき子』での「鬼婆演技」で話題になった。

夫は映画『砂の器』『八甲田山』などに携わった映画プロデューサーの佐藤正之で、流産を経験後に佐藤との間に一女を儲けた。佐藤が亡くなった1996年以降は娘夫婦と一緒に暮らし、2014年の時点では曽孫もいた[3]

80代に入ってからも女優業を精力的にこなし、2008年に製作された映画『ぼくのおばあちゃん』では82歳にして映画初主演を果たし、世界最高齢映画主演女優としてギネスに申請し認定された[4][5][注釈 2]2009年には資生堂のCM「ウーノ フォグバー」でエリザベス女王に扮装して若手俳優と共演した。

しかし2010年NHK大河ドラマ龍馬伝[6]及び映画『瞬 またたき』に出演したのを最後に、女優として事実上引退した。 菅井が芸能活動を休業してから4年後の2014年に一部週刊誌が「菅井の知人による情報」として、「菅井は重度の認知症を患っており、現在は特別養護老人ホームに入居している」「芸能界を引退したわけではなく、リハビリを行い体力が戻れば仕事復帰も考えている」などと報道されたが[3]2014年10月2日にフジテレビの情報番組『ノンストップ!』に出演し4年ぶりにインタビューに応じるなど公の場に元気な姿を見せ、「認知症」であることを否定した[7]。 菅井によると、2010年に自宅で転倒して大腿骨を骨折してしまい、一時高齢者向け施設で療養するなど、それ以来自分の足では歩けなくなったためであるとのことであった。リハビリに努めてはいるものの、仕事復帰は諦めていると語っていた[7]。この出演が公の場での生前最後の姿となった[8]。生前は大の愛煙家で亡くなる2週間前まで煙草を吸っていたと親族や関係者が語っており、生前最後のインタビュー時にも実際に喫煙しながらインタビューに応じていたほどであった。

2018年8月10日午後2時頃、心不全のため、東京都内の自宅で死去[6][9][10]。92歳没。戒名は藝凛院慈雲公錦大姉[11]

出演

映画

テレビドラマ

NHK
日本テレビ
TBS
フジテレビ
テレビ朝日
テレビ東京
朝日放送
毎日放送
関西テレビ

ラジオドラマ

舞台

バラエティ

CM

受賞歴

著作

  • 『わき役ふけ役いびり役 女優一筋四十五年』主婦と生活社、1990年11月

音楽作品

  • おふろのチャップリン(1983年。「ばあ菅井とおとぎっ娘」名義、『鉄矢のとんからりん』より)
    • B面は「きん婆サンバ」(こちらは菅井きん名義)

脚注

注釈

  1. ^ 菅井の自著『わき役ふけ役いびり役』では菅井一郎にちなんだものと推測している[要ページ番号]
  2. ^ その後、2013年に当時88歳の赤木春恵によって記録が更新されている。
  3. ^ ノンクレジット。
  4. ^ この撮影で実際にスカイダイビングに挑んでいる。

出典

  1. ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, p. 531, 「怪獣・SF映画俳優名鑑」
  2. ^ 『徹子の部屋』1979年12月13日での発言[出典無効]
  3. ^ a b 菅井きんが認知症で「要介護3」 特別養護老人ホームに入所”. NEWSポストセブン (2014年5月29日). 2014年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月11日閲覧。
  4. ^ 菅井きんギネス認定女優「ピンと来ない」
  5. ^ Oldest actress in a leading role
  6. ^ a b “菅井きんさん死去「必殺仕事人」名脇役10日心不全”. ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. (2018年8月23日). https://www.nikkansports.com/entertainment/news/201808230000403.html 2018年8月24日閲覧。 
  7. ^ a b 菅井きん「認知症」報道に反発 - デイリースポーツオンライン 2014年10月2日
  8. ^ 菅井きんさん死去、2カ月前までたばこ吸っていた - 日刊スポーツ 2018年8月24日
  9. ^ “女優・菅井きんさん死去 92歳 「必殺」シリーズ姑役など”. ORICON STYLE. オリコン. (2018年8月23日). https://www.oricon.co.jp/news/2118068/full/ 2018年8月23日閲覧。 
  10. ^ 女優の菅井きんさん死去=ドラマ「必殺」で活躍-92歳 - 時事ドットコム 2018年8月23日
  11. ^ 菅井きんさん長女語る晩年「死ぬまで女優と思っていました」 - 女性自身 2018年8月30日
  12. ^ 菅井きん - オリコンCM出演情報

参考文献

  • 『東宝特撮映画全史』監修 田中友幸東宝出版事業室、1983年12月10日。ISBN 4-924609-00-5 

外部リンク