コンテンツにスキップ

南宮大社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
南宮大社

高舞殿(手前)と拝殿
所在地 岐阜県不破郡垂井町宮代峯1734-1
位置 北緯35度21分39.5秒 東経136度31分31.1秒 / 北緯35.360972度 東経136.525306度 / 35.360972; 136.525306座標: 北緯35度21分39.5秒 東経136度31分31.1秒 / 北緯35.360972度 東経136.525306度 / 35.360972; 136.525306
主祭神 金山彦命
社格 式内社名神大
美濃国一宮
国幣大社
別表神社
金幣社
本殿の様式 南宮造
例祭 5月5日
地図
南宮大社の位置(岐阜県内)
南宮大社
南宮大社
地図
テンプレートを表示

南宮大社(なんぐうたいしゃ)は、岐阜県不破郡垂井町にある神社。古くから「なんぐうさん」と呼ばれる。正式旧称は南宮神社式内社名神大社)、美濃国一宮旧社格国幣大社で、現在は神社本庁別表神社。南宮大社は金属の総本宮として全国の金属業・鉄鉱業・鍛冶屋から厚い信仰を集めている。

概要

[編集]

岐阜県西部、南宮山の山麓に鎮座する。美濃国府跡が現在の岐阜県不破郡垂井町府中に所在する。その国府の南に位置する宮として「南宮」を名乗った。鉱山を司どる神である金山彦命を祭神としており、古くから全国の鉱山・金属業の総本宮として、信仰を集めてきた。また美濃一の宮として源頼朝らの厚い尊崇を受けていたが関ケ原合戦の際に焼失した。

境内には1642年、春日局の願いを受け、三代将軍・徳川家光によって再建された下向橋、石輪橋を前に、和様と唐様を折衷した独特の「南宮造」と呼ばれる建築様式の高舞殿、楼門が並び、回廊など18棟が残っており、国の重要文化財に指定されている。51年毎に式年遷宮が、行われている。

祭神

[編集]
主祭神
配神

歴史

[編集]

社伝では、崇神天皇の時代に創建されたとされる。

平安時代中期の『延喜式神名帳』には「美濃国不破郡 仲山金山彦神社」と記載され名神大社に列している。また、美濃国一宮とされた。

文亀元年(1501年)4月、社殿や僧房が悉く焼失する火災が起きたが、守護の土岐政房により復興が行われ、永正8年(1511年)に完成した[1]

1600年慶長5年)、関ヶ原の戦いで焼失し、1642年徳川家光が岡田善政を奉行として再建した[2]。この際に作成された文書が現在まで残されており、再建にかかった費用などが事細かに記された貴重な資料として国の重要文化財に指定されている[3]

1868年神仏分離により神宮寺が分離移転した(現朝倉山真禅院)。

近代社格制度のもとで、1871年明治4年)に「南宮神社」として国幣中社に列し、1925年大正14年)に国幣大社に昇格した。戦後、「南宮大社」と改称した。

神階

[編集]
  • 承和3年(836年)11月4日、従五位下 (『続日本後紀』) - 表記は「仲山金山彦大神」
  • 承和13年(846年)5月8日、正五位下 (『続日本後紀』) - 表記は「中山金山彦神」
  • 貞観元年(859年)正月27日、正三位 (『日本三代実録』) - 表記は「中山金山彦神」
  • 貞観6年(864年)5月21日、従二位 (『日本三代実録』) - 表記は「中山金山彦神」
  • 貞観15年(873年)4月5日、正二位 (『日本三代実録』) - 表記は「中山金山彦神」
  • 康平5年(1062年)、正一位

境内

[編集]
建造物
  • 本殿 - 重要文化財
  • 幣殿 - 重要文化財
その他

摂末社

[編集]

境内社

[編集]

本殿回廊内

摂社。本殿に向かって右隣に鎮座。社殿は重要文化財。
摂社。本殿に向かって左隣に鎮座。社殿は重要文化財。南宮山山頂に奥宮が鎮座する。
摂社。本殿に向かって右手に鎮座。社殿は重要文化財。
  • 南大神社

厄除・災難除が行われているので山の災難を祓う 。

摂社。本殿に向かって左手に鎮座。社殿は重要文化財。
摂社。本殿背部に鎮座。社殿は重要文化財。

境内後方

  • 荒魂社 - 祭神:本社祭神の荒魂
  • 伊勢両宮 - 祭神:天照大神豐受大神。古くは本社本殿が鎮座した
  • 東照宮
  • 南宮稲荷神社
  • 金敷金床神社 - 祭神:豐岡姫命、蛭兒命
  • 石船社
  • 引常明神
  • 湖千海神社

境内前方

  • 数立神社 - 本社入り口脇に鎮座。美濃国総社という説もある
  • 落合神社 - 祭神:素盞嗚命

境外社

[編集]
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

いずれも摂社。

美濃国二宮とされる。
現在は御旅所。美濃国総社とも伝えられる。

主な祭事

[編集]

毎月1日と15日に花手水と花手水呈茶席が開催される。この日は、金山市として地産地消の野菜や漬物などの市も立っ。

文化財

[編集]

重要文化財(国指定)

[編集]

建造物

  • 南宮神社(18棟)
    • 本殿
    • 幣殿
    • 拝殿
    • 回廊(2棟)
    • 勅使殿
    • 高舞殿
    • 楼門
    • 神輿舎
    • 神官廊
    • 摂社樹下神社本殿
    • 摂社高山神社本殿
    • 摂社隼人神社本殿
    • 摂社南大神神社本殿
    • 摂社七王子神社本殿
  • (以上1966年昭和41年)指定)
    • 輪橋(石輪橋)
    • 下向橋
    • 石鳥居
    • 附 造営文書(623冊)
  • (以上1971年(昭和46年)指定)

工芸品

  • 太刀 銘康光(大正13年指定)
康光は、備前国長船の名匠。
室町時代の1398年(応永5年)、美濃守護・土岐頼益が奉納したものではないかとされている。厚さが八分(2.4cm)と、普通の刀の3倍程もある大業物である。
  • 太刀銘三條(昭和9年指定)
日本で5本しかない平安時代の名刀「三条」の内の1振。「三条」は、平安時代の京都の名匠・三条宗近初代の作で県内随一の名刀とされている。年に一回、11月3日(文化の日)に一般公開される。
  • 鉾(無銘)2本(大正14年指定)
鉾(無銘)二口は、奈良時代の鉄製の鉾。槍に似た形状をしているが、奈良時代に槍は存在しなかったため「鉾」と呼ばれている。

重要無形民俗文化財(国指定)

[編集]
  • 南宮の神事芸能 - 1979年(昭和54年)指定

岐阜県指定重要文化財

[編集]
刀剣
  • 刀(銘 兼元)
    • 二代兼元は不破郡赤坂(現在の大垣市赤坂町)に住み、刀匠として名をあげ、後に孫六と称した。「兼元」は「関の孫六」の通称で呼ばれる[4]
  • 紅糸中白威胴丸[5]

立地

[編集]
所在地
参拝時間
  • 5:00 - 18:00(祈祷・朱印は9:00 - 16:30)
周辺の施設等

(岐阜県西濃)

(三重県)

(滋賀県)

  • 多賀大社 - 長寿と縁結び、厄除けの神様として古くから信仰を集める社。伊勢神宮の祭神の親にあたる伊邪那岐大神と伊邪那美大神を祀る。
  • 醒井養鱒場 - |滋賀県米原市、明治11年(1878年)に設立された日本でもっとも歴史のあるマス類の増養殖施設。

交通アクセス

[編集]
鉄道
バス
  • 名阪近鉄バス 大垣宮代線 「南宮大社前」バス停下車、降車後徒歩ですぐ(季節運行:毎年1月1日~3日)。
  • 垂井町巡回バス 垂井・宮代・表佐線(さわやか号)「南宮大社前」バス停下車、降車後徒歩ですぐ(運行日:平日のみ)。
自動車

分祀

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 不破郡史 上巻 p377
  2. ^ 不破郡史 上巻 p636
  3. ^ 重要文化財「南宮神社18棟」の附(つけたり)として指定。
  4. ^ 刀剣”. 岐阜県. 2020年1月20日閲覧。
  5. ^ 紅糸中白威胴丸”. 岐阜県. 2020年1月20日閲覧。
岐阜県資料

参考文献

[編集]
  • 『日本歴史地名大系 岐阜県の地名』(平凡社)不破郡垂井町 南宮神社項
  • 安津素彦・梅田義彦編集兼監修者『神道辞典』神社新報社、1968年、44頁
  • 白井永二・土岐昌訓編集『神社辞典』東京堂出版、1979年、259頁
  • 上山春平他『日本「神社」総覧』新人物往来社、1992年、122-123頁

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]