木村彰一
表示
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1915年1月5日 日本秋田県 |
死没 | 1986年1月18日 (71歳没) |
出身校 | 東京帝国大学 |
学問 | |
研究分野 | 文学(ロシア文学) |
研究機関 | 東京外事専門学校、北海道帝国大学(北海道大学スラブ・ユーラシア研究センター) |
木村 彰一(きむら しょういち、1915年1月5日 - 1986年1月18日[1])は、日本のロシア文学者、翻訳家。東京大学名誉教授。専門はスラブ文学。
生涯
[編集]1915年、秋田県に生まれた。父・木村謹治はドイツ文学研究者。東京帝国大学言語学科に入学し、八杉貞利にロシア語を学んだ。1937年に東京帝国大学言語学科を卒業。
1941年、東京外事専門学校(現・東京外国語大学)教授となる。1947年、北海道帝国大学助教授に着任[1]。1952年に教授昇進。1955年から北海道大学附属スラヴ研究施設長。1957年、東京大学文学部助教授となった。1961年からは1年間、ポーランドに研究留学。帰国後の1962年、東京大学教養学部教授に昇進した。1966年、教養学科ロシア分科創設にともない主任となる。1972年、文学部にロシア文学科が創設されると主任教授となり、同時に比較文学比較文化専攻課程主任をつとめた。1974年に東京大学を退官し、名誉教授となった。その後は早稲田大学教授として教鞭をとった。
1992年からスラブ文学の翻訳・紹介について木村彰一賞が授与された。
スラブ学の創始者であり、北海道大学文学部ロシア文学科、同大学法学部スラプ研究所、東京大学教養学部教養学科ロシア分科、同大学文学部ロシア語ロシア文学科および同大学大学院修士・博士課程の設立に関わった[1]。
家族・親族
[編集]著書
[編集]- 『ロシア・ソヴェート文学史』(中央公論社) 1958
- 『ロシア文法の基礎』(白水社) 1964
- 『博友社 ロシア語辞典』(博友社) 1975
- 『古代教会スラブ語入門』(白水社) 1985
- 『魅せられた旅人 - ロシア文学の愉しみ』(恒文社) 1987
編著・共著
[編集]- 『新撰ロシヤ語讀本』(八杉貞利、北垣信行共編、愛育社) 1948
- 『ロシヤ文法』(八杉貞利、岩波書店) 1953
- 『ロシア・ソビエト文学』(毎日新聞社、毎日ライブラリー) 1961
- 『ロシアの文学』(池田健太郎、明治書院) 1966
- 『ロシア基本語辞典』(監修、白水社) 1969
- 『ロシア文学史』(北垣信, 池田健太郎、明治書院、1972
- 『ポーランド語の入門』(吉上昭三、白水社、1973
- 『白水社ポーランド語辞典』(共編、白水社) 1981
- 『ロシアの言語文化』(川端香男里共編著、放送大学教育振興会) 1985
翻訳
[編集]- 『イーゴリー軍記』(河出書房、世界文學全集 古典篇) 1954、のち改題『イーゴリ遠征物語』(岩波文庫)
- 『たいくつな話・浮気な女』(アントン・チェーホフ、筑摩書房、世界文學大系) 1958、のち講談社文芸文庫
- 『魅せられた旅人』(レスコーフ、筑摩書房、世界文學大系) 1959、のち岩波文庫
- 『ソーニャ・コヴァレフスカヤ伝』(ソーニャ・コヴァレフスカヤ、筑摩書房、世界ノンフィクション全集) 1960
- 『ダヴィドの日記』(ダヴィド・ルビノーヴィチ、筑摩書房) 1961
- 『死せる魂 第1部』(ニコライ・ゴーゴリ、中央公論社、世界の文学) 1965
- 『エヴゲーニイ・オネーギン』(アレクサンドル・プーシキン、講談社、世界文学全集) 1969、のち講談社文芸文庫
- 『クオ・ワディス』(シェンキェーヴィチ、主婦の友社、ノーベル賞文学全集) 1972、のち岩波文庫 全3巻
- 『オブローモフ』(ゴンチャローフ、灰谷慶三共訳、講談社、世界文学全集) 1983
記念論集
[編集]- 『ロシア・西欧・日本 木村彰一教授還暦記念論文集』(朝日出版社) 1976
参考文献
[編集]- 外川継男「<追悼記>木村彰一教授と北大のスラブ研究」『スラヴ研究 (Slavic Studies)』第33号、北海道大学スラブ研究センター、1986年1月、pp. 109-115。
- 「木村彰一教授略歴・著作目録」『スラヴ研究 (Slavic Studies)』第33号、北海道大学スラブ研究センター、1986年1月、pp. 118-122。
脚注
[編集]- ^ a b c 外川継男「<追悼記>木村彰一教授と北大のスラブ研究」『スラヴ研究』第33巻、北海道大学スラブ研究センター、1986年、109-115頁。