コンテンツにスキップ

椎名市衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
しいな かずえ

椎名 市衛
生誕 (1953-05-17) 1953年5月17日(71歳)
茨城県龍ケ崎市
国籍 日本の旗 日本
別名 :成胤
出身校 茨城県立竜ヶ崎第一高等学校
芝浦工業大学
流派 北辰一刀流(第七代宗家)
直心影流剣術(師範)
肩書き 北辰一刀流第7代宗家
武床工舎工匠
日本伝統文化保存会会長
著書【日本武術武道大事典】
テンプレートを表示

椎名 市衛(しいな かずえ、1953年(昭和28年) 5月17日 - )は茨城県在住の北辰一刀流の伝道者。北辰一刀流第七代宗家[1]。武号は成胤。直心影流剣術師範。日本伝統文化保存会会長。剣道場床工事「武床工舎」代表。


人物

[編集]

茨城県龍ケ崎市に生まれる。大学卒業後、剣道修業。31歳公立中学の数学教員、52歳退職。同年、道場床工事「武床工舎」[2]を創立。剣道場床工事の専門家として、日本並びに海外にて道場建設を行う。剣道場床工事の専門家。

2013年6月、北辰一刀流宗家継承。[3]世界各地で、剣術等の指導を行う。鷹匠、猛禽類ブリーダー

経歴

[編集]

中学に入り剣道を始める。最初に師事したのは、元陸軍大尉武田治衛教士。後に北辰一刀流第6代師範谷島三郎教士の指導を受ける。剣道は同級生の中で一番下手であったが、恩師の「大器晩成という言葉がある」との励ましで、挫折を乗り越えて今日まで剣の修行をしている。

文武の名門、茨城県立竜ヶ崎第一高等学校に進学し。剣道部主将を務め、インターハイに出場。芝浦工業大学へ進学し、剣道部で佐藤博信(当時警視庁師範、教士七段)範士に出会い、人間的技術的な影響を受け、以後、亡くなるまで42年間師事した。

25歳、全日本中央講習会で小川忠太郎範士と出合い、精神的な影響を受け私淑する。小川範士の主催する人間禅教団宏道会で、禅と短竹刀の修行を始める。

30歳、日本農業実践大学校(現 日本農業実践学園)で直心影流第15世山田次郎吉の継嗣加藤完治の愛弟子、酒井章平から直心影流法定」の指導を受ける。以後、法定を根幹に剣道を修業。

31歳、突き名手として有名であった皇道義会青木秀男(北辰一刀流)教士に引き合わされ、竹刀作り、振り棒鍛錬法、身体基礎動作、基本打突法等を受ける。

35歳、谷島三郎教士より北辰一刀流「切り返し」の伝授をうける。それを機に、北辰一刀流組太刀「格」の指導が始まる。同年、大祢一郎範士から体当たりを伝授される。恩師達が他界すると、他の武術の名人を研究するようになった。弓道無影心月流第2代鷺野暁に入門したのもこの時期。

53歳で教員を辞職、雑誌剣道日本に連載開始するとともに、国内・外で、武道講習を開始する。

2013年11月、北辰一刀流宗家継承式が行われ、千葉家から、お玉が池「玄武館」に安置してあった妙見大菩薩、相伝の守り刀・桜花妙見丸を受け継いだ。

2017年11月、感じるとこあって剣道七段を返上。全日本剣道連盟から離れる。また、安売りになるということで、技術のビデオ公開はしていない。

現在は自宅道場他で自己修行と門人指導を行っている。

2023年より宗家公認アンバサダーでもある株式会社EMI-TASが主催する「EMI Salon」の講師としても活動中。

傘下の道場

[編集]

総本部道場「尊星閣」(竜ケ崎市)・関東本部道場「北辰館」(神田お玉が池)・関東支部道場「北辰さとみ塾」(北区王子)・北米本部道場「竜ヶ峰道場」(ラスベガス市)・北米支部道場「北辰塾」(フェニックス市)・北米支部道場「飛翔道場」(ロサンゼルス市)

著述

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 宗家の伝系は、千葉周作―2代栄次郎ー3代道三郎―(4代預かり)英之介―(5代預かり)雅胤―(6代預かり)吉胤―7代椎名市衛。 技術の伝系は、千葉周作―2代栄次郎―3代小沢寅吉―4代小澤一郎―5代小澤豊吉―6代谷島三郎―7代椎名市衛。
  2. ^ 武床工舎 - https://noka-tsubasa.wixsite.com/bushokosya
  3. ^ 2013年11月1日付 産經新聞、朝日新聞 - https://hokushin-ittoryu.jp/

関連人物

[編集]

外部リンク

[編集]