コンテンツにスキップ

船橋榮吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
船橋栄吉から転送)
船橋 榮吉
(船橋 栄吉)
生誕 (1889-12-15) 1889年12月15日
出身地 日本の旗 日本 兵庫県 明石市
死没 (1932-12-22) 1932年12月22日(43歳没)
日本の旗 日本
学歴 東京音楽学校本科声楽部卒業
東京音楽学校研究科声楽専攻修了
東京音楽学校研究科ピアノ専攻修了
ベルリン音楽院
ジャンル クラシック音楽
職業 声楽家バリトン
作曲家
音楽教育者
著名使用楽器
声楽

船橋 榮吉(ふなばし えいきち、本名船橋正二郎[1]、1889年(明治22年)12月15日 - 1932年(昭和7年)12月22日[2])は、日本の声楽家バリトン)、作曲家音楽教育者東京音楽学校声楽科主任教授[2]。新字体で船橋栄吉と表記されることが多い。舟橋栄吉という表記もみられる[3]。姓の読みを「ふなはし」としているものもある[4][5]

経歴

[編集]

兵庫県明石市[5][6]出身。2歳で父を失う。小学校卒業後、家業の旅館を手伝いながら独学し、小学校教員及び中等学校教員免許を取得。また母が長唄をよくしたことから、自身も音楽に関心を持つようになり、特に瀧廉太郎の『荒城の月』『箱根八里』などの唱歌を好んだ。やがて音楽を志して上京、東京帝国大学事務局で給仕として働く傍ら、外山國彦に師事[2]

1906年(明治39年)東京音楽学校予科に入学。当初はピアノを学んだが、その歌声を聴いた三浦環に声楽部を勧められ、本科に進んでからは声楽を専攻した。アウグスト・ユンケルハンカ・シェルデルップ・ペツォルト[7]に師事[8][出典無効]。1910年(明治43年)本科卒業、1912年(明治45年)声楽専攻研究科修了。1914年(大正3年)ピアノ専攻研究科を修了[2]

修了後は母校で教鞭を執った。この間、指揮作曲にも挑戦し、1912年(大正元年)には初の自作曲『二人の恋』(詞・服部嘉香)を自らの独唱により初演。1916年(大正5年)「皇后行啓演奏会」では貞明皇后の前で独唱を披露。1917年(大正6年)助教授に昇進。教育活動、作曲活動の一方で盛んに演奏活動を行い、1924年(大正13年)11月29日同校定期演奏会においてベートーヴェン交響曲第9番の日本人による初演がされた際には独唱者を務めた(東京音楽学校奏楽堂、指揮: グスタフ・クーロン、独唱: 長坂好子、曽我部静子、沢崎定之、船橋栄吉、管弦楽: 東京音楽学校)[9][4]。1925年(大正14年)文部省在外研究員としてベルリン音楽院に留学。1927年(昭和2年)帰国後は教授に就任し、声楽科の主任教授を務めた。以降は演奏活動を減らして後進の指導に力を注ぐとともに、文部省検定委員や同視学官、音楽教科書編集委員などを務めた。1932年(昭和7年)大阪開成館の中尾佐助の依頼で編纂した「中等女子音楽教科書」の完成後間もなく、43歳で亡くなった[2]

作曲作品

[編集]

門下生

[編集]

水野康孝[17]松平晃[18]城多又兵衛[19]、守田正義[20]増永丈夫藤山一郎[21]、長谷基孝[22][23]など

家族

[編集]

ディスコグラフィー

[編集]
  • 同朋の歌 大谷智子[作詞], 東京音楽学校[作曲], 中央混声合唱団(東京音楽学校卒業生), 船橋栄吉[指揮], 高折宮次[ピアノ] (ポリドール, 商品番号 : 1000)[10]

出典

[編集]
  1. ^ a b 6_吉丸一昌と《木がくれの歌》”. 琴月と冷光の時代. 2021年5月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f 明治~平成,20世紀日本人名事典, 新撰 芸能人物事典. “船橋 栄吉とは”. コトバンク. 2021年5月21日閲覧。
  3. ^ 日本放送協会. “牧場の朝”. NHK みんなのうた. 2021年5月22日閲覧。
  4. ^ a b c d e d-score 楽譜 - 船橋栄吉”. www.d-score.com. 2021年5月22日閲覧。
  5. ^ a b 童謡・唱歌に関する雑学(人名編)”. www.mahoroba.ne.jp. 2021年5月22日閲覧。
  6. ^ 明石へ行こう☆ wiki - 明石出身有名人”. akashi.ganbaro.org. 2021年5月22日閲覧。
  7. ^ 東京芸術大学百年史編集委員会 編「第3章 大正・昭和の東京音楽学校. 第5節 教職員. 2 外国人教師. (2) ハンカ・ペツォルト Hanka Petzold」『東京芸術大学百年史 東京音楽学校篇 第2巻』音楽之友社、2003年、1214頁。ISBN 978-4-2760-0615-7 
  8. ^ 「船橋栄吉」の用例・例文集 - 用例.jp”. yourei.jp. 2021年5月22日閲覧。
  9. ^ 近代日本洋楽史/近代日本音楽史の一断面”. www5e.biglobe.ne.jp. 菊池清麿. 2021年5月22日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h 国立国会図書館デジタルコレクション - 検索結果”. dl.ndl.go.jp. 2021年5月22日閲覧。
  11. ^ 館報「開港のひろば」 横浜開港資料館”. www.kaikou.city.yokohama.jp. 2021年5月22日閲覧。
  12. ^ 牧場の朝”. 岩瀬牧場 | 牧場の朝のふるさと、岩瀬牧場。 (2019年3月27日). 2021年5月22日閲覧。
  13. ^ 『大東京市歌~梯道雄~船橋栄吉』”. 愛唱会ジャーナル. 2021年5月22日閲覧。
  14. ^ 継続とは力なり / 「早春賦」を作詞した「吉丸一昌」43年の軌跡を書籍化! - クラウドファンディング READYFOR (レディーフォー)”. readyfor.jp. 2021年5月22日閲覧。
  15. ^ 群馬県立館林女子高等学校 - 校歌紹介”. kanjo.main.jp. 2021年5月22日閲覧。
  16. ^ 校歌 - 高松第一高等学校”. www.taka-ichi-h.ed.jp. 2021年5月22日閲覧。
  17. ^ 鈴木慎一朗「岡山大学教育学部のオペラ公演の背景:水野康孝の生涯にみる軌跡」『音楽表現学』第15巻、日本音楽表現学会、2017年、19-36頁、doi:10.34353/jmes.15.0_19ISSN 1348-9038NAID 1300078471072021年8月1日閲覧 
  18. ^ 昭和流行歌編<150>松平 晃 岐路に立つ苦学生”. 西日本新聞me. 2021年5月22日閲覧。
  19. ^ 城多 又兵衛」『20世紀日本人名事典』https://kotobank.jp/word/%E5%9F%8E%E5%A4%9A%20%E5%8F%88%E5%85%B5%E8%A1%9Bコトバンクより2021年12月12日閲覧 
  20. ^ 守田正義の世界”. morita-masayoshi.seesaa.net. 2021年5月22日閲覧。
  21. ^ ニットーレコードの東京進出―多彩な変名歌手陣”. 菊池清麿・日常随想・昭和博物誌. 2021年5月22日閲覧。
  22. ^ 大日本音楽協会 編「長谷 基孝」『音楽年鑑 昭和16年度』共益商社書店、1941年、209頁。NDLJP:1109457https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1109457/136 
  23. ^ 南部好江「長谷 基孝」『童謡唱歌名曲全集 別冊』名著出版、2013年、143頁。