七卿落ち
七卿落ち(しちきょうおち)は、1863年(文久3年)の八月十八日の政変において、7人の公家が京都から追放された事件。
概要
[編集]1863年(文久3年)、薩摩藩・会津藩などの公武合体派が画策した八月十八日の政変で失脚した尊王攘夷派の7人の公家が京都を追放され、長州藩へと落ち延びた。なお、7名のうち、公卿の列にあるのは、三条実美と三条西季知の両名だけであることから、二卿五朝臣といった言い方もある。同月24日には、彼らの官位が剥奪され、さらに、同年9月9日、彼らの諱はそれぞれ、( )内に改めさせられる。三条実美(実)、三条西季知(知)、四条隆謌(謌)、東久世通禧(通)、壬生基修(修)、錦小路頼徳(頼)、澤宣嘉(宣)[1]。この7名は長州藩兵に付き添われて洛東にある妙法院に集結した後、兵庫津を経て、海路で長州藩の三田尻港(現・山口県防府市)を目指した。途上悪天候のため、3隻のうち2隻が徳山藩の徳山港(現・山口県周南市)に上陸し、ここから陸路、三田尻に向かった。
その後、錦小路頼徳は1864年(元治元年)に病没、澤宣嘉は生野の変で挙兵したのちに脱出して四国伊予小松藩周辺に匿われた後、長州に脱出、残る五卿は第一次長州征伐の後に筑前国太宰府(現・福岡県太宰府市)に移された。1867年(慶応3年)12月、王政復古の大号令の前夜、朝議にて赦免され、官位や諱が復されると、澤宣嘉は外務卿、三条実美は太政大臣や内大臣、三条西季知は参与や神宮祭主、東久世道禧は枢密院副議長や貴族院副議長となるなど、それぞれ明治政府の要職に就いた。
史跡・記念碑など
[編集]広島県呉市の大崎下島御手洗地区には、長州に落ち延びた翌年、失地回復のため再び上京の途にあった5人の公卿が、禁門の変における長州軍勢の敗北を知り、多度津港から引き返す途上、一夜を過ごした屋敷が「御手洗七卿落遺跡」として保存・整備されている。県指定(昭和15年2月23日)の史跡[2][3]。
山口県下関市の桜山神社の参道脇には、5人の公卿が桜山招魂場を参拝したことを記念する「七卿史跡」碑が建てられている。
他、徳山港には、1913年(大正2年)に建てられた「五卿登陸處」碑(本来は上陸地に近い東浜崎に建てられていたが、現在は周南市晴海埠頭の親水公園に移築)がある。
また、三条実美らが明治維新まで3年に渡って留め置かれた太宰府天満宮の延寿王院は、現在社家である西高辻家の邸宅となっている。
追放された公家たち
[編集]- 三条実美(27歳:従三位権中納言)
- 三条西季知(53歳:正二位行権中納言)
- 四条隆謌(36歳:従四位上行侍従)
- 東久世通禧(31歳:正四位下行左近衛権少将)
- 壬生基修(29歳:従四位上行修理権大夫)
- 錦小路頼徳(27歳:従四位上行右馬頭)
- 澤宣嘉(28歳:正五位下行主水正)
脚注
[編集]- ^ 明神博幸「第三章 国論の分裂」『幕末の加賀・富山藩と越中国:ペリー艦隊来航から大政奉還まで』2016年。
- ^ “広島県の文化財 - 御手洗七卿落遺跡”. 広島県教育委員会. 2022年12月17日閲覧。
- ^ “七卿落遺跡/豊地区”. 呉市役所 (2015年11月1日). 2022年12月17日閲覧。
関連項目
[編集]- 太田家住宅 (福山市)
- 三田尻御茶屋(招賢閣) - 落ち延びた三条実美らの当初の滞在先。
- 井上公園 (山口市) - 三条実美滞在先の井上邸の跡地。
- 功山寺 - 禁門の変直後、三条ら五卿が一時的に滞在した滞在先。功山寺挙兵が発生している。
- 延寿王院 - 太宰府に移された三条ら五卿の滞在地。