コンテンツにスキップ

装飾付大刀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
飾大刀から転送)
古墳時代後期の装飾付大刀(メトロポリタン美術館所蔵)。最上段は圭頭大刀、中段2振は頭椎大刀、最下段は双龍環頭大刀。

装飾付大刀(そうしょくつきたち)は、日本古墳時代に製作された直刀大刀)のうち、同時代後半(6世紀から7世紀)に隆盛したまたは金銅製の外装(刀剣装具・拵)を備えたものの総称。「飾大刀」(かざりだち)とも呼ばれ、儀仗用の大刀と考えられている。

概要

[編集]

名称について

[編集]

「装飾付大刀」という用語は、日本考古学の、古墳時代研究の分野で主に使用される。刀剣の「装飾」は、などの基本的な部材のほか、(鐔)や責金具などの大小部品、それらに付加された文様などの意匠まで含むため、本項で扱う古墳時代後期の直刀以外、例えば同時代前期から中期の木製・鹿角製装具を付けた直刀についても「装飾付」と言いえるが、現代の古墳時代研究では、荘厳な金属装飾を持つ大刀の出現が同時代後期を特徴づけるものであることを重視し、中期以前の有機質装具と区別して、「外装に金・銀・金銅等、装飾的な金属を用いた大刀」に対して「装飾付大刀」の語を用いている[1]

また「飾大刀」の語を使う場合、平安時代以降出現する太刀日本刀)の儀仗刀についても「飾太刀」と呼ばれるが、それらについては「太刀」、奈良時代以前の上古刀については「大刀」の字をあてることによって区別される。

弥生時代

[編集]

日本における直刀の出現は、弥生時代の後期中葉に遡り、墳丘墓などの遺跡から西日本を中心に出土している[2]の尻に鉄製の環が付く「素環頭大刀」のほか、環の付かないものも出土しているが、多くは中国大陸()からの舶載品と考えられている[3]

古墳時代前期・中期

[編集]

古墳時代に入ると、直刀は国内での生産が可能となり全国的に普及し、各地の古墳やその他の遺跡から出土するようになるが、同時代前期から中期(3世紀後半から5世紀末)の刀剣装具は、木製装具か、木製部材と鹿角製部材を組み合わせた「鹿角製刀剣装具」など、有機質素材のものが多く[4]、金属の部品を用いる例はほとんど存在しなかった[注 1]

なお、同時代中期の刀装具形態は、日本列島で独自に発生した、柄頭(把頭)が逆三角形(形)を呈する「楔形柄頭大刀」や、本来の装具である鹿角製刀剣装具を備えたものを主流とするが、「頭椎」や、「円頭」など、のちの装飾付大刀に引き継がれる形態の木製装具もすでに出現し始めていたことが、奈良県天理市布留遺跡の調査などにより確認されている[5]。そのほかに、大陸からもたらされた素環頭大刀などの環頭大刀の一群も継続して存在した。

古墳時代後期・装飾付大刀の出現

[編集]

古墳時代後期(6世紀)に入り、帯金具や馬具の装飾技術である金アマルガム法が大刀の装具にも取り入れられた。これに伴い、柄や鞘などの木製部材の上に、金を鍍金した銅板を巻きつける金銅装や、金装・銀装などの金属装飾を施した光り輝く大刀が数多く出現した。

環頭大刀においても、環の内側に鳳凰をデザインした、「単鳳・単龍環頭大刀」・「双鳳・双龍環頭大刀」などのバリエーションが加わった。またこれに伴い、同時代中期まで隆盛していた鹿角製の装具は急速に消滅していった。これらの装飾付大刀は、地域の有力な支配者(首長)層の身分や地位を表す威信財として所有され、各地の古墳に副葬された。

装飾付大刀の種類

[編集]

環頭大刀

[編集]

柄の先端である柄頭に、円環(環頭)が取り付けられたもの。中国大陸にその系譜を持つ。

  • 素環頭大刀(そかんとうのたち):環頭の内側に装飾がないもの。日本列島内で最も早い段階に出現した直刀で、弥生時代後期から存在する。
  • 三葉環頭大刀(さんようかんとうのたち):環頭の内側に三葉文が配されるもの。
  • 三累環頭大刀(さんるいかんとうのたち):環が3つのC字形の輪の組み合わせで構成されるもの。
  • 単龍・単鳳環頭大刀(たんりゅう・たんほうかんとうのたち):環頭の内側に1体の、または1体の鳳凰が配されるもの。
  • 双龍・双鳳環頭大刀(そうりゅう・そうほうかんとうのたち):環頭の内側に2体の龍、または2体の鳳凰が配され、互いの口で1つの玉を奪い合うように咥えるもの。
  • 獅噛環頭大刀(しがみかんとうのたち):環頭の内側に、正面向きの1体の獅子のような獣面が、環頭に噛みつくように配されたもの。

倭風大刀

[編集]

古墳時代中期からの系統を引き継ぐもの[6]

  • 楔形柄頭大刀(くさびがたつかがしらのたち):柄頭が逆三角形(楔形)の板状を呈し、刀身の刃部側に強く突出する形態のもの。古墳時代中期前半には、木製装具としてすでに出現しており、最も伝統的な刀装具形態と考えられている[7]
  • 捩環頭大刀(ねじりかんとうのたち):楔形柄頭大刀の柄頭上部に、捩りを加えた半円形の鉄製環(捩環)が取り付けられたもの[8]。伝統的な楔形柄頭大刀が、装飾付大刀へと発展した形態[9]

袋状柄頭の大刀(袋頭大刀)

[編集]

把頭が金属製でやや大型の「袋状」構造を持つもの[10][11]。「頭椎」や「円頭」の柄頭は、古墳時代中期の木製装具にすでにその初現的な形態が現れているため、倭風大刀に位置づけることも可能だが、製作技術や様式に大陸系大刀の技術が多く加わり、デザインにもそれらの折衷型のものが見られるため、分類上の定義づけについては意見が分かれている[12]

  • 頭椎大刀(かぶつちのたち・くぶつちのたち):柄頭が拳のような形状を持つもの。「頭槌」とも。把頭表面に「畔目」と呼ばれる筋状の凹凸を持ち、「無畔目式」、「横畔目式」、「竪畔目式」に分類される[13][14]
  • 円頭大刀(えんとうのたち):柄頭が丸いもの。
  • 圭頭大刀(けいとうのたち):柄頭が将棋駒、または中国のの一種である「」のように山形を呈するもの。
  • 鶏冠頭大刀(けいかんとうのたち):柄頭が鶏冠のような形状を呈するもの。椰子の葉を図案化した「パルメット文様」がモデルと考えられている[7]
  • 方頭大刀(ほうとうのたち):柄頭が丸みを持たず角張り、直方体に近くなるもの。

装飾付大刀の終焉

[編集]

これら各種の装飾付大刀は、古墳時代後期から終末期(飛鳥時代)にあたる6世紀から7世紀代に隆盛するが、律令制の導入など、国家の体制が大きく変容する7世紀後半には急激にそのバリエーションを失い、光り輝く金・銀・金銅装部位も減少し、方頭大刀のみにその形態が絞られていく[15]

方頭大刀の形態は、奈良時代以降の大刀外装としても存続し、正倉院所蔵の「黒作大刀」や「金銀鈿荘唐大刀」へとその系統が受け継がれて行くこととなる[16]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 鉄の部材や刀身に、鏨で銀線、金線を打ち込む象嵌装飾を施した大刀は存在する。

出典

[編集]
  1. ^ 高島 1996, p. 84.
  2. ^ 野島 2004, pp. 541–551.
  3. ^ 会下 2007, p. 26.
  4. ^ 一瀬 1996, pp. 75–78.
  5. ^ 埋蔵文化財天理教調査団 1995.
  6. ^ 大谷 1999.
  7. ^ a b 三宅 1996, p. 71.
  8. ^ 大谷 2006, p. 21.
  9. ^ 一瀬 1996, p. 78.
  10. ^ 滝瀬 1984.
  11. ^ 滝瀬 1986.
  12. ^ 松尾 2005, pp. 2–3.
  13. ^ 後藤 1936a.
  14. ^ 後藤 1936b.
  15. ^ 一瀬 1996, p. 83.
  16. ^ 滝瀬 1984, p. 18.

参考文献

[編集]
  • 後藤, 守一「頭椎大刀について(一)」『考古学雑誌』第26巻第8号、日本考古学会、1936年8月、455-459頁、ISSN 00038075 
  • 後藤, 守一「頭椎大刀について(二)」『考古学雑誌』第26巻第12号、日本考古学会、1936年12月、751-768頁、ISSN 00038075 
  • PHALANX(古墳文化研究会)『日本古代文化研究』第1号、古墳文化研究会-PHALANX-、1984年2月、ISSN 02897822 
    • 滝瀬, 芳之『円頭・圭頭・方頭大刀について』1984年2月、5-40頁。 
    • 新納, 泉『関東地方における前方後円墳の終末年代』1984年2月、41-48頁。 
  • 滝瀬, 芳之「終末期の前方後円墳と飾大刀」『日本古代文化研究』第3号、古墳文化研究会-PHALANX-、1986年12月、63-66頁、ISSN 02897822 
  • 埋蔵文化財天理教調査団『奈良県天理市布留遺跡三島(里中)地区発掘調査報告書 : 天理教神殿東・西礼拝場地区の発掘調査』天理大学附属天理参考館分室、1995年12月。 NCID BN14339386 
  • 大阪府立近つ飛鳥博物館『金の大刀と銀の大刀-古墳・飛鳥時代の貴族と階層-平成8年度秋季特別展大阪府立近つ飛鳥博物館図録 9』大阪府立近つ飛鳥博物館、1996年10月。 NCID BN15700384 
    • 三宅, 正浩『一 金・銀・金銅装大刀』1996年10月、69-73頁。 
    • 一瀬, 和夫『二 大刀外装の変化』1996年10月、74-83頁。 
    • 高島, 徹『三 装飾付大刀を出土した古墳』1996年10月、84-88頁。 
  • 大谷, 晃二「上塩冶築山古墳出土大刀の時期と系譜」『上塩冶築山古墳の研究』島根県教育庁古代文化センター、1999年3月。 NCID BA47208428 
  • 野島, 永「弥生時代後期から古墳時代初頭における鉄製武器をめぐって」『考古論集-河瀬正利先生退官記念論文集-』河瀬正利先生退官記念事業会、2004年3月、541-551頁。 NCID BA6634554Xhttps://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/files/public/1/14643/20141016121748966968/BA6634554X_541-551_nojima.pdf 
  • 『装飾付大刀と後期古墳-出雲・上野・東海地域の比較研究-』島根県教育庁古代文化センター・島根県教育庁埋蔵文化財調査センター、2005年3月。 NCID BN15700384 
    • 松尾, 充晶『第1章研究の目的と方法』2005年3月、1-6頁。 
    • 松尾, 充晶『第2章装飾付大刀の表徴機能・氏族関係に関する研究史』2005年3月、7-10頁。 
  • 大谷, 宏治「飾大刀の名称」『東海の馬具と飾大刀』東海古墳文化研究会、2006年3月、21-22頁。 NCID BA77685222 
  • 会下, 和宏「弥生時代の鉄剣・鉄刀について」『日本考古学』第41巻第23号、日本考古学協会、2007年5月、19-39頁、ISSN 1340-8488 
    正誤表[Correction] Nihon Kokogaku(Journal of the Japanese Archaeological Association) Vol.14 No.24 (2007) pp.40-40

関連項目

[編集]