兵部省

这是本页的一个历史版本,由JuneAugust留言 | 贡献2012年7月2日 (一) 12:13 兵部省 (明治時代):​ 内容扩充)编辑。这可能和当前版本存在着巨大的差异。

兵部省(ひょうぶしょう、つわもののつかさ)曾是日本管辖軍政国防)的行政機関

兵部省 (律令制)

律令制下の八省の一つ。内外の武官人事考課、選叙(叙位及び任官)諸国の衛士の管理、武器の管理など、軍事防衛関連事項の一切を司る。令制では五司、後に一司(隼人司)を管掌する。しかし、鎌倉時代以降は、征夷大将軍に実権が移り、職務は限られた。

職員

兵部省の長官である兵部卿正四位下相当だが、大体公卿の兼官となっている。親王等の皇族がこの官職に就任することも多く、その場合その皇族兵部卿宮と呼ばれた。ちなみに武家では戦国大名である大内義隆が兵部大輔から兵部卿にまで唯一昇っている。

大輔以下の四等官の定員は以下のとおり

註:大輔・少輔には後に権官も設置された

兵部省被官の官司

兵部省 (明治時代)

明治時代に設置された省厅の一つ。防衛治安維持を管轄する機関。現在の防衛省に相当する。

王政復古によって、征夷大将軍が廃止されたことにより、その他の朝廷には、权威が復活することとなった。明治2年7月8日(1869年8月15日)の官制大改革により軍務官に代わって軍事防衛を司る機関として改編された。兵部卿には小松宮彰仁親王が就いたが、実務は副官である大輔が執り行った。明治5年2月27日(1872年4月4日)に政府の軍事防衛に対する方針の転換により廃止された。

兵部省廃止後、薩摩閥および長州閥からの要望により、陸軍省海軍省が新設された。


歴代幹部

相关条目

Template:デフォルトソート:ひようふしよう