ウィキペディアにようこそ!
編集こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!
ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。
Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!
なお、このメッセージは利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年7月3日 (土) 11:08 (UTC)
削除依頼サブページ
編集はじめまして。Kurihayaと申します。昨日ご投票いただいた削除依頼のサブページを緊急削除いたしました。当該削除依頼サブページは、人物記事への内部リンクを持ち、削除の方針から引いた「ケースB-1プライバシー案件のうち「事故・事件などの被害者の実名」に準ずるもの。」を依頼文とするものでした。事件等を特定しないような書きぶりではありましたが、事件等からまだ日が浅く、記事名となっているお名前を用いてWeb検索でもすれば、すぐに何の話か分かってしまう案件です。例えば、「一般人」を理由としての依頼で、titleも含まないoldidだけの固定リンクしかないサブページであれば、削除すべきではないでしょう。しかし、その場合でも、私であれば削除済みノートは貼りません。当該サブページ自体が一般の方のお名前を出しつづけることに問題があると考え、本来は依頼/対処の記録として保存すべきサブページを削除したものです。私が裁量で行ったことですから、私自身で裁量復帰するなり、復帰依頼を提出するなりすることもできますので、ご得心がいかなければお申し付けください。--Kurihaya 2009年6月4日 (木) 09:58 (UTC)
- Kurihayaさま、緊急削除ありがとうございました。削除されるべき記事であったと思っていますので、削除された痕跡が残っていなくても特に問題はないと考えています。show_ryu 2009年6月4日 (木) 10:38 (UTC)
スタブ未満作成停止のお願い
編集はじめまして。私、主に生物関連の記事を執筆しておりますMossと申します。
ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設することの是非については、いろいろと議論があります。蒋龍さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないものがいくつか含まれているように思います。
せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後々削除されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いてから投稿いただけるよう、お願いできますでしょうか?
ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。
またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブやWikipedia:ウィキプロジェクト 生物の「生物項目の書き始め方」のような、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。
では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Moss 2009年7月16日 (木) 11:51 (UTC)
- Moss様、はじめまして。
- 確かに、記事が作成されていないよりは短くても立項したほうがいいという考えでした。スタブ未満なら立項しないほうがいいという方針なのでしたら、今後気をつけたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。show_ryu 2009年7月16日 (木) 12:11 (UTC)
翻訳記事投稿時の要約欄記入について
編集蒋龍さんの投稿されたLopadotemachoselachogaleokranioleipsanodrimhypotrimmatosilphioparaomelitokatakechymenokichlepikossyphophattoperisteralektryonoptekephalliokigklopeleiolagoiosiraiobaphetraganopterygonですが、英語版の記事 en:Lopadotemachoselachogaleokranioleipsanodrimhypotrimmatosilphioparaomelitokatakechymenokichlepikossyphophattoperisteralektryonoptekephalliokigklopeleiolagoiosiraiobaphetraganopterygonからの翻訳ではないでしょうか?もしその場合、残念ながら要約欄に必要な情報が記入されておらず、GFDL適合性に問題があります。今一度、Wikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事を投稿する際の注意点をご確認ください。要約欄を後から変更することはできませんので、ご面倒だとは思いますが、要約欄への記入忘れ・誤記入に沿って対処(今回の場合、いったん即時削除した後に再投稿)していただいた方がよいと思います。以上、よろしくお願いいたします。--Penn Station 2009年10月11日 (日) 14:59 (UTC)
- Penn Station様
- 確かに翻訳でしたので、2回目編集時(このメッセージを受け取る前)にその旨を要約欄に記入いたしましたが、それでは不都合でしょうか(アポミクシスの際もそうしましたが…)--蒋龍 2009年10月11日 (日) 15:08 (UTC)
- 早速のご回答ありがとうございます。仰るような方法でもよいと思いますが、即時削除は比較的すぐに処理してもらえますしガイドラインの推奨ですので(履歴も綺麗になりますし)、できればそちらの方がよいと私は思います。ですがご判断はお任せいたします。--Penn Station 2009年10月11日 (日) 15:14 (UTC)
- 個人的には、Wikipedia‐ノート:削除の方針/履歴情報の追補で議論されていたような、追補によるGFDL継承によって即時削除を回避するほうが好ましいと思いますので、私からSD依頼はしないことにします。どうしてもGFDL継承に不備があると判断され、方針として削除されるのであれば仕方がないかと思いますので、その場合はまた投稿しなおそうかと思います。--蒋龍 2009年10月11日 (日) 15:41 (UTC)
- 了解しました。本件に関して私の方から削除依頼を出すことはいたしませんのでご安心ください。--Penn Station 2009年10月11日 (日) 16:02 (UTC)
- 個人的には、Wikipedia‐ノート:削除の方針/履歴情報の追補で議論されていたような、追補によるGFDL継承によって即時削除を回避するほうが好ましいと思いますので、私からSD依頼はしないことにします。どうしてもGFDL継承に不備があると判断され、方針として削除されるのであれば仕方がないかと思いますので、その場合はまた投稿しなおそうかと思います。--蒋龍 2009年10月11日 (日) 15:41 (UTC)
- 早速のご回答ありがとうございます。仰るような方法でもよいと思いますが、即時削除は比較的すぐに処理してもらえますしガイドラインの推奨ですので(履歴も綺麗になりますし)、できればそちらの方がよいと私は思います。ですがご判断はお任せいたします。--Penn Station 2009年10月11日 (日) 15:14 (UTC)
「生息する」について
編集はじめまして。さて、カワゴケソウ、カワゴケソウ科、ツガザクラ、アサザ、ミズニラ属、オモダカ科、オモダカ属などで、「(植物が)生息する」と書かれていますが、違和感を感じます。「生育する」の方がふさわしいと思うのですが、いかがでしょうか。--Qwert1234 2010年5月24日 (月) 11:35 (UTC)
- Qwert1234さん、はじめまして。いつも植物関連の記事で活躍しているのを拝見しています。さて「生息する」についてですが、一時期「生育」と「生息」の違いがよくわかっていなかった頃があり、はっきり区別して使用していなかったために、一部の記事で「生息」が残っていたようです。ご指摘を受けた分については修正しました、ありがとうございます。別に「生息」に拘ってはいませんので、もしまだ修正されていない箇所を発見された場合は、随時直して頂いても構いませんのでよろしくお願いいたします。--蒋龍 2010年5月24日 (月) 13:33 (UTC)
- さっそくの対応、ありがとうございました。5月21日に「ヤクシマカワゴロモ生育地」として国の天然記念物に指定するよう、文化審議会から文部科学大臣に答申があったニュースを読んだもので、前から気になっていたことを突然書き込んだご無礼をお許しください。「分布する」へ修正された内容についても適切であると思います。今後も、ますますのご活躍をお祈りします。--Qwert1234 2010年5月24日 (月) 14:15 (UTC)
スゲ属記事について
編集スゲ属記事について、そこに記されている種名にすべてリンクを作っておられますが、それらをすべてお作りになるつもりでしょうか?もっと言うと、アオスゲの記事の、種内変異かも知れないものにもリンクを作っておられますね。私は、それに関してはこの記事で十分かと考えていました。ですから、そう言う記事をお作りになるつもりである、あるいは将来存在すべきである、という判断なのでしょうか?ご意見を伺いたいと思います。--Ks 2010年6月5日 (土) 05:34 (UTC)
- Ksさん、いつもお世話になっております。
- さてスゲ属の種名へのリンクですが、私としては、スゲ属に限らず動植物記事について、将来的には全ての種にそれぞれ記事が存在しているのが望ましいと考えていますので、他言語版へのリンクを貼るついでに赤リンク化しました。Wikipedia:赤リンクでも「良い赤リンクはウィキペディアを助けます ― それらは新しい参加者を有用な方向へ招き、ウィキペディアの完成は遠いことを思い起こさせます。」とありますし、これからスゲ属植物についての記事を作りたいと考えている編集者が、どの植物の記事がまだないのかわかるように、と思ってそうしました。
- ただ確かに、アオスゲの近似種など、種として確定していないものや変種にも赤リンクを付与しすぎたきらいはあるかもしれません。私としては、変種は単独の記事になりえることもある(和名がある、などの場合)と思っていますが、スゲ属のような分類に諸説ある植物では、少々やりすぎだったかもしれません。基本的に種名へのリンクは残して頂きたいとは思いますが、あまりにも目に余るようでしたら、赤リンクを除去して頂いても結構です。失礼しました。--蒋龍 2010年6月6日 (日) 07:50 (UTC)
- 動植物ですか?原生生物や菌類は別ですか?
- という揚げ足とりは別にして、確かに種はその特筆性を主張できなくはない、と思いますが、しかし、では書けるか、あるいは書くだけの内容があるか、あるいは求められるか、となると、著しく疑問です。私自身はカビとかクモとか、より求められないジャンルで暮らしていますので、あらゆるジャンルで種別記事が存在する必要はないと思っています。ですからカビはほぼ属別で、クモは代表的なものに近縁種、類似種を付け足した形にしてます。そう言う意味で、アオスゲはあっていいけれど、オオアオスゲを作るべきかどうかは疑問を持っています。これには、おそらく二十年たったら、またまとめられるのでは?という心配を持っている、ということもあります。ですから、モエギスゲヤマメスゲはまああっていいと思うんですけど。それと、赤リンクがあると、ただそれだけで記事をけなすヤカラがいる、というのに嫌気をさしている、というのもあるんですけど。
- まあ、その辺は意見が必ずしも一致しなくてもいいとは思うんで、そこはご意見を伺えたことにお礼を言いたいと思います。唐突な質問にきっちりお答えいただいたこと、感謝いたします。--Ks 2010年6月6日 (日) 10:54 (UTC)
- 本当は生物全般について、種別の記事がある方がいいと思いますけど、現状の日本語版Wikipediaでは、そもそも学名で記事を立項しづらいなど、現実的に難しいかなと思い、動植物と書いてしまいました。私個人としては、最終的なWikipediaの完成形としては、菌類や原生生物も含めた全種の記事があるべきと考えています。相当先の話になるでしょうし、そもそも種の定義がまだ不確かな分類群が相当ありますから、それが可能なのかは現時点ではわかりませんが。
- 赤リンクがあるとけなされる、ということもあるんですね。それは知りませんでした。Wikipediaは全くの発展途上だと思いますし、赤リンクがこんなにあるなら自分で書こう、と参入してくれる編集者もいそうなものですけどね。記事にならない言葉まで赤リンク化しているならともかく、あまり意味のないけなし方のように感じます。
- 私の方も、Ksさんのご意見を伺えて大変参考になりました。今後の編集に活かせたらと思います。ありがとうございました。--蒋龍 2010年6月6日 (日) 11:10 (UTC)
Help:表示ボタン#使い方を参照してください。--123.230.10.68 2010年8月31日 (火) 18:31 (UTC)
- これは知りませんでした。ラテン文字のアルファベット二文字組み合わせの一覧では、Xnなども赤リンクになっていましたので、一応リダイレクトを作成していました。ご指摘ありがとうございます。--蒋龍 2010年9月1日 (水) 11:27 (UTC)
ローチ (コイ科) について
編集お世話になっております。NEON です。先日手を入れていただいたローチ (コイ科)なのですが、翻訳時の履歴継承不備につき、初版投稿者に問い合わせている状態です[1] 。もし加筆や改稿の予定がありましたら、しばしお待ちいただけますようお願いします。- NEON 2010年10月12日 (火) 03:52 (UTC)
- NEONさん、いつもお世話になっております。
- ローチ (コイ科)について了解いたしました。もし一旦履歴不継承で、私の編集も削除されるということになりましても構いませんので、よろしくお願いいたします。加筆、改稿予定は特にありません。--蒋龍 2010年10月12日 (火) 12:25 (UTC)
秀逸な記事の選考のお願い
編集蒋龍さんこんにちは。オクラ煎餅と申します。良質な記事の選考では御世話になりました。さて、この度私は「レゲエ」を秀逸な記事の選考に提出いたしました。もしよろしければ投票やコメントを頂きたく、その旨お知らせにあがりました。以上用件のみですが、宜しくお願いいたします。--オクラ煎餅 2010年11月9日 (火) 02:28 (UTC)
- オクラ煎餅さん、こんにちは。「レゲエ」読ませて頂きました。良質な記事に選出された時より更に加筆が進んで、素晴らしい記事に仕上がっていると思います。選考のサブページに詳細なコメントを書かせていただきましたので、参考にしてくだされば有り難いです。--蒋龍 2010年11月12日 (金) 17:22 (UTC)
お詫びとお礼
編集シカクナマココノワタヤドリニナの項目名を間違ってポストしてしまいすみませんでした。自分では全く気付きませんでした。項目名修正の面倒な作業をすぐに行なってくださりありがとうございます。これからは項目名に注意したいと思います。おやつ 2010年11月16日 (火) 18:55 (UTC)
No Wave Wiki page and ZE Records.
編集I saw you worked on the No Wave japanese page, and thanks for that. I'm workin with Michel Esteban on ZE Records(a NewYorkCIty former based NoWave label), and we are trying to updated the informations about the english and french wiki pages. We were wondering if you were interested to help us to create the japanese page. If you're interested, you can contact us at anthony@zerecords.com / michel@zerecords.com. Thanks !--LJZ ZJL 2010年11月23日 (火) 20:44 (UTC)
- I know your label, and I'm interested in creating the article of ZE Records in japanese wikipedia. But now, I have not much time to do it. And I have few information about ZE Records. If you have books or articles for reference, I'd like to access these resources. If you'd like to contact me directly, you can use My Wikimail. Thank you. --蒋龍 2010年11月24日 (水) 12:56 (UTC)
ヤブレガサウラボシにおける編集について
編集これを含めて、冒頭文と概説、あるいは特徴説の頭をくっつけてしまう編集がちょいちょいありますが、ちょっとご一考ください。そのスタイルも、悪くはないと思いますが、変えなければならないものなのでしょうか。例えばこの件では、冒頭に左右相称の葉の形という特徴を提示してあったものが消えてしまい、そのあたり、簡単に名前を紹介して、目立つ特徴だけに触れたのが当初の形。ですでも、変更後の形だと、ひとまとめに概説と特徴を書いたものの冒頭部を分けた様な漢字です。どちらが見やすいですか?その点ではいかがでしょう?--Ks 2011年3月20日 (日) 21:44 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。個人的には、冒頭と概要でほぼ同じ内容があると、読み進めているときに2回同じことを言われているようで違和感があったため、冒頭に一括して記述する形に改めていることがありました。またWikipediaの他の記事を見ていても、冒頭と概説で名称が2回太字で示されているということがあまりないように見受けられるため、他記事との統一感をもたせるという意味合いもありました。しかしそれはあくまで好みですので、そのやり方を強制する意図はありません。ですので、どうしても気になるようでしたら元の形に戻していただいても問題ないと考えています。
- ヤブレガサウラボシの場合は、「特異な形のシダ植物」「左右相称の葉の形は独特である」といった表現が、何を出典とした表現であったのかわかりにくく、下手をすると独自研究とも取られかねないのではと感じたため、冒頭部をまとめた際に省いておりました(シダ植物で葉が左右相称である例はそんなに少ないものと思っていなかったので)。もし参考文献とされている文献にそのような記述があり、その出典箇所が示されていれば、当然除去することはありませんでした。とはいえ事前の議論なしに表現を一部削ったことについてはお詫びいたします。--蒋龍 2011年3月21日 (月) 03:22 (UTC)
お礼
編集こんにちは。先日は利用案内でのアドバイスありがとうございました。それから、遅くなりましたがミュールジカのテンプレ、こちらもありがとうございます。--Ishino 2011年5月7日 (土) 06:29 (UTC)
- ご丁寧にありがとうございます。少し履歴をたどってみましたら、Wikipedia:多数の言語版にあるが日本語版にない記事/生物にミュールジカとディクディクを加えたのはやはり私でした。記事を作成して下さりありがとうございました。今後とも宜しくお願いいたします。--蒋龍 2011年5月7日 (土) 15:04 (UTC)
第3回秋の加筆コンクールについて
編集こんにちは。第3回秋の加筆コンクール運営委員のPasternと申します。エルヴィン・シュルホフで分野Cにエントリーして頂きありがとうございます。蒋龍さんは分野Bのエントリー要件を満たす発芽の加筆もされていますが、こちらの記事でエントリーされるおつもりはないでしょうか?コンクールのことをご存じの上で分野Bにエントリーされていないのは何か理由があるかもしれないと考え少し迷ったのですが、思うようにエントリーが集まっていないこともありメッセージさせて頂きました。--Pastern 2011年11月4日 (金) 16:01 (UTC)
- Pastern様、メッセージありがとうございます。加筆コンクールの運営、お疲れ様です。
- さて発芽についてですが、こちらの記事は、現在Wikipedia外で行われているWAQWAQプロジェクトの執筆コンテストにエントリーする予定で加筆しておりました。ですので、加筆コンクールへのエントリーも検討したのですが、2つのコンテストに重複エントリーすることが可能かどうか迷っており、とりあえず保留にしています。
- どちらのコンクールの要項にも重複エントリーについては規定がありませんが(そもそも想定されていなかったでしょうね)、どうしたものでしょうか。--蒋龍 2011年11月4日 (金) 16:37 (UTC)
- なるほど、そういう事情がありましたか。個人的には外部のコンテストとの重複エントリーは可能と思いますが、念のため他の運営委員の意見も聞いてみることにします。--Pastern 2011年11月4日 (金) 17:08 (UTC)
- コンクールのノートで意見を求めていますが、今のところ私以外の運営委員2名からも問題ないという意見が出ています。最終的な判断は蒋龍さんにお任せしますので、よろしければ判断材料にして下さい。--Pastern 2011年11月20日 (日) 08:15 (UTC)
- ありがとうございます。WAQWAQプロジェクトの方でも重複エントリーは問題ないとのことでしたので、先ほどB分野にエントリーしました。よろしくお願い致します。--蒋龍 2011年11月23日 (水) 12:27 (UTC)
- コンクールのノートで意見を求めていますが、今のところ私以外の運営委員2名からも問題ないという意見が出ています。最終的な判断は蒋龍さんにお任せしますので、よろしければ判断材料にして下さい。--Pastern 2011年11月20日 (日) 08:15 (UTC)
- Pasternです。お蔭さまで加筆コンクールも無事に選考を終えることができました。B・C両分野にエントリーしコンクールを大いに盛り上げて頂いたことに心から感謝申し上げます。B分野では発芽が見事に第1位となり、私としてもエントリーをお勧めした甲斐がありました。反省会へもコメントを頂きありがとうございます。これからも執筆コンテスト、加筆コンクールをよろしくお願いいたします。--Pastern 2012年1月25日 (水) 13:17 (UTC)
- Pastern様、加筆コンクールの運営お疲れ様でした。コンクールの盛り上げに少しでも貢献できたようで何よりです。Pastern様に薦めて頂いたお陰で、加筆記事への有意義なコメントも多くいただけましたし、結果として記事も高く評価していただけたということで、私としても実りの多いコンクールだったと思います。ありがとうございました。今後も機会があればよろしくお願いいたします。--蒋龍 2012年1月25日 (水) 13:48 (UTC)
- Pasternです。お蔭さまで加筆コンクールも無事に選考を終えることができました。B・C両分野にエントリーしコンクールを大いに盛り上げて頂いたことに心から感謝申し上げます。B分野では発芽が見事に第1位となり、私としてもエントリーをお勧めした甲斐がありました。反省会へもコメントを頂きありがとうございます。これからも執筆コンテスト、加筆コンクールをよろしくお願いいたします。--Pastern 2012年1月25日 (水) 13:17 (UTC)
リダイレクトへの即時削除貼付
編集Doom (日本のバンド)の改名前のリダイレクトDoom (日本)に{{即時削除}}を貼付されたようですので、対処不可能のお知らせに参りました。
リダイレクトに{{即時削除}}を貼付する際にはリンク元修正を行ってください。{{即時削除}}を貼付すると下の方に「リンク元」が表示されますが、その『「xxxx」へリンクしているページ』をご確認ください。リダイレクトの場合、記事(標準名前空間)からのリンクが残っていると即時削除をすることができません。WP:CSD#リダイレクトの冒頭もご覧ください。--LearningBox(会話) 2012年6月7日 (木) 14:31 (UTC)
- ご指摘ありがとうございます。Bot作業依頼を提出いたしました。--蒋龍(会話) 2012年6月7日 (木) 14:42 (UTC)
Bot作業依頼について
編集こんにちは。Wikipedia:Bot作業依頼#Doom (日本のバンド) 関連の曖昧さ回避括弧修正依頼を提出されているのを拝見しました。作業の方は既に完了しているようですので、お時間のある時にでも、ご確認していただけますでしょうか。以上、よろしくお願いいたします。--Dr.Jimmy(会話) 2012年6月21日 (木) 08:25 (UTC)
- ご指摘ありがとうございました。確認いたしました。--蒋龍(会話) 2012年6月21日 (木) 14:15 (UTC)
デイヴィッドゲッタ
編集こんばんは、デイヴィッドゲッタですが、定義がありますため、定義無しとしては即時削除できません(管理者にはこの削除を行う権限がないのです。ただし今後、「即時削除の方針 全般10 明らかな重複立項であり、また先行する記事への統合の必要も無いと管理者が判断するもの。」と言う新たな規定を設けることができる可能性は皆無ではありません。いくらなんでも管理者の権限が強くなりすぎる気がしますが)。また、テスト投稿でも、荒らしでも、広告宣伝でも、ありません。従いまして、リダイレクトでご甘受頂くか、削除依頼へのご提出が必要な案件と思料致します。ケースZ、重複立項であるため、またケースD、リダイレクトとしても不適切な表記であるため、となりますでしょうか・・・。ご検討下さい。--Hman(会話) 2012年11月25日 (日) 14:25 (UTC)
- ご対応ありがとうございます。重複記事かつリダイレクトとしての有用性も低そうということで、即時削除を早まってしまったものです。ご迷惑をおかけいたしました。当面はリダイレクトで様子を見ようと思います。--蒋龍(会話) 2012年11月25日 (日) 15:32 (UTC)
絶滅寸前の改名提案
編集お世話になっております。ようやく時間がとれるようになりましたので、絶滅寸前などの改名を提案いたしました。ご報告いたします。また、レッドリスト関係の記事の整理・加筆を行う目的でノート:レッドデータブック (環境省)#改名とレッドリストからの項目の転記の提案も立ち上げました。ご多忙かとは思いますが、蒋龍さんのご見識を頂ければと思います。--貘(会話) 2015年6月30日 (火) 04:05 (UTC)
- こちらこそお世話になっております。絶滅寸前の件などではご対応ありがとうございました。
- 期間が終了してしまいましたが、改名提案の方にもコメントさせていただきました。--蒋龍(会話) 2015年11月14日 (土) 09:13 (UTC)
Wikigap 2020 Final 開催のお知らせ
編集こんにちは、Miya.m です。昨年10月に大阪市立図書館でご参加いただいたWikigapですが、スウェーデン大使館が主催または後援するWikigapは予定通り1年で終了となりますので、大使館主催の最終イベントが9月26日に開催されることになりました。今回はコロナの影響を考慮し、大使館での参加は20名に絞り、メインはオンライン参加という事になります。よろしければまたご参加ください。詳細はこちらをご確認ください[2]。Miya.M(会話) 2020年8月22日 (土) 00:49 (UTC)
利用者ページのカテゴリについて
編集こんにちは。蒋龍さんの利用者ページ「利用者:蒋龍」の「赤リンク集、未執筆項目一覧など」節にある[[Category:執筆依頼]]
ですが、リンクの先頭にコロン (:) が抜けているために蒋龍さんの利用者ページがCategory:執筆依頼に表示されてしまっています。Category:執筆依頼に利用者ページが表示される状態は適切ではありませんので、カテゴリリンクの先頭にコロン (:) を追加して[[:Category:執筆依頼]]
のように修正していただきますよう、お願いします。
1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby(会話) 2020年9月22日 (火) 16:25 (UTC)
- 報告 予告通り、修正を行いました。--Keruby(会話) 2020年9月29日 (火) 18:20 (UTC)