美濃電気軌道
美濃電気軌道(みのでんききどう)は、かつて岐阜県一帯に鉄道路線・路面電車(軌道)路線を有していた会社。通称は美濃電。
種類 | 株式会社 |
---|---|
本社所在地 |
日本 岐阜県岐阜市長住町2丁目3番地[1] |
設立 | 1909年(明治42年)11月20日[2] |
業種 | 鉄軌道業 |
事業内容 | 旅客鉄道事業、バス事業、電気事業 他[3] |
代表者 | 社長 松久正博[1] |
資本金 | 4,200,000円(払込額)[1] |
発行済株式総数 | 120,000株(内新株45,000)[1] |
従業員数 | 544名[3] |
主要株主 | |
特記事項:上記データは合併直前の状況で、『株式年鑑 昭和5年度』[1]および『名古屋鉄道社史』[3]による。 |
後の名鉄名古屋本線笠松駅以北(現存)と、岐阜市内線・揖斐線・高富線・鏡島線・美濃町線[4]を運営したが、1930年(昭和5年)に岐阜進出を図る(旧)名古屋鉄道と合併し、名岐鉄道となった(その後更に名岐鉄道と愛知電気鉄道との合併を経て現在の名古屋鉄道となる)。
本項では、美濃電気軌道に合併された長良軽便鉄道および岐北軽便鉄道についても合わせて記述する。
概要
編集岐阜市の箕浦宗吉などといった52名の資本家によって創設され、1911年(明治44年)に岐阜停車場前(柳ヶ瀬、後の岐阜駅前駅) - 今小町間で後の岐阜市内線に当たる路線を開業させたのを皮切りにして、順次路線を延伸する。1914年(大正3年)には、初の郊外路線でもある笠松線(後の名古屋本線)を部分開業させた。
1915年(大正4年)には後の高富線である長良軽便鉄道の路線と接続し、連絡運輸を行うようになったが、1920年(大正9年)には同社を合併、本格的に直通運転を行うようにした。なお、後の揖斐線を経営していた岐北軽便鉄道も1921年(大正10年)には合併しているが、こちらとの直通運転は美濃電が名鉄に合併された後の1967年(昭和42年)まで実現しなかった。
その頃、(旧)名古屋鉄道はそれまでの本業であった市内線(名古屋市へ譲渡)を失い、一宮線(廃線)・犬山線・津島線などといった郊外路線のみの営業となっていたため、新たな活路を見出そうと、名古屋・岐阜という2つの県庁所在都市を結ぶ路線(今の名古屋本線)を敷設することを目論んだ。
その過程において、新岐阜駅[注釈 1] - 笠松駅[注釈 2]に笠松線を有していた美濃電を合併し、新線建設に際して同社の保有路線を用いるのが効率的であったことと、中部圏における自主的な私鉄統合の流れによって、1930年(昭和5年)に名古屋鉄道へ美濃電は合併された。その直後、名古屋鉄道は社名を名岐鉄道と改称し、1935年(昭和10年)には木曽川橋梁を完成させ、名岐間の直通路線を実現した(実現まもなく、名岐鉄道と愛知電気鉄道の合併があった)。
保有路線
編集1930年合併時
- 軌道線
- 鉄道線
未成線
編集- 瀬尻村小瀬 - 太田町東町 11.6km : 1918年7月出願、1919年9月却下[5][6]。
- 琴塚 - 鵜沼 13.9km : 1921年1月出願、1921年5月返付[5][6]。
- 岐阜 - 今伊勢町 - 名古屋市堀内町 29.4km : 1921年1月出願、その後却下。名古屋電鉄、東海道電鉄、愛知電鉄らによる名岐間鉄道計画に対する対抗策[7][8]。
- 今伊勢町 - 草井村 9.4km : 1921年4月出願、1924年8月却下。名岐間計画線の支線[7][8]。
- 各務線・芥見線:1922年4月出願、1922年9月14日取得[9]
- 金園町 - 那加 - 芥見 9.8km
- 那加 - 各務 6.0km
- 芥見線 (変更):1925年2月19日変更認可[10]
- 長住町 - 岩戸前 - 芥見 11.1km
- 芥見線(短縮):1925年8月15日短縮認可[10]、1928年6月9日起業廃止[11]
- 長住町 - 岩戸前 2.5km
- 芥見線 (別案)
年表
編集路線ごとの詳細は、各路線の項目を参照のこと
- 1907年(明治40年)9月5日 軌道線敷設特許状下付[12]
- 1909年(明治42年)11月20日 創立[13]初代社長は才賀藤吉[14]
- 1911年(明治44年)
- 1912年(明治45年)2月23日 軽便鉄道免許状下付(岐阜市神田町八丁目-羽島郡笠松町間)[15]
- 1912年(大正元年)8月28日 本町 - 長良橋間が開業[12]
- 1913年(大正2年)8月21日 岐阜駅移転に伴い駅前を移転。
- 1914年(大正3年)
- 1915年(大正4年)
- 1918年(大正7年)
- 4月3日 電燈事業開始[19]
- 10月 車庫を長住町付近に移転
- 1920年(大正9年)9月10日 長良軽便鉄道を合併、高富線とする
- 1921年(大正10年)
- 1922年(大正11年)
- 1923年(大正12年)12月21日 BD505形を、笠松線と美濃町線に投入
- 1924年(大正13年)
- 1925年(大正14年)
- 1926年(大正15年)
- 1927年(昭和2年)7月5日 納涼電車運転届出[32]
- 1928年(昭和3年)
- 1930年(昭和5年)8月20日 (旧)名古屋鉄道[注釈 4]に合併、解散[37]
女性車掌
編集列車乗務員への女性採用は、明治時代においては男尊女卑の風潮の中でなかなか開始されないでいたが、1902年(明治35年)に讃岐鉄道、1906年(明治39年)には南海鉄道でそれぞれ列車給仕(食堂接客員)に女性が採用されるようになり、1903年(明治38年)には鉄道作業局(官営鉄道)でも、比較的業務が簡単な閑散期における新橋駅での乗車券販売に女性が登用された。
美濃電気軌道では、それを一歩推し進めて車掌に初めて女性を登用した。1918年(大正7年)4月18日のことであるが、第一次世界大戦の影響で好景気となり、乗務員が集まらなくなったことが導入の契機であった。当初は昼間時間帯のみの乗務であったが、後には始発から終電までのほぼ全時間帯で勤務させるようにした。
国鉄(管轄は、鉄道院→鉄道省→運輸通信省→運輸省→日本国有鉄道と変遷)の運営する省線電車(国電)で女性車掌が登場したのは、太平洋戦争下で多くの男子職員が兵に取られて人員不足となった1944年(昭和19年)のことであり、美濃電での登用は先進的な試みであった。
輸送・収支実績
編集軌道線
編集年度 | 輸送人員(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 営業益金(円) | その他益金(円) | その他損金(円) | 支払利子(円) | 距離(哩) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1910 | 208,598 | 11,810 | 4,873 | 6,937 | 利子82開業前預金利子567 | 繰越損金補填367 | 2,093 | 17.84 | |
1911 | 2,348,218 | 117,916 | 67,573 | 50,343 | 17.14 | ||||
1912 | 2,642,498 | 960 | 144,435 | 70,488 | 73,947 | 利子793 | 18,534 | 17.84 | |
1913 | 2,907,631 | 15,110 | 166,746 | 81,452 | 85,294 | 利子894 | 21,521 | 18.12 | |
1914 | 2,757,973 | 13,658 | 154,348 | 89,638 | 64,710 | 軽便鉄道16,541利子1,150 | 軽便鉄道7,991 | 23,022 | 18.09 |
1915 | 3,024,499 | 4,697 | 170,792 | 100,546 | 70,246 | 軽便鉄道24,700利子491 | 軽便鉄道21,806 | 26,831 | 18.54 |
1916 | 3,340,247 | 26,505 | 192,617 | 107,781 | 84,836 | 28,954 | 19,536 | 26,501 | 18.54 |
1917 | 3,841,692 | 32,827 | 234,399 | 136,880 | 97,519 | 軽便鉄道32,112 | 13,761 | 26,114 | 18.54 |
1918 | 4,262,149 | 40,109 | 315,448 | 195,035 | 120,413 | 47,736 | 26,029 | 16,461 | 18.54 |
1919 | 5,347,940 | 55,391 | 427,176 | 275,571 | 151,605 | 78,021 | 46,528 | 14,209 | 18.54 |
1920 | 5,933,547 | 59,359 | 504,735 | 348,164 | 156,571 | 176,578不用財産処分益金20,560 | 104,761 | 13,974 | 18.54 |
1921 | 7,941,230 | 53,313 | 578,225 | 353,482 | 224,743 | 18.54 | |||
1922 | 8,478,452 | 52,375 | 603,456 | 345,677 | 257,779 | 18.54 | |||
1923 | 9,300,289 | 41,449 | 635,080 | 377,017 | 258,063 | 373,616 | 203,520 | 23,094 | 18.54 |
1924 | 9,089,447 | 16,240 | 597,443 | 279,412 | 318,031 | 397,882 | 267,296 | 30,389 | 18.57 |
1925 | 9,969,897 | 15,738 | 637,294 | 301,904 | 335,390 | 418,486 | 282,353 | 65,633 | 19.73 |
1926 | 10,961,823 | 16,222 | 684,951 | 341,359 | 343,592 | 148,649 | 87,875 | 19.73 | |
1927 | 11,237,835 | 12,726 | 697,808 | 357,273 | 340,535 | 175,512 | 71,892 | 32.05 | |
1928 | 11,825,583 | 10,131 | 718,568 | 365,758 | 352,810 | 地方鉄道電燈電力119,157 | 62,185 | 32.05 | |
1929 | 11,192,639 | 7,815 | 642,247 | 334,202 | 308,045 | 地方鉄道電燈電力178,536 | 償却金雑損16,733 | 145,431 | 32.05 |
1930 | 4,166,123 | 1,171 | 224,537 | 122,576 | 101,961 | 地方鉄道電燈電力105,995 | 社債差損金6,330 | 89,833 | 32.05 |
鉄道線
編集年度 | 輸送人員(人) | 貨物量(トン) | 営業収入(円) | 営業費(円) | 営業益金(円) | その他益金(円) | その他損金(円) | 支払利子(円) | 政府補助金(円) | 距離(哩) |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1914 | 280,626 | 325 | 16,542 | 7,953 | 8,589 | 3.12 | ||||
1915 | 445,940 | 1,174 | 23,942 | 14,858 | 9,084 | 6,948 | 757 | 3.18 | ||
1916 | 502,583 | 2,034 | 26,547 | 12,912 | 13,635 | 6,625 | 2,407 | 3.18 | ||
1917 | 582,268 | 2,594 | 32,113 | 13,700 | 18,413 | 補助金返納61 | 5,223 | 3.18 | ||
1918 | 635,796 | 3,190 | 37,053 | 17,871 | 19,182 | 3,833 | 3.18 | |||
1919 | 850,168 | 2,014 | 54,860 | 31,680 | 23,180 | 軌道及電燈電力148,647 | 2,939 | 3.18 | ||
1920 | 1,251,867 | 2,167 | 110,151 | 65,971 | 44,180 | 電燈及軌道192,052 | 1,258 | 6.4 | ||
1921 | 2,070,594 | 3,045 | 214,224 | 115,178 | 99,046 | 10.7 | ||||
1922 | 2,580,628 | 7,329 | 229,078 | 108,674 | 120,404 | 10.7 | ||||
1923 | 2,839,542 | 8,391 | 258,498 | 122,789 | 135,709 | 軌道部その他750,197 | 軌道部その他466,718 | 14,124 | 10.47 | |
1924 | 3,139,312 | 6,984 | 272,042 | 155,210 | 116,832 | 軌道及電燈342,208 | 40,812 | 13.06 | ||
1925 | 3,397,065 | 7,265 | 289,866 | 165,301 | 124,565 | 電燈軌道業322,999 | 14,706 | 13.06 | ||
1926 | 4,371,360 | 9,911 | 385,993 | 214,190 | 171,803 | 軌道並電燈319,492 | 86,928 | 17.13 | ||
1927 | 4,694,102 | 9,899 | 448,278 | 247,021 | 201,257 | 電燈軌道330,809 | 87,990 | 27.62 | ||
1928 | 5,006,423 | 9,633 | 419,558 | 246,025 | 173,533 | 電燈軌道342,733 | 雑損10,000 | 96,484 | 33.13 | |
1929 | 5,028,737 | 7,424 | 415,692 | 236,253 | 179,439 | 電燈軌道339,774 | 償却金5,140 | 189,656 | 33.13 | |
1930 | 1,850,490 | 1,507 | 150,348 | 79,138 | 71,210 | 軌道電燈136,747 | 雑損6,331 | 89,833 | 33.13 |
- 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料各年度版
- その他益金、その他損金で重複あり
- 1927年以降の距離はKm
車両
編集自社で注文した車両(電車、附随客車、電動貨車、貨車)と合併した長良軽便鉄道と岐北軽便鉄道の電車がある。
- 木造単車
- 長良軽便鉄道1 - 4は美濃電気軌道G51 - 54と付番されたが1924年に全車岡山電気軌道に譲渡されており名古屋鉄道には引き継がれなかった。そのうち一両はさらに米子電車軌道に譲渡されている[38]。
- 岐北軽便鉄道甲形・乙形1 - 6は美濃電気軌道G13-17、19と付番された。
- セミシ64形(64-66)1926年製造の半鋼製単車。
- BD500形(501-504)1921年名古屋電車製作所製の木製ボギー電車。当初笠松線で使用され1925年に美濃町線、鏡島線に移る。
- BD505形(505-510)1923年日本車輌製の木製ボギー電車。鉄道線で使用。
- セミボ510形(511-515)1926年日本車輌製半鋼製ボギー電車。美濃町線に使用される。
- デワ600形
- S型散水車1・W型散水車2
- トフ300形(貨車)
- ワフ200形(貨車)
車両数の変遷
編集年度 | 鉄道線 | 軌道線 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
電車 | 有蓋貨車 | 無蓋貨車 | 電車 | 客車 | 有蓋貨車 | 無蓋貨車 | |
1910 | 17 | 2 | |||||
1911 | 19 | 2 | 2 | ||||
1912 | 26 | 2 | 2 | 3 | |||
1913 | 28 | 2 | 5 | ||||
1914 | 6 | 33 | 3 | 5 | |||
1915 | 6 | 2 | 33 | 3 | 6 | ||
1916 | 6 | 33 | 3 | 9 | |||
1917 | 6 | 33 | 3 | 12 | |||
1918 | 6 | 2 | 37 | 4 | 14 | ||
1919 | 6 | 37 | 14 | ||||
1920 | 10 | 42 | 3 | 14 | |||
1921 | 20 | 52 | 3 | 17 | |||
1922 | 20 | 52 | 8 | 17 | |||
1923 | 30 | 38 | 8 | 17 | |||
1924 | 24 | 2 | 40 | 8 | 15 | ||
1925 | 19 | 48 | 8 | 17 | |||
1926 | 22 | 1 | 2 | 53 | 6 | 19 | |
1927 | 32 | 1 | 2 | 49 | 4 | 6 | 17 |
1928 | 29 | 1 | 2 | 52 | 4 | 6 | 17 |
1929 | 29 | 1 | 2 | 52 | 4 | 6 | 17 |
- 鉄道院年報、鉄道院鉄道統計資料、鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料
脚注
編集注釈
編集- ^ 後の新岐阜駅(現・名鉄岐阜駅)は当初長住町駅と呼ばれていた2代目で、美濃電気軌道が開業した初代新岐阜駅は鉄道省東海道本線岐阜駅に併設する位置に存在した。
- ^ 現在の笠松駅は1935年(昭和10年)に開業した4代目で、初代笠松駅(開業当初は笠松口駅)は現在地より南寄りの旧線に位置した。
- ^ 本巣郡真桑村の人。北方銀行頭取、濃飛農工銀行監査役、大垣銀行取締役『帝国銀行会社要録 大正5年』社長に永く留まり1929年名古屋鉄道との合併交渉中に急死する『岐阜のチンチン電車』、223頁
- ^ 1930年9月5日に名岐鉄道、1935年8月1日に(現)名古屋鉄道に改称。
出典
編集- ^ a b c d e f g h i 『株式年鑑 昭和5年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 名古屋鉄道 編『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、729頁。ASIN B000JAMKU4。
- ^ a b c 名古屋鉄道 編『名古屋鉄道社史』名古屋鉄道、1961年、271-277頁。ASIN B000JAMKU4。
- ^ いずれも、昭和30年代から2005年(平成17年)までに廃止
- ^ a b c 井戸田弘『東海地方の鉄道敷設史』 2巻、2006年、103頁。
- ^ a b c 井戸田弘『東海地方の鉄道敷設史』 3巻、2008年、169-170頁。
- ^ a b 井戸田弘『東海地方の鉄道敷設史』 2巻、2006年、118頁。
- ^ a b 井戸田弘『東海地方の鉄道敷設史』 3巻、2008年、186頁。
- ^ 『官報』1922年9月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b 『官報』1922年9月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『官報』1928年6月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b c d 「美濃町線・岐阜市内線の昨日、今日」119頁
- ^ 『日本全国諸会社役員録. 明治43年』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 中部エネルギーを築いた人々 電力界の風雲児 才賀藤吉 日本電気協会 中部支部
- ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1912年2月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年6月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『岐阜のチンチン電車』、223頁
- ^ 「軽便鉄道運輸開始及哩程異動」『官報』1915年1月11日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『電気事業要覧. 第12回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1921年9月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 鉄道院監督局・鉄道省監督局『鉄道免許・竹鼻鉄道(名古屋鉄道)2・大正10年~昭和4年』 「14. 共同使用停車場竣功の件」
- ^ 「軽便鉄道免許状下付」『官報』1915年4月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1922年1月14日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『名古屋鉄道百年史』125頁、『日本全国諸会社役員録. 第31回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1922年9月16日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1924年4月26日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「軌道特許状下付」『官報』1924年11月8日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道起業目論見変更」『官報』1925年2月21日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ a b 『鉄道省鉄道統計資料. 大正14年度』(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道線路短縮」『官報』1925年8月19日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1926年4月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 夏季限定で車体側面腰板部に網を張り通風をよくした『岐阜のチンチン電車』、64頁(写真)、225頁
- ^ 「鉄道免許状下付」『官報』1928年6月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 「鉄道起業廃止」『官報』1928年6月12日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『岐阜のチンチン電車』、225頁
- ^ 「地方鉄道運輸開始」『官報』1928年12月27日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 『官報』1930年11月13日(国立国会図書館デジタルコレクション)
- ^ 和久田康雄『日本の市内電車』成山堂書店、2009年、112-114頁
参考文献
編集- 『岐阜のチンチン電車』郷土出版社、1997年
- 清水武 『名鉄岐阜線の電車(上)』 ネコ・パブリッシング、2010年
- 藤井建「美濃町線・岐阜市内線の昨日、今日」『鉄道ピクトリアル』No.624 1996年7月臨時増刊号