錆取り列車
錆取り列車(さびとりれっしゃ)とは、レール表面に付着した錆を取り除くために走らせる列車のことである。本来は事業用列車の一種であるが、旅客車両を回送列車扱いで用いることもある。レール磨き列車とも呼ばれる。
概要
編集電化路線に於いては、線路に錆が発生すると、架線から集電した電気をレールを通して返すことができなくなり、列車の運行が不可能になる場合がある。また、電化路線・非電化路線を問わず、自動信号機や自動踏切はレールと車輪を介した軌道回路によって作動するため、同様に、錆によって作動に支障を及ぼす場合がある。このため、定期的にレールの錆を落とす目的で錆取り列車が運行される。
錆取り列車の例
編集錆取り列車は、定期的に列車が通過しない線区であっても、臨時列車が通る場合に備えて、1日1往復程度走行する場合がある。
例えば、2004年6月に休線となり、2009年3月に廃線となった関西本線貨物支線(阪和貨物線)では、阪和線における貨物列車の廃止により定期的に通過する列車はなくなっていたが、和歌山方面から奈良・京都方面へ向かう団体専用列車や、南海電気鉄道向けの甲種輸送列車が通過することがあったため、117系電車などを用いて1日1往復、他の列車が通らない日は錆取り列車を走らせていた。
定期列車での「錆取り」
編集駅に定期的な緩急接続や通過待ちなどがなく通常使用しない発着線がある場合に、1日に1 - 2本ほど意図的にその発着線側のホームに列車を発着させる場合があるが、これも一種の錆取り列車といえる。これらの事例としては、
- 宗谷本線: 和寒駅3番線(冬季間を除く)、士別駅3番線(冬季間を除く)
- 東北本線: 南仙台駅3番線
- 奥羽本線: かみのやま温泉駅3番線
- 武蔵野線: 吉川美南駅2番線
- 総武本線: 幕張駅2・3番線、四街道駅0番線、八街駅3番線、横芝駅3番線、旭駅3番線
- 京王電鉄競馬場線: 府中競馬正門前駅2番線
- 東海道本線: 二川駅3番線、山科駅4番線
- 京福電気鉄道嵐山本線: 嵐山駅3番線
- 阪和線: 天王寺駅1番線
- Osaka Metro千日前線: 野田阪神駅2番線
- 北大阪急行電鉄南北線: 箕面萱野駅2番線
- 南海多奈川線: みさき公園駅4番線、多奈川駅2番線
- 近鉄天理線: 天理駅1番線
- 近鉄吉野線: 壺阪山駅3番線、下市口駅1番線、吉野駅1・4番線
- 阪神本線: 青木駅1・4番線、大石駅1・4番線
- 山陽電気鉄道本線: 藤江駅3番線、高砂駅1・4番線
- 山陽電気鉄道網干線: 山陽網干駅1番線
- 日豊本線: 市棚駅3番線、重岡駅3番線
- 筑豊電気鉄道線: 筑豊直方駅1番線などが挙げられる。
湖西線の永原駅やJR神戸線の土山駅(土曜・休日ダイヤ)などのように、待避設定のない駅で待避線に列車を停車させる場合もある。
ストライキ時における錆取り列車
編集1975年11月26日から12月3日まで続いた公共企業体等労働組合協議会(公労協)によるスト権ストでは、当時の国鉄の組合である国労、動労がストライキに参加したため、全国規模で国電など多くの電車、列車がストライキ決行中運休になった。しかし、スト解除後の運転再開に備えて、錆取り列車は運転されていた。