コンテンツにスキップ

「ウイグル」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
無関係な記事を削除
編集の要約なし
148行目: 148行目:
[[東トルキスタン]]はかつてウイグリスタン、モグーリスターンとよばれ、西トルキスタンはマーワラーアンナフルと呼ばれていたが、これらの地域を「トルキスタン」と一括する慣習は19世紀以降のロシアによる。
[[東トルキスタン]]はかつてウイグリスタン、モグーリスターンとよばれ、西トルキスタンはマーワラーアンナフルと呼ばれていたが、これらの地域を「トルキスタン」と一括する慣習は19世紀以降のロシアによる。


====汎テュルク主義====
<!--汎テュルクの歴史===汎テュルク主義===
また、ロシア領内のテュルク人の間では、[[19世紀]]末から[[ムスリム]]の民族的覚醒を促す運動が起こり、オスマン帝国を含めてテュルク人の幅広い連帯を目指す'''[[汎テュルク主義]]'''(汎トルコ主義)が生まれた。しかし、[[ロシア革命]]が成功すると、旧ロシア帝国領内に住むテュルク系諸民族は個々の共和国や民族自治区に細分化されるに至った。一方、[[トルコ革命]]が旧オスマン帝国であるアナトリアに住むトルコ人だけのための国民国家であるトルコ共和国を誕生させた結果、汎テュルク主義は否定される形となった。
また、ロシア領内のテュルク人の間では、[[19世紀]]末から[[ムスリム]]の民族的覚醒を促す運動が起こり、オスマン帝国を含めてテュルク人の幅広い連帯を目指す'''[[汎テュルク主義]]'''(汎トルコ主義)が生まれた。しかし、[[ロシア革命]]が成功すると、旧ロシア帝国領内に住むテュルク系諸民族は個々の共和国や民族自治区に細分化されるに至った。一方、[[トルコ革命]]が旧オスマン帝国であるアナトリアに住むトルコ人だけのための国民国家であるトルコ共和国を誕生させた結果、汎テュルク主義は否定される形となった。


===清からの離脱と再併合===
===清からの離脱と再併合===
[[19世紀]]後期、西トルキスタンの[[フェルガナ盆地]]を支配していた[[コーカンド・ハン国]]の軍人[[ヤクブ・ベク]]の手によっていったん東トルキスタンの大半が清から離脱する。しかし、間もなく清は[[欽差大臣]]の[[左宗棠]]を派遣して再征服に成功した。この時期になると列強が積極的に東アジアに進出してきており、清は[[ヤクブ・ベクの乱]]をきっかけに[[ロシア帝国]]との国境地帯にあたる東トルキスタンの支配を重視し、[[1884年]]に清朝内地並の行政制度がしかれることとなった('''[[新疆省]]''')。
[[19世紀]]後期、西トルキスタンの[[フェルガナ盆地]]を支配していた[[コーカンド・ハン国]]の軍人[[ヤクブ・ベク]]の手によっていったん東トルキスタンの大半が清から離脱する。しかし、間もなく清は[[欽差大臣]]の[[左宗棠]]を派遣して再征服に成功した。この時期になると列強が積極的に東アジアに進出してきており、清は[[ヤクブ・ベクの乱]]をきっかけに[[ロシア帝国]]との国境地帯にあたる東トルキスタンの支配を重視し、[[1884年]]に清朝内地並の行政制度がしかれることとなった('''[[新疆省]]''')。-->


==近現代==
==近現代==
名称同じくする現代のウイグルについての
{{main|ウイグル人|東トキスタン}}
{{main|ウイグル人|新疆ウイグ自治区}}


===ソ連===
<!--===ソ連===
{{See|トルキスタン}}
{{See|トルキスタン}}
[[帝政ロシア]]の支配下にあった[[西トルキスタン]]は、[[帝国]]が[[ロシア革命]]で倒された後は社会主義共和国が作られ、[[ソビエト連邦|ソ連]]の傘下に組み込まれた。[[ソビエト]]政権は、民族政策として「民族別の自治」を掲げ、西トルキスタンでも遊牧諸集団やオアシス都市の定住民の間に「民族的境界区分」が引かれ、諸民族が「設定」されていった。その際、各共和国の国境線は人為的に引かれたため、民族分布とは一致しない。
[[帝政ロシア]]の支配下にあった[[西トルキスタン]]は、[[帝国]]が[[ロシア革命]]で倒された後は社会主義共和国が作られ、[[ソビエト連邦|ソ連]]の傘下に組み込まれた。[[ソビエト]]政権は、民族政策として「民族別の自治」を掲げ、西トルキスタンでも遊牧諸集団やオアシス都市の定住民の間に「民族的境界区分」が引かれ、諸民族が「設定」されていった。その際、各共和国の国境線は人為的に引かれたため、民族分布とは一致しない。
189行目: 190行目:
===東トルキスタン独立運動===
===東トルキスタン独立運動===
{{Main|東トルキスタン独立運動}}
{{Main|東トルキスタン独立運動}}
[[1950年代]]から[[1960年代]]にかけてはイリ地方(カザフ族が多く住む)で[[カザフの新疆脱出]]が発生した。独立運動各派は弾圧され、中国政府は多くの政治犯を処刑したといわれている。新疆ウイグル自治区では、少数民族の一部がいくつかの地下組織を結成し、「東トルキスタン国」の建設を目的として民族独立運動を行っていると言われ、特に1990年代以降の新疆ウイグル自治区では無差別殺傷事件などのテロ事件が起きている<ref>http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror.asp?id=009</ref>という情報がある。なお、独立運動の一派は[[2004年]][[9月]]に[[東トルキスタン亡命政府]]をアメリカで樹立している。
[[1950年代]]から[[1960年代]]にかけてはイリ地方(カザフ族が多く住む)で[[カザフの新疆脱出]]が発生した。独立運動各派は弾圧され、中国政府は多くの政治犯を処刑したといわれている。新疆ウイグル自治区では、少数民族の一部がいくつかの地下組織を結成し、「東トルキスタン国」の建設を目的として民族独立運動を行っていると言われ、特に1990年代以降の新疆ウイグル自治区では無差別殺傷事件などのテロ事件が起きている<ref>http://www2.anzen.mofa.go.jp/info/pcterror.asp?id=009</ref>という情報がある。なお、独立運動の一派は[[2004年]][[9月]]に[[東トルキスタン亡命政府]]をアメリカで樹立している。-->


== 政治体制 ==
== 政治体制 ==
329行目: 330行目:
回紇部および回鶻可汗国時代までは、突厥と同じ古代テュルク(突厥)語を話していたと思われる<ref>『[[テス碑文]]』,『[[タリアト碑文]]』,『[[シネ・ウス碑文]]』,『[[カラ・バルガスン碑文]]』</ref>が、天山ウイグル王国時代(9世紀 - 16世紀頃)になると、その言語はウイグル文字で表記される'''古代ウイグル語'''となる。
回紇部および回鶻可汗国時代までは、突厥と同じ古代テュルク(突厥)語を話していたと思われる<ref>『[[テス碑文]]』,『[[タリアト碑文]]』,『[[シネ・ウス碑文]]』,『[[カラ・バルガスン碑文]]』</ref>が、天山ウイグル王国時代(9世紀 - 16世紀頃)になると、その言語はウイグル文字で表記される'''古代ウイグル語'''となる。


現在、[[タリム盆地]]などで話されている'''新ウイグル語'''(現代ウイグル語)は[[テュルク諸語]]のひとつであるが、言語学者の分類するところによれば、若干古代ウイグル語と系統が異なるとされ、使用される地域の分布も若干異なる。
現在、[[タリム盆地]]などで話されている'''新ウイグル語'''(現代ウイグル語)は[[テュルク諸語]]のひとつであるが、言語学者の分類するところによれば、古代ウイグル語と系統が異なるとされ、使用される地域の分布も異なる。


===文字===
===文字===
343行目: 344行目:


現代では[[トルグン・アルマス]]の著作『ウイグル人』があるが、ウイグル民族主義であり分離主義者であるとして中国政府から発禁処分を受けた。また漢民族の作家[[王力雄]]による『私の西域、君の東トルキスタン』(2007<ref>邦訳、集広舍、 2011年</ref>)もある。
現代では[[トルグン・アルマス]]の著作『ウイグル人』があるが、ウイグル民族主義であり分離主義者であるとして中国政府から発禁処分を受けた。また漢民族の作家[[王力雄]]による『私の西域、君の東トルキスタン』(2007<ref>邦訳、集広舍、 2011年</ref>)もある。

===音楽===
===音楽===
古典音楽として、「[[マカーム#ウイグルのムカム音楽|ムカム]]」(マカム、マカームとも)と呼ばれる楽曲(体系)が伝わっている。同様の伝統音楽は中央アジア・中近東に広く行われるが、ウイグルにおいては代表的なものとして、[[カシュガル]]のウイグルが伝えるムカム(12ムカム)などが知られている。
古典音楽として、「[[マカーム#ウイグルのムカム音楽|ムカム]]」(マカム、マカームとも)と呼ばれる楽曲(体系)が伝わっている。同様の伝統音楽は中央アジア・中近東に広く行われるが、ウイグルにおいては代表的なものとして、[[カシュガル]]のウイグルが伝えるムカム(12ムカム)などが知られている。
371行目: 373行目:
現在の[[新疆]]に住む[[ウイグル人]]はほぼ全員が[[スンナ派]][[イスラム教]]を信仰している。これは天山ウイグル王国の滅亡後、数々の[[イスラーム王朝]]がこの地を支配したためである。その際、仏教寺院は破壊され、仏教壁画の眼や顔の部分がそぎ落とされた。
現在の[[新疆]]に住む[[ウイグル人]]はほぼ全員が[[スンナ派]][[イスラム教]]を信仰している。これは天山ウイグル王国の滅亡後、数々の[[イスラーム王朝]]がこの地を支配したためである。その際、仏教寺院は破壊され、仏教壁画の眼や顔の部分がそぎ落とされた。


<!--
== 地理 ==
== 地理 ==
{{seealso|東トルキスタン#地理|新疆ウイグル自治区#地理}}
{{seealso|新疆ウイグル自治区#地理}}
ウイグル族が多数住む東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)は、[[アジア]]大陸の内陸部に位置する影響から、年平均降水量はわずか145mmと乾燥した気候となっている。そのために一日の中でも気温の変化が激しく、「朝に[[綿]]入れ、昼に半袖、夜に[[火鉢]]をかこんで[[スイカ]]・[[メロン]]を食べる」との喩え話がある。
ウイグル族が多数住む新疆ウイグル自治区は、[[アジア]]大陸の内陸部に位置する影響から、年平均降水量はわずか145mmと乾燥した気候となっている。そのために一日の中でも気温の変化が激しく、「朝に[[綿]]入れ、昼に半袖、夜に[[火鉢]]をかこんで[[スイカ]]・[[メロン]]を食べる」との喩え話がある。


===テンリ・タグ山脈===
===テンリ・タグ山脈===
409行目: 412行目:
* [[カラマイ]] (Qaramay)
* [[カラマイ]] (Qaramay)
* [[ホータン]] (Hoten)
* [[ホータン]] (Hoten)
* [[ヤルカンド]] (Yarkent)
* [[ヤルカンド]] (Yarkent)-->


<!--
==資源==
==資源==
ウイグルは[[石油]]と[[天然ガス]]の埋蔵量が豊富で、これまでに38カ所の[[油田]]、天然ガス田が発見されている。新疆の油田としては
ウイグルは[[石油]]と[[天然ガス]]の埋蔵量が豊富で、これまでに38カ所の[[油田]]、天然ガス田が発見されている。新疆の油田としては
420行目: 424行目:
[[1980年代]]後半から探査が本格的に開始された。1988年11月以降、タリム盆地で未開発の油田としては世界最大級の油田群が発見される<ref name="tarim">人民日報1989年10月20日-21日。朝日新聞1994年5月15日。王柯『東トルキスタン共和国研究』東京大学出版会、1995年。1頁</ref>。可採埋蔵量は100億バレル以上とされ<ref name="tarim"/>、確認埋蔵量は原油で60億トン、[[天然ガス]]で8兆立方メートルとされているが、油田地帯がばらばらで地質構造も極めて複雑であることから、ブレは大きいものと考えられている。
[[1980年代]]後半から探査が本格的に開始された。1988年11月以降、タリム盆地で未開発の油田としては世界最大級の油田群が発見される<ref name="tarim">人民日報1989年10月20日-21日。朝日新聞1994年5月15日。王柯『東トルキスタン共和国研究』東京大学出版会、1995年。1頁</ref>。可採埋蔵量は100億バレル以上とされ<ref name="tarim"/>、確認埋蔵量は原油で60億トン、[[天然ガス]]で8兆立方メートルとされているが、油田地帯がばらばらで地質構造も極めて複雑であることから、ブレは大きいものと考えられている。


新疆の石油と天然ガスの埋蔵量は、それぞれ中国全体の埋蔵量の28%と33%を占めており、今日では[[油田]]開発が新疆の経済発展の中心となっている。[[西部大開発]]政策や[[西気東輸|西気東輸プロジェクト]]によって開発を促進し、[[1990年代]]後半から[[パイプライン輸送|パイプライン]]敷設や送電線建設などが活発化している。これには、中国国内最大の油田であった[[黒竜江省]]の[[大慶油田]]の生産量が近年では減少してきたために、新疆の油田の重要性が相対的に増していることも関連している。
新疆の石油と天然ガスの埋蔵量は、それぞれ中国全体の埋蔵量の28%と33%を占めており、今日では[[油田]]開発が新疆の経済発展の中心となっている。[[西部大開発]]政策や[[西気東輸|西気東輸プロジェクト]]によって開発を促進し、[[1990年代]]後半から[[パイプライン輸送|パイプライン]]敷設や送電線建設などが活発化している。これには、中国国内最大の油田であった[[黒竜江省]]の[[大慶油田]]の生産量が近年では減少してきたために、新疆の油田の重要性が相対的に増していることも関連している。-->


==ウイグル問題==
<!--==ウイグル問題==
1949年のウイグル併合以降の[[中華人民共和国]]による[[新疆ウイグル自治区]]統治における政治的弾圧や[[中国の核実験|核実験]]、漢族の大量入植、また[[大躍進政策]]による飢饉や[[文化大革命]]中の政治的、文化的迫害などについて、[[テュルク系住民]]によるウイグル民族主義、やイスラーム、ウイグル独立運動([[東トルキスタン独立運動]])などの勢力から問題視され、批判されている。現在も、中国政府による[[人権]]侵害や、[[天然資源]]の収奪、[[環境破壊]]を批判する声は根強い。
1949年のウイグル併合以降の[[中華人民共和国]]による[[新疆ウイグル自治区]]統治における政治的弾圧や[[中国の核実験|核実験]]、漢族の大量入植、また[[大躍進政策]]による飢饉や[[文化大革命]]中の政治的、文化的迫害などについて、[[テュルク系住民]]によるウイグル民族主義、やイスラーム、ウイグル独立運動([[東トルキスタン独立運動]])などの勢力から問題視され、批判されている。現在も、中国政府による[[人権]]侵害や、[[天然資源]]の収奪、[[環境破壊]]を批判する声は根強い。


436行目: 440行目:


==映画==
==映画==
*[[佐野伸寿]]監督『[[ウイグルから来た少年]]』2008年<ref>[http://www.uplink.co.jp/uyghur/intro.php 公式サイト]</ref>。新疆ウイグル自治区から[[カザフスタン]]の[[アルマトイ]]に亡命したウイグル人の少年などを描いた。
*[[佐野伸寿]]監督『[[ウイグルから来た少年]]』2008年<ref>[http://www.uplink.co.jp/uyghur/intro.php 公式サイト]</ref>。新疆ウイグル自治区から[[カザフスタン]]の[[アルマトイ]]に亡命したウイグル人の少年などを描いた。-->


==脚注==
==脚注==

2012年5月1日 (火) 11:09時点における版

ウイグル (Uyghur) は、狭義には4世紀から13世紀にかけて中央ユーラシアで活動したテュルク系遊牧民族を指し、広義には現在新疆ウイグル自治区などに居住するウイグル人を指す。本項では、古代から現在にいたる関連情報を記す。

呼称

古代中国での呼称

「ウイグル」という名称は初め、中国の史書によって伝えられており、袁紇[1]烏護[2]烏紇[2]韋紇[3]迴紇[4]回紇[5]迴鶻[4]回鶻[5]などと表記されてきた。

突厥碑文による表記

やがてテュルク系遊牧民自身でも文字(突厥文字)を使って物事を記すようになると、(Uγur)[6]と表記した。

イルハン朝における表記

イルハン朝の政治家ラシード・ウッディーンはその著書『ジャーミ・ウッ・タワーリーフ(集史)』の「ウイグル部族志」において、「ウイグル」とはテュルク語で「同盟」・「協力」の意であると記している。

「新疆」

現代ウイグル人の祖先と仮託されているウイグル人は自らの民族をテュルクと呼び中核集団をウイグルと呼んだが、東西トルキスタンオアシス都市の住民は、都市国家単位での緩い民族名称しかもたず、異教徒に対してはムスリム、他所者に対してイェルリク(土地の者)と呼ぶ程度であった。

モンゴル帝国、ジュンガルへの服属を経て、18世紀半ばにジュンガルを清朝が滅ぼすと、「ムスリムの土地」を意味する「回疆」また「新しい土地」を意味する「新疆」と呼ばれた。その後ロシアが中央アジアに進出し、1881年に西トルキスタンを併合すると、清朝は1884年に東トルキスタン地域に新疆省を設置した(-1955年)。

ウイグル(維吾爾)

1921年、西トルキスタンのタリム盆地出身者が「ウイグル」という呼称を復活させたことをうけて、親ソ派で東トルキスタン地域を事実上の独立国家として支配していた盛世才が1934年、「維吾爾」という漢字表記とともに「ウイグル」呼称を確定した。この呼称は中華人民共和国によっても引き継がれている(維吾爾族、维吾尔族)。

民族

テュルク系民族の分布。

彼等の話すウイグル語テュルク諸語であるため、ウイグル人はテュルク系民族に属する。

人種的には北東アジア人と古インド人の混血といえるが、個人差も大きく、見た目はトルコ人や漢族と区別がつきにくい者もいれば、インド人に近い者もいる。

東トルキスタン(新疆ウイグル自治区)の住民の約45%はウイグル族が占めているが、他にも漢族、カザフ族回族モンゴル族満族など多くの民族が居住している。特に、中華人民共和国成立以後は漢族の流入が著しい。北西部には漢族と回族が多く、南西部にウイグル族が多い。

新疆ウイグル自治区の総人口は約1,900万人で、その3分の2は漢族以外の少数民族である。省都は烏魯木斉(ウルムチ)。

創生伝承

ウイグルの創生については、モンゴル帝国時代のペルシア語文献においていくつかの物語が記されている。アラー・ウッディーン・ジュヴァイニー世界征服者の歴史』(1260年編纂)とラシードゥッディーン集史』(1314年編纂完成)がある。

特に後者の『集史』ではテュルク・モンゴル系の諸部族をイスラーム的世界観の枠内で分類しており、これらを大洪水後に現在の人類の遠祖となったノア(ヌーフ)の3人の息子セムハムヤフェトのうちヤフェト(ヤーフィス)の子孫としている。テュルク系種族をヤフェトの子孫とするのは『集史』以外にも見られるが、『集史』はこれにオグズ・カガン伝説も絡めて述べているのが特徴であり、後世にもこの傾向は受け継がれた。

ラシードゥッディーン集史』ウイグル部族誌(1314)
  • 伝承:「ノアの子のアブルチャ・カン即ちヤフェトの子のディブ・バクイの子のカラ・カンの子のオグズ[7]は、唯一神(アッラー)のみを信じたので、叔父達や兄弟から攻撃を受けたが、彼はその親族の一部の援助を受けて打ち破り彼等の領地を併合した。彼は大会を開き、親族・異姓の集団・戦士達を鎮撫し、共に戦った親族の人々に“ウイグル”の名を授けた」[8]
  • 古代:「ウイグリスターン地方(wilāyat-i Ūyghūristān)には2つの非常に大きな山があり、ひとつはブクラト・ブズルク( بوقراتو بوزلوق Būqrātū-būzlūq)、もうひとつはウシュクンルク・タンクリム( اوشقون لوق تنكريم Ūšqūn-lūq-tankrīm)であった。そのふたつの間にはカラコルム山(kūh-i Qarāqūrum)が鎮座し、カアン(Qā'ān;オゴデイのこと)が建てられた都市はその山の名前にちなんで呼ばれている。その山のそばにクト・タク( قوت طاق Qūt-ṭāq)と呼ばれている山がある。その山々の一帯には10本の河(が流れている)場所と、9本の河(が流れている)場所がある。古い時代には、ウイグル諸部族の居住地は、これらの諸河川や山々や荒野(ṣuḥrā-hā)にあった。この10本の河にすむものたちがおり彼らはオン・ウイグル( اون اويغور Ūn Ūyghūr)と呼ばれ、9本の河にいるものはトグズ・ウイグル( توغوز اوغوز Tūghūz Ūyghūr)と呼ばれている[9]。この10本の河はオン・ウルグン( اون اُرغون Ūn-Urghūn)[10]と呼ばれている。それらの名前を以下に説明すると、 اييشلك Aīīšlik(部族)、 اوتنكر Ūtinkar?(部族), بوقيز Būqīz(部族),اوزقندر Ūzqundur(部族),تولار Tūlār部,تاردار Tārdār(部族),ادر Adar(部族:もしくは ادر اوج Adar-Ūjか),اوج تابين Ūj-Tābīn(部族:もしくは تابين Tābīnか), قملانجو Qamlānjū(部族),اوتيكان Ūtīkān(部族)である。3本の河畔に9部が、次の4本の河畔に5部がいる。9本目の Qamlānjū の河沿いには オン部族( قوم اونك qawm-i Ūnk:もしくは قوم لونك qawm-i Lūnkか)、10本目の河畔に قمق آتی كوز Qamaq-ātī-kūz 部がある。 その他名称不詳の部を含め122部がそれらの河に有った。数世代経ったがウイグル諸部族には決まった君長(pādshāhī wa sar-varī)が居らず、各部が武力争奪を始めると別の集団から長を立てていた。後に各部が共同利益の為に会議を開き、全体に命令を発する1人の全権君主(pādshāhī muṭalliq-i amr ki bar hamganān nāfidh farmān bāshad)を自分達の中から出すことを決議。全会一致で満場の意を受けて、アビシュリク( ابيشلك Abīšlik)部から最も聡明なマングダイ( منكوتای Mankūtāī /ないしマング・バイ منكوباى Mankū-bāī )を選出、イル・イルテベル( ايل ايلتبر Īl-Īltabar)の称号を授けた。また、ウズクンドゥル(اوزقندر Ūzqundur)部から品質性格の良好な人物を選んでキョル・イルキン( كول ايركين Kūl-Īrkīn)の称号を授けた。彼等二人は全民族と諸部族の君主(pādshāh-i jumhūr wa aqwām)となり、彼等の一族(ūrūgh/uruq)が100年間統治した[11]。」
アラー・ウッディーン・ジュヴァイニー世界征服者の歴史』(1260)
  • カラコルムから発するトグラ河セレンガ河が合流するカムランジュ( قملانجو Qamlānjū)に双樹があった。双樹の間の丘に天から光が降り注ぎ、日ごと丘は大きくなった。やがて丘陵が開き、天幕張りの5つの部屋が現れると各々に一人の子供が座っていた。5人の子供はこの土地の人々から王子と同じように尊敬され、長男はソンクル・テギン( سنقر تكين Sunqur Takīn /Sonqur Tegin),次男はクトル・テギン( قوتر تكين Qūtur Takīn/Qotur Tegin),三男はブカク・テギン( توكاك تكين Tūkāk Takīn/Tükel Tegin),四男はオル・テギン( اور تكين Ūr Takīn /Or Tegin),五男はブク・テギン( بوقو تكين Būqū Takīn/Buqu Tegin)と命名された。ウイグル人は彼らが天より降臨したものと信じ、彼ら3の一人を君主に戴くことにした。そこで、末子のブク・テギンが美貌と才智に最も秀で、あらゆる言語と文字に通じていたので、ウイグル人は彼を推戴してカン( خان Khān)とし、大祭を催して玉座に就かせた」[12]

歴史

ウイグルを含む中央アジアの歴史は一般に、ユーラシア大陸内陸部を拠点とする遊牧民族、およびオアシス国家[13]の歴史を指す。歴史上、中央アジアの遊牧民は北アジアモンゴル高原から中央アジア,イラン高原アゼルバイジャンカフカスキプチャク草原アナトリアを経て東ヨーロッパバルカンまでを活動領域としてきた。匈奴サカスキタイの時代から、パルティア鮮卑柔然突厥回鶻セルジューク朝モンゴル帝国などを経て近代に至るまでユーラシア大陸全域の歴史に関わり、遊牧生活によって涵養されたの育成技術と騎射の技術と卓越した移動力と騎兵戦術に裏打ちされた軍事力と交易で歴史を動かしてきた。

古代

紀元前8世紀頃、南ロシア平原にキンメリア人スキュティア人などが勢力を形成した。なおペルシアアケメネス朝も遊牧民を支配層とした国家である。

中国史料にある或いはと記される民族がテュルク系民族または遊牧民に関する最古の記録とされる。は周代に中国の北方(河北地方:山西省河北省)に割拠し、春秋時代といった国々に侵入しては略奪を行っていた。やがて狄は赤狄白狄などに分かれるが、中国諸国と同盟・離反を繰り返しながら存続し、戦国時代には中原中山国を建てる。中山国は紀元前296年の攻撃によって滅亡するが、ある者は中国人と同化し、北狄,戎狄と総称される異民族は中国の周辺で遊牧を続けて後の匈奴丁零となる。

都市国家と遊牧国家

紀元前4世紀頃、匈奴が中国の文献に登場し始め、紀元前3世紀には後へ続く遊牧国家の源流となる広域国家を形成した。東トルキスタン地域には、古くはインド・ヨーロッパ語族のいわゆるアーリア人が居住していた。タリム盆地には疏勒亀茲焉耆高昌楼蘭などの都市国家交易により栄えたが、しばしば遊牧国家月氏匈奴などの影響下に入った。

前漢武帝の時代に匈奴が衰えると今度は前漢に服属し、以後は北方の遊牧国家(突厥など)と東方の諸帝国(など)の勢力争いの狭間で何度か宗主が入れ替わった。タリム盆地の都市国家郡は7世紀ぐらいまでは存続した。

匈奴と丁零

匈奴は1世紀に南北に分裂し、南匈奴は後漢に服属し、北匈奴は後漢,烏桓鮮卑に滅ぼされた。この頃、東アジアが発明され、騎兵の戦闘力は向上した。南北朝時代を経て300年ぶりに中国を統一したの楊氏やを建国した李淵は鮮卑系ともいわれる。

丁零(丁令)は匈奴と同時代にモンゴル高原の北方、バイカル湖あたりからカザフステップに居住していた遊牧民であり、「テュルク」の転写と考えられている。丁零は匈奴に叛服を繰り返していた。匈奴が南北に分裂すると、東の鮮卑がモンゴル高原の支配権を握ったが、五胡十六国時代に鮮卑が衰退すると丁零が台頭し、一部の丁零人は中国の黄河翟魏を建てた(388年 - 392年)。

高車(袁紇部)

五胡十六国時代の高車の位置

丁零人は南北朝時代に中国の拓跋氏政権から高車と呼ばれるようになる。「高車」とは4~6世紀の中国(北朝)におけるテュルク系遊牧民の総称であり、彼らが高大な車輪のついた轀車(おんしゃ:荷車)を用いたことに由来する[14]。中国史書においてウイグルの名が初めて現れるのは4世紀の高車袁紇[15]としてである。

柔然・北魏時代

袁紇部は、モンゴル高原をめぐって拓跋部代国北魏と争っていたが、後に台頭してきた柔然に4世紀末から5世紀初頭に柔然可汗国に従属した。また北魏と数度戦い、390年、道武帝の北伐で大敗を喫し[16]429年に北魏が漠北へ遠征して柔然を打ち破ると、高車諸部族は北魏に服属し漠南へ移住させられた。一時期、高車諸部は孝文帝の南征に従軍することに反対し、袁紇樹者を主に推戴して北魏に対して反旗を翻したが、のちにまた北魏に降った。

487年、高車副伏羅部の阿伏至羅は柔然の支配から脱し、独立を果たす(阿伏至羅国)。阿伏至羅国は柔然やエフタルと争ったが、6世紀に柔然に敗れて滅亡した。

突厥時代

6世紀中頃の555年中央ユーラシア東部の覇者であった柔然可汗国はその鍛鉄奴隷であった突厥に滅ぼされる。突厥は柔然の旧領をも凌ぐ領土を支配し、中央ユーラシアを支配した。東ローマ帝国の史料であるテオフィラクト・シモカッタ(Theophylact Simocatta)の『歴史』にも「テュルク」として記されている。

また突厥は自らの言語(テュルク語)を自らの文字(突厥文字)で記し、突厥碑文を残した。

582年東突厥西突厥の東西に分裂し、8世紀には両突厥が滅亡する。

7世紀の東西突厥(Gokturk Khaganate)。吐谷渾(Tuyuhun)、サーサーン朝ペルシア。

鉄勒の回紇部の台頭

タリム盆地の北に位置しモンゴル高原の南西にあるジュンガル盆地は、遊牧国家(匈奴,突厥など)の勢力圏となっていたが、鉄勒の中から回紇(ウイグル)部が台頭し、8世紀には突厥を滅ぼす。

6世紀~7世紀の鉄勒時代には烏護烏紇韋紇などと記され、やがて迴紇回紇と表記されるようになる。当時、鉄勒諸部は中央ユーラシアを支配していた突厥可汗国に対し、その趨勢に応じて叛服を繰り返していた。

代に42部を数えた鉄勒諸部(アルタイ以西に31部・勝兵88000、以東に11部・勝兵20000)は、代に至ると徐々に東へ移動・集合(15部・勝兵200000)、その中でも回紇部は特に強盛となってモンゴル高原の覇権を薛延陀部と争った。

648年に部族長の吐迷度が、姪である突厥の車鼻可汗と血縁にあった親突厥の烏紇と倶羅勃に謀殺される動乱を唐の介入によって平定したため、唐の羈縻政策下に入り部族長は大イルテベル(大俟利発)・瀚海都督・左驍衛大将軍を名乗った。

7世紀後半に東突厥が再興すると再び屈従を余儀なくされたものの、734年に毘伽可汗が貴族に毒殺されると、内戦に陥った東突厥第二可汗国へ度々攻撃を仕掛け、741年に骨力裴羅(クトゥルグ・ボイラ)が唐との挟撃により最後の東突厥可汗である白眉可汗を殺して突厥可汗国を滅ぼした。

ウイグル可汗国

820年時点の版図

744年、クトゥルグ・ボイラ(骨力裴羅)は回鶻可汗国(ウイグル可汗国、ウイグル帝国)を建国する(- 840年)。回鶻可汗国は東突厥の旧領を支配し、新たなモンゴル高原の支配者となった。

以後、彼ら回紇の筆頭氏族である薬羅葛(ヤグラカル)氏によって可汗位が継承され、とも友好な関係を築き、絹馬貿易シルクロード交易を発展させた。また、回鶻可汗国では懐信可汗(在位:795年 - 805年)の代にマニ教国教化され、世界史上唯一となるマニ教国家が誕生した。

回鶻可汗国の崩壊後

回鶻可汗国は天災と内部紛争によって崩壊し、その一部は西の葛邏禄(カルルク)へ逃れたり、吐蕃安西(タリム盆地)へ逃れたりした。

このうち、カルルクに逃れた者たちはのちにテュルク系初のイスラーム王朝であるカラハン朝を建国したものと思われる。

吐蕃に逃れた者たちは河西(現在の甘粛省)に割拠し、甘州張掖)を中心に甘州ウイグル王国(甘州回鶻)を形成し、1028年タングートによる甘州陥落まで勢力を保つ。現在、中華人民共和国領の甘粛省の西部に居住するテュルク系民族のユグル族(裕固族)は、このとき甘粛に移住したウイグルの末裔とされている。

天山ウイグル

ソグド語によるマニ教典断簡(トルファン高昌故城出土)

安西に割拠した者たちは天山ウイグル汗国を建国してこの地で定住化し、「ウイグル(Uyghur)」とか「トゥグズグズ(Tughuzghuz)」などと呼ばれた。彼らは遊牧の時代からソグド人の影響でマニ教を尊崇したが、中央アジアに入った者は仏教も信仰し、イスラム教勢力と接する中央アジアの一角で独自の文化を築き上げた。この天山ウイグル王国は12世紀までは独立した国家であったが、東から来た西遼(カラ・キタイ)、つづくモンゴルといった新たな遊牧国家に服属するようになり、13世紀には完全に消滅した。

12世紀:西遼への服属

12世紀に入り、東から耶律大石がこの地へを征服して西遼(カラ・キタイ)を建て、ウイグル族はこれに服属するようになる。

モンゴル帝国時代のウイグル駙馬王家

13世紀モンゴルチンギス・ハーンが勃興すると、1211年にウイグル国王(イディクト)バルチュク・アルト・テギンがこれに帰順した。

チンギスは彼の帰順を大変に歓迎して息女の一人アル・アルトン(『集史』ではイル・アルタイ Īl-Altaī)を娶らせ駙馬(キュレゲン)とした[17]。またバルチュク国王はジョチなどチンギスの4人世嗣に準ずる「第5位の世嗣」と称されるほど尊重された[18]

以後モンゴル帝国ではウイグル王家は「ウイグル駙馬王家」としてコンギラト駙馬家と並ぶ、駙馬王家筆頭と賞されモンゴル王族に準じる地位を得る。

モンゴル帝国および大元朝ではウイグル出身官僚がモンゴル宮廷で多数活躍し、帝国の経済を担当するようになった。この時代、ウイグル王国方面を指して「ウイグリスターン(Ūyghristān)」と呼ばれた[19]

モンゴル帝国以後はイスラーム化した。

ヤルカンド・ハン国

その後、長らくモンゴル系領主の支配を受けた。16世紀の1514年、モグリスターン・ハン国(東チャガタイ・ハン国)の系譜を引くトルファンの支配者アヘマの子サイードが、カシュガルでハン位に就き、ウイグル人国家であるヤルカンド・ハン国が成立した。

最盛期には天山以北のバルハシ湖南岸やパミール高原以西のフェルガナ盆地にまで及んだが、政権内部の権力闘争やイスラム教の黒山派と白山派の教派対立によって衰えた。

近世

ジュンガル時代

ヤルカンド・ハン国は、17世紀に北方からやってきたオイラト族のジュンガル部に滅ぼされた。

清朝への併合

18世紀なかばにはジュンガルが清により征服され、その支配下に入った。1755年、清の乾隆帝はモンゴル軍と満州軍を動員した大軍をジュンガルに進軍させ、ジュンガル帝国を滅ぼした。

清朝の支配では、イリ将軍統治下の回部として、藩部の一部を構成することとなり、その土地は「ムスリムの土地」を意味する「回疆」、もしくは「新しい土地」を意味する「新疆」などと呼ばれた。

ロシア

19世紀の半ば、バルカン半島から中央アジアに及ぶ広大な地域を舞台に、大英帝国とロシア帝国との「グレート・ゲーム」が展開されていた。ロシア帝国はイギリスよりも先にトルキスタンを手に入れるべく、1867年にコーカンド・ハン国を滅ぼし、1868年にブハラ・ハン国を、1873年にヒヴァ・ハン国を保護下に置き、1881年に遊牧集団トルクメンを虐殺して西トルキスタンを支配下に入れた。

東トルキスタンはかつてウイグリスタン、モグーリスターンとよばれ、西トルキスタンはマーワラーアンナフルと呼ばれていたが、これらの地域を「トルキスタン」と一括する慣習は19世紀以降のロシアによる。


近現代

名称同じくする現代のウイグルについての


政治体制

君主号

ウイグルの君主は突厥と同様に可汗(カガン:Qaγan)といい、中国で言う皇帝にあたる。皇后にあたるのは可敦(カトゥン:Qatun)という。

天山ウイグル王国の中期まではカガン(Qaγan)、ハン(χan)やイリグ (Ilig)(il+lig:「国持てる」の意味)といった称号を用いていたが、後期になると「カガン(Qaγan、可汗)」から「イディクト(Ïduq qut > Ïdï qut > Ī dī qūt、亦都護)」(「幸いの主」、「神聖なる吉祥」の意味[20])という称号を用いるようになった。

官職

他種族や他国の首領にあたるのは大俟斤(Ulugh erkin)といい、身分としては匐(bāg)などがあり、官職としては以下などがあった。[21]

  • 葉護(ヤブグ:Yabγu)…最高位の爵位、近親者のみが与えられた、実権は無し。
  • 設(シャド:šad)…非回紇諸部の兵権を司る官職、東部の突利施(töliš)設と西部の達頭(turduš)設が置かれた。
  • 特勤(テギン:Tägin)…突厥語で奴隷の意、転じて可汗の子弟。実権の無い爵位、設と同程度の地位。
  • 都督(トゥトゥク:tutuq)…主要部族の部族長
  • 大相…筆頭宰相
  • 宰相…十回紇の貴族から選ばれる内宰相3名と外宰相6名からなり、使節や可汗庭に於いて兵を監督する官職。
  • 将軍(センギュン:sängÜn)…実権の無い爵位。
  • 達干(タルカン:Tarqan)…十回紇の貴族から選ばれ、兵馬の監督や唐への使節を担う官職。突厥の(bāg)
  • 監使…可汗の親族か十回紇の貴族から選ばれ、征服された他部族や他国からの徴税、労役の割当を担当する官職。突厥でいう吐屯。
  • 梅緑(ブイルク:buïruq)…近衛兵や伝令を務める官職。
  • 啜(チュル:Čur)…可汗の一族から選ばれ、軍事全般を担う官職。
  • 俟斤・俟利発(イルテベル:Ëltäbir)…征服した民族の部族長
  • 阿波(アパ:apa)

歴代指導者の一覧

回紇部
俟斤(イルキン)、頡利発(イルテベル)
  1. 特健(時健)俟斤
  2. 活頡利発(菩薩)(627年 - 646年)…特健俟斤の子
  3. 胡禄頡利発(吐迷度)(646年 - 648年)…菩薩の子、瀚海都督、左驍大将軍。
    • 烏紇…吐迷度の甥、突厥・車鼻可汗の婿。
  4. 婆閏(648年 - 661年)…吐迷度の子、瀚海都督。
  5. 比粟毒(661年 - 680年)…婆閏の子(甥)、瀚海都督。
  6. 獨解支(680年 - 695年)…比栗の子、瀚海都督。
  7. 伏帝匐(695年 - 719年)…獨解支の子、瀚海都督。
  8. 承宗(719年 - 727年)…伏帝匐の子、瀚海都督。
  9. 伏帝難(727年)…承宗の子、瀚海都督。
  10. 護輸…承宗の一族、頡利発
  11. 葉護頡利吐発(骨力裴羅)…承宗の子
回鶻可汗国の可汗(カガン)
  1. 懐仁可汗(骨力裴羅)(744年 - 747年
  2. 英武威遠可汗(葛勒可汗)(747年 - 759年
  3. 英義建功可汗(牟羽可汗)(759年 - 779年
  4. 武義成功可汗(長寿天親可汗)(779年 - 789年
  5. 忠貞可汗789年 - 790年
  6. 奉誠可汗790年 - 795年
  7. 懐信可汗795年 - 805年
  8. 滕里野合倶録毘伽可汗805年 - 808年
  9. 保義可汗808年 - 821年
  10. 崇徳可汗821年 - 824年
  11. 昭礼可汗824年 - 832年
  12. 彰信可汗832年 - 839年
  13. 㕎馺可汗[22]839年 - 840年
  14. 烏介可汗841年 - 846年
  15. 遏捻可汗846年 - 848年
甘州(河西)ウイグル王国
権知可汗、甘沙州回鶻可汗、可汗王
  1. 英義可汗(仁美)(? - 924年
  2. 烏母主可汗(狄銀、テギン)(924年 - 926年)…仁美の弟
  3. 阿咄欲926年 - 939年
  4. 順化可汗(仁裕、奉化可汗)(926年 - 959年)…仁美の弟
  5. 景瓊959年 - ?)…仁裕の子
  6. 夜落紇密礼遏(? - ?)
  7. 禄勝(? - ?)
  8. 夜落紇(夜落隔、忠順保徳可汗王)(? - 1016年
  9. 夜落隔帰化1016年 - ?)
  10. 夜落隔通順(帰忠保順可汗王)(? - ?)
西州(天山)ウイグル王国の克韓王
  1. ウルグ・テングリデ・クトゥ・ボルミシュ・アルプ・キュリュグ・ビルゲ・懐建・カガン(龐特勤)(844年 - 856年頃)
  2. トルテュンチュ・イル・ビルゲ・テングリ・イリグ(? - 954年 - ?)
  3. トルテュンチュ・アルスラン・ビルゲ・テングリ・イリグ・シュンギュリュグ・カガン(? - 983年 - ?)
  4. ボギュ・ビルゲ・テングリ・イリグ(996年 - ?)
  5. キュン・アイ・テングリテグ・キュセンチグ・コルトゥレ・ヤルク・テングリ・ボギュ・テングリケニミズ(? - 1007年 - ?)
  6. キュン・アイ・テングリデ・クトゥ・ボルミシュ・バヤン・オルナンミシュ・アルピン・エルデミン・イル・トゥトミシュ・アルプ・アルスラン・クトゥル・キョル・ビルゲ・クチャ・ハン( 1017年 - 1024年頃)
  7. キュン・アイ・テングリデ・クトゥ・ボルミシュ・バヤン・オルナンミシュ・アルピン・エルデミン・イル・トゥトミシュ・ウチュンチュ・アルスラン・ビルゲ・ハン(? - ?)
  8. テングリ・ボギュ・イル・ビルゲ・アルスラン・テングリ・ウイグル・テルケニミズ(? - 1067年 - ?)
  9. 喝里・ハン(1127年頃 - ?)
  10. 華勒哥・王(1130年頃 - ?)
  11. 月仙・帖木児・亦都護(? - 1209年頃)
モンゴル
  1. バルチュク・アルトゥン・亦都護(1209年頃 - 1229年)…月仙帖木児の子、1209年モンゴルに帰順
  2. キシマイン・亦都護(1229年 - 1241年)…アルトゥンの子
  3. サリンディ・亦都護(1242年 - 1252年)…キシマイン弟
  4. オグリュンチ(1252年 - 1257年)…サリンディ弟
  5. マムラク・テギン(1257年 - 1265年)…オグリュンチの子
  6. コスカル(1266年 - 1280年)…マムラクの子
  7. ネギュリル・テギン(1280年 - 1318年)…コスカルの子、1308年大元封-亦都護、1316年高昌王
『亦都護高昌王世勲碑』に見えるイドゥク・クト
  1. テムル・ブカ(1318年 - 1329年)…ネギュリルの長子、高昌王
  2. センギ・テギン(1329年 - 1331年)…テムル・ブカの弟、高昌王
  3. タイピンドゥ(1331年 - ?)…センギ・テギンの弟
  4. エル・テムル(? - 1353年
  5. セング・亦都護(1353年 - ?)
『大宗正府也可札魯火赤高昌王神道碑』に見える高昌王
  1. 月魯哥
14世紀前半『ウイグル語印刷仏典奥書』に現れるイドゥク・クト(亦都護)[23]
  1. キラシス・イドゥク・クト(? - 1309/18年
  2. コンチョグ・イドゥク・クト(1309/18年 - 1326/34年
チャガタイ汗国領イドゥク・クト(亦都護)
  1. ?イドゥククト(1339年頃)
  2. チン・テムル・イドゥク・クト(1352年 - 1348/60年
清末民初

新疆都督

  1. 袁大化
中華民国時代
  1. 楊増新(1912年、新疆都督。1928年南京国民政府から新疆省長に任命)
  2. 金樹仁
  3. 盛世才(1933-1944)
東トルキスタン・イスラーム共和国大統領
東トルキスタン共和国主席
  1. アリー・ハーン・トラ(イリハン・トレ)(1944年 - 1947年
新疆省連合政権主席
  1. 張治中(1947年 - 1948年
  2. マスード・サブリ(1948年)
イリ政権

言語と民族

現代ウイグル人は言語的にはウイグル語という共通した言語を話すものの、人種的にテュルク人と古インド人の混血である。タリム盆地は様々な民族の交流地であったため、古代から民族混血が進んでいた。歴史的にタリム盆地の民族は東イラン語トカラ語を話し、古インドやイランの人種に属す人々を元として幾波にも渡って北のトルコ民族や東の漢民族の支配を受けた。11世紀まではソグド語やトカラ語を使い続けた。

現在のようにテュルク系の言語を話すようになったのは、9世紀から12世紀にタリム盆地東部を支配した天山ウイグル王国、タリム盆地西部を支配したカラハン朝においてである。以降、タリム盆地の言語はモンゴル、カラキタイ(西遼),チャガタイ・ハン国モグーリスタン・ハン国といった国の支配下、独自のテュルク語方言を形成し、現在のウイグル語が生まれた。

古代ウイグル語と新ウイグル語

回紇部および回鶻可汗国時代までは、突厥と同じ古代テュルク(突厥)語を話していたと思われる[24]が、天山ウイグル王国時代(9世紀 - 16世紀頃)になると、その言語はウイグル文字で表記される古代ウイグル語となる。

現在、タリム盆地などで話されている新ウイグル語(現代ウイグル語)はテュルク諸語のひとつであるが、言語学者の分類するところによれば、古代ウイグル語と系統が異なるとされ、使用される地域の分布も異なる。

文字

文字は突厥第二可汗国時代の突厥文字をそのまま流用し、『テス碑文』,『タリアト碑文』,『シネ・ウス碑文』,『カラ・バルガスン碑文』などを残した。また、バイ・バリクオルド・バリクといった城郭都市を建設し、新たに「遊牧都城文化」ともいうべき[25]文化形態を生みだした。

天山ウイグル王国ではソグド人が用いていたアラム文字の系統に属すソグド文字草書体から派生したウイグル文字を用いて自らの言語を書き表すなど、独自な文化を発達させる。また、チンカイタタトゥンガ(塔塔統阿)を始め、多くのウイグル人がモンゴル帝国に仕え、ウイグル文字がモンゴル語を筆記するために導入(モンゴル文字)されるなど、モンゴル帝国の発展に多大な影響を及ぼした。

文化

文学

カラハン朝の詩人ユースフ・ハーッス・ハージブの『クタドグ・ビリク』(1069年)が最初のテュルク語文学とされる。以後、11世紀にマフムッド・カッシュガリ 13世紀にはアフマット・ユグナキ、14世紀にはユスーフ・サッカキ、15世紀にはルットフィが現れた。17-18世紀のウイグル古典文学の代表に、ヒルキティゼリリノビティがいる。

現代ではトルグン・アルマスの著作『ウイグル人』があるが、ウイグル民族主義であり分離主義者であるとして中国政府から発禁処分を受けた。また漢民族の作家王力雄による『私の西域、君の東トルキスタン』(2007[26])もある。

音楽

古典音楽として、「ムカム」(マカム、マカームとも)と呼ばれる楽曲(体系)が伝わっている。同様の伝統音楽は中央アジア・中近東に広く行われるが、ウイグルにおいては代表的なものとして、カシュガルのウイグルが伝えるムカム(12ムカム)などが知られている。

料理

ラグマン
米料理のポロ。祭日に食される。

ウイグル料理と呼ばれる伝統的な料理がある。中国では清真料理と呼ばれる(より包括的な「新疆料理」という呼称もある)。ウイグル人はムスリムであるためハラールが遵守されている。主食は小麦(ナンや麺類)と米で、ほかにトウモロコシ、マトン(羊肉)、牛肉、鶏肉、ラクダ肉、トマト、ニンジン、ジャガイモなど。スパイスでは、クミンコリアンダー、唐辛子、花椒、フェンネルカルダモンなどが使用される。

飲み物はチャイアイラン(塩味のヨーグルト飲料)、クワスなど。

宗教

シャーマニズム

ウイグル人は北アジアに広く見られる狼・鳥・大樹などの信仰をしており、「カム」と呼ばれる巫術師(シャーマン)がいた。カムは鬼神を自由に扱い、鬼神を通じて現在未来に起こるすべての物事に精通していると称した。鬼神は帳幕の天窓から入って来てカムたちと言葉を交わし、親密な関係となって一体化した。また、カムは病気を治療する能力も持っていた。現代でもシャーマニズムの儀式の名残が見られ、現代ウイグル人の民族舞踊の一つ「サマ踊り (Sama Usuli)」はシャーマンの儀式に由来するとされ、ウイグル南部には呪術師バックシが存在する。

ほか、上天神信仰もある。天神を頂点として、乌女神や大地神など気象を司る神々を崇拝する多神教信仰も行っていた。

マニ教

ウイグル可汗国では第3代牟羽可汗(在位:759年 - 779年)の時に初めてマニ教を受容し、ソグド人官僚を多く採用した。しかし、それらの政策に不満を持つ勢力によって牟羽可汗が殺され、マニ教とソグド人は弾圧された。以降、マニ教は一旦息をひそめるが、第7代懐信可汗(在位:795年 - 805年)の代に再び受け入れられ、ついに国教となった。可汗国の崩壊後も天山ウイグル王国でマニ教は信仰された。

仏教

天山ウイグル王国では10世紀頃までマニ教の信仰が維持され、周辺のオアシス都市仏教勢力と共存していたが、10世紀後半から11世紀にかけてウイグル支配層の仏教への改宗が進み、仏教国家化した。

スンナ派イスラム教
イスラム教宗派の分布図
黄緑:スンナ派
緑:シーア派

現在の新疆に住むウイグル人はほぼ全員がスンナ派イスラム教を信仰している。これは天山ウイグル王国の滅亡後、数々のイスラーム王朝がこの地を支配したためである。その際、仏教寺院は破壊され、仏教壁画の眼や顔の部分がそぎ落とされた。



脚注

  1. ^ 『魏書』太祖武帝記・列伝第九十一 高車、『北史』列伝第八十六 高車
  2. ^ a b 『新唐書』列伝第一百四十二上 回鶻上
  3. ^ 『隋書』列伝第四十九 北狄、『北史』列伝第八十七 鉄勒
  4. ^ a b 『旧唐書』列伝第一百四十五 迴紇
  5. ^ a b 『新唐書』列伝第一百四十二上 回鶻上、列伝第一百四十二下 回鶻下
  6. ^ テス碑文』。「」は右から左へ読む。
  7. ^ " اوغوز پسر قرا خان پسز ديب باقوى پسر يافِث پسر نوح عليه السّلام Ūghūz pisar-i Qarā-Khān pisar-i Dīp Bāqūy pisar-i Abūlja Khān Yāfith pisar-i Nūḥ `alaihi al-salam."(Jāmiʿ al-tavārīkh/Али-Заде, p.331; Jāmiʿ al-tavārīkh/M. Rawshan & M. Mūsavī, vol. 1., p. 138.)
  8. ^ Jāmiʿ al-tavārīkh/Али-Заде, p.331; Jāmiʿ al-tavārīkh/M. Rawshan & M. Mūsavī, vol. 1., p. 138.
  9. ^ on はテュルク語で数詞の「10」の意味で、tuγuz は同じく数詞の「9」の意味である。
  10. ^ M. Rawshan & M. Mūsavī,本に従う。Али-Заде本本文では最初のアリフにはシャクルが振られていないので「アルグン(Arghūn)」とも読めそうだが、Али-Заде本335頁註3によると اورقون ūrghūnとしている写本もあるため、M. Rawshan & M. Mūsavī,本の読みに従った。
  11. ^ Jāmiʿ al-tavārīkh/Али-Заде, p.331-332; Jāmiʿ al-tavārīkh/M. Rawshan & M. Mūsavī, vol. 1., p. 139-140. ; ドーソン『モンゴル帝国史』第1巻(訳注:佐口透)平凡社、1968年、326頁。
  12. ^ Tārīkh-i Jahān-gushā/Qazwíní, p. 40-41; Tārīkh-i Jahān-gushā/Boyle, p. 55-57 ; ドーソン『モンゴル帝国史』第1巻(訳注:佐口透)平凡社、1968年、320-321頁。
  13. ^ 間野英二「中央アジアの歴史」講談社
  14. ^ 『魏書』列伝第九十一、『北史』列伝第八十六
  15. ^ 魏書』,『北史
  16. ^ 《『魏書』道武帝紀》「390年に道武帝が北伐を行って高車袁紇部を大いに破り、多数の奴隷と馬牛羊20万頭余を得る」
  17. ^ 『元朝秘史』による
  18. ^ 世界征服者の歴史
  19. ^ 『世界征服者の歴史』や『集史』など
  20. ^ 杉山正明『遊牧民から見た世界史』
  21. ^ キョル・テギン碑文
  22. ^ 「㕎」は「厂+盍」と書く。
  23. ^ 中村健太郎「14 世紀前半のウイグル語印刷仏典の奥書に現れる「Könčög イドゥククト王家」をめぐって」『内陸アジア言語の研究』第XXIV号(2009年6月)。
  24. ^ テス碑文』,『タリアト碑文』,『シネ・ウス碑文』,『カラ・バルガスン碑文
  25. ^ 村上正二が提唱。
  26. ^ 邦訳、集広舍、 2011年

参考資料

(ed.) Mírzá Muḥammad Qazwíní, The Taʾríkh-i-jahán-gushá of ʿAláʾu ʾd-Dín ʿAṭá Malik-i-Juwayní, vol. 1, (Layden, 1912)
(tr.) John Andrew Boyle, The History of the World-Conqueror  by ʿAla-ad-Din ʿAta-Malik Juvaini, vol. 1, (Manchester, 1958)
(ed.) А.А. Али-Заде, Джа̄миʿ ат-тава̄рӣх̮, том. 1. часть. 1, (Москва, 1968) 
(ed.) Muḥammad Rawshan & Muṣṭafá Mūsavī, Jāmiʿ al-tavārīkh, (Tihrān, 1373 [1994 or 1995] )
  • イリハム・マハムティ7.5ウイグル虐殺の真実 ウルムチで起こったことは、日本でも起こる』宝島社〈宝島社新書 304〉、2010年1月。ISBN 978-4-7966-7455-3http://tkj.jp/book/?cd=01745501 
  • 新免康新疆ウイグルと中国政治」『アジア研究』第49巻、第1号、JAASアジア政経学会、pp. 37-54頁、2003年1月http://www.jaas.or.jp/pdf/49-1/37-54.pdf 
  • 加々美光行『中国の民族問題―危機の本質』岩波現代文庫、岩波書店、2008年。
  • 横山宏章『中国の異民族支配』集英社新書、2009年。
  • 王柯『多民族国家 中国』岩波新書、2005年。
  • 王柯『東トルキスタン共和国研究―中国のイスラムと民族問題』東京大学出版会、1995年。
  • 王力雄『私の西域、君の東トルキスタン』集広舍、 2011年。
  • 今谷明『中国の火薬庫―新彊ウイグル自治区の近代史』集英社、2000年。
  • 新疆ウイグル自治区人民政府外事弁公室、劉宇生、劉暁慶、張浜 (著)『新疆概覧―シルクロードの十字路』山口昭, 張淑芳, 張乃恒 訳, 文芸社,2003年(原著2001年)

関連項目

外部リンク