「セイボリー」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし |
+{{Taxonbar}} +{{Normdaten}} |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{otheruses||料理|セイボリー (料理)}} |
{{otheruses||料理|セイボリー (料理)}} |
||
{{生物分類表 |
{{生物分類表 |
||
⚫ | |||
|名称 = セイボリー |
|名称 = セイボリー |
||
⚫ | |||
|画像 = [[ファイル:Satureja montana0.jpg|250px|ウインターセイボリー]] |
|画像 = [[ファイル:Satureja montana0.jpg|250px|ウインターセイボリー]] |
||
|画像キャプション = ウインターセイボリー |
|画像キャプション = ウインターセイボリー |
||
11行目: | 11行目: | ||
|科 = [[シソ科]] [[:w:Lamiaceae|Lamiaceae]] (Labiatae) |
|科 = [[シソ科]] [[:w:Lamiaceae|Lamiaceae]] (Labiatae) |
||
|属 = [[キダチハッカ属]] [[:w:Satureja|Satureja]] |
|属 = [[キダチハッカ属]] [[:w:Satureja|Satureja]] |
||
|学名 = ''Satureja''<br /> |
|学名 = ''Satureja''<br />{{AUY|L.|1753}} |
||
|和名 = キダチハッカ |
|和名 = キダチハッカ |
||
|下位分類名 = [[種 (分類学)|種]] |
|下位分類名 = [[種 (分類学)|種]] |
||
29行目: | 29行目: | ||
古来より葉の部分をハーブとして利用している。薬用としては[[16世紀]]の[[本草学|本草]]書『[[バンクスの本草書]]』で[[催淫剤]]や[[胃腸薬]]としての効果があるとされ、[[17世紀]]の本草書家ニコラス・カルペパーによれば、目のかすみや[[耳鳴り]]に効果があるとされた<ref>マーガレット・B・フリーマン著 遠山茂樹訳『西洋中世ハーブ事典』、八坂書房、2009年、pp87-88</ref>。その他、[[駆虫薬|駆風薬]]や[[鎮咳去痰薬|去痰剤]]などの用法でも使われてきたが、今日では[[薬草]]として使われることはほとんどない<ref>武政三男 『スパイス&ハーブ辞典』、文園社、1997年、p115</ref>。 |
古来より葉の部分をハーブとして利用している。薬用としては[[16世紀]]の[[本草学|本草]]書『[[バンクスの本草書]]』で[[催淫剤]]や[[胃腸薬]]としての効果があるとされ、[[17世紀]]の本草書家ニコラス・カルペパーによれば、目のかすみや[[耳鳴り]]に効果があるとされた<ref>マーガレット・B・フリーマン著 遠山茂樹訳『西洋中世ハーブ事典』、八坂書房、2009年、pp87-88</ref>。その他、[[駆虫薬|駆風薬]]や[[鎮咳去痰薬|去痰剤]]などの用法でも使われてきたが、今日では[[薬草]]として使われることはほとんどない<ref>武政三男 『スパイス&ハーブ辞典』、文園社、1997年、p115</ref>。 |
||
食用としては、[[ハーブティー]]や肉料理、豆料理のスパイスに利用される。[[ドイツ]]では「豆のハーブ」と呼ばれ、豆料理には欠かせない調味料とされている。[[コショウ]]が貴重品だった時代は、その代用にもなった。乾燥もしくは生の葉を刻んでかけたり、煮込み料理に入れるほか、[[酢]]に香りを移して[[ドレッシング]]にしたり、[[エルブ・ド・プロヴァンス]]の材料にもなる。 |
食用としては、[[ハーブティー]]や肉料理、豆料理のスパイスに利用される。[[ドイツ]]では「豆のハーブ」と呼ばれ、豆料理には欠かせない調味料とされている。[[コショウ]]が貴重品だった時代は、その代用にもなった。乾燥もしくは生の葉を刻んでかけたり、煮込み料理に入れるほか、[[酢]]に香りを移して[[サラダドレッシング|ドレッシング]]にしたり、[[エルブ・ド・プロヴァンス]]の材料にもなる。 |
||
== 種 == |
== 種 == |
||
36行目: | 36行目: | ||
== 出典 == |
== 出典 == |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
{{Reflist}} |
{{Reflist}} |
||
43行目: | 41行目: | ||
* {{Cite book|和書|author =伊藤進吾、シャンカール・野口監修 誠文堂新光社編|title =世界で使われる256種 ハーブ&スパイス辞典|date=2013-12-23|publisher =[[誠文堂新光社]]|isbn=978-4-416-61364-1|pages=100 |ref={{SfnRef|伊藤・野口監修 誠文堂新光社編|2013}} }} |
* {{Cite book|和書|author =伊藤進吾、シャンカール・野口監修 誠文堂新光社編|title =世界で使われる256種 ハーブ&スパイス辞典|date=2013-12-23|publisher =[[誠文堂新光社]]|isbn=978-4-416-61364-1|pages=100 |ref={{SfnRef|伊藤・野口監修 誠文堂新光社編|2013}} }} |
||
== 外部リンク == |
|||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
{{Plant-stub}} |
{{Plant-stub}} |
||
⚫ | |||
{{Taxonbar|from=Q22858}} |
|||
{{Normdaten}} |
|||
{{DEFAULTSORT:せいほりい}} |
{{DEFAULTSORT:せいほりい}} |
||
[[Category:香辛料]] |
[[Category:香辛料]] |
2023年11月12日 (日) 13:53時点における最新版
セイボリー | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ウインターセイボリー
| ||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||
Satureja L., 1753 | ||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||
キダチハッカ | ||||||||||||||||||
種 | ||||||||||||||||||
|
セイボリー(セボリーとも、英:savoury、米:savory)とは、シソ科キダチハッカ属 の一年生草本または多年生草本の総称で、およそ30種を含む。ハッカに似た風味と、葉が木立のように密集して生える様子から、日本では木立薄荷(きだちはっか)と呼ばれる。
地中海沿岸が原産地のシソ科の植物で、代表的なサマーセイボリーは一年生草本であり、草丈は10 - 60センチメートル (cm) で茎は淡紫色。夏に紫色の花を咲かせる。ウィンターセイボリーは多年生草本であり、成長すると1.5メートル (m) ほどの低木となる。
サマーセイボリーの方がウィンターセイボリーよりも香味が柔らかく豊かであり、ハーブとしての評価は高いが、ウィンターセイボリーは通年収穫できるという利点がある。
利用
[編集]古来より葉の部分をハーブとして利用している。薬用としては16世紀の本草書『バンクスの本草書』で催淫剤や胃腸薬としての効果があるとされ、17世紀の本草書家ニコラス・カルペパーによれば、目のかすみや耳鳴りに効果があるとされた[1]。その他、駆風薬や去痰剤などの用法でも使われてきたが、今日では薬草として使われることはほとんどない[2]。
食用としては、ハーブティーや肉料理、豆料理のスパイスに利用される。ドイツでは「豆のハーブ」と呼ばれ、豆料理には欠かせない調味料とされている。コショウが貴重品だった時代は、その代用にもなった。乾燥もしくは生の葉を刻んでかけたり、煮込み料理に入れるほか、酢に香りを移してドレッシングにしたり、エルブ・ド・プロヴァンスの材料にもなる。
種
[編集]- サマー・サボリー (Summer savory、学名:S. hortensis)
- 別名セイボリー・サマー、単にセボリーともよばれ、和名をキダチハッカ(木立薄荷)という[3]。ヨーロッパ、北アフリカ原産の一年草で、草丈は30 - 60 cmになる[3]。夏に薄紫色の小さな花をまばらに咲かせる[3]。ウインター・サボリーよりも強い、タイムに似た清涼感のある香りと刺激のある苦味があり、花・茎・葉は食用、飲料用、薬用に利用されている[3]。豆料理との相性が良く、「豆のハーブ」の異名がある[3]。
出典
[編集]参考文献
[編集]- 伊藤進吾、シャンカール・野口監修 誠文堂新光社編『世界で使われる256種 ハーブ&スパイス辞典』誠文堂新光社、2013年12月23日、100頁。ISBN 978-4-416-61364-1。
外部リンク
[編集]- ウィキメディア・コモンズには、サマーセイボリーに関するメディアがあります。
- ウィキメディア・コモンズには、ウインターセイボリーに関するメディアがあります。