「F42断層」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
リンクの追加、関連項目の追加、 タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
節順序の修正。本文中にある項目を関連項目から除去。ウィキペディア日本語版では脚注タグは原則として句読点の前。日本語サイトでは言語パラメータはなくていいので、リリース日がある場合は必ず記載してください。 |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{出典の明記|date=2024年2月13日 (火) 05:45 (UTC)}} |
{{出典の明記|date=2024年2月13日 (火) 05:45 (UTC)}} |
||
{{加筆|画像の追加|date=2024年2月}} |
{{加筆|画像の追加|date=2024年2月}} |
||
'''F42断層''' (F42だんそう)は[[能登半島]]の東方沖に分布する断層である<ref name=":0">{{Cite web | 和書 |url=https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/daikibojishinchousa/houkoku/WG_Report.pdf |title=国土交通省 日本海側の海底活断層想定(2014)|publisher=国土交通省 |access-date=2024年2月13日}}</ref><ref name=":1">{{Cite web |和書|url=https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/daikibojishinchousa/houkoku/Data_03_02.pdf|title=62 大すべりモデル(σ式) 断層モデル|publisher=国土交通省|accessdate=2024-02-13}}</ref>。2024年1月1日に発生した[[能登半島地震 (2024年)|令和6年能登半島地震]]を[[F43断層]]とともに引き起こしたと考えられている断層である。この断層は逆断層型で、45度の傾斜が確認されている |
'''F42断層''' (F42だんそう)は[[能登半島]]の東方沖に分布する断層である<ref name=":0">{{Cite web | 和書 |url=https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/daikibojishinchousa/houkoku/WG_Report.pdf |title=国土交通省 日本海側の海底活断層想定(2014)|publisher=国土交通省 |access-date=2024年2月13日}}</ref><ref name=":1">{{Cite web |和書|url=https://www.mlit.go.jp/river/shinngikai_blog/daikibojishinchousa/houkoku/Data_03_02.pdf|title=62 大すべりモデル(σ式) 断層モデル|publisher=国土交通省|accessdate=2024-02-13}}</ref>。[[2024年]][[1月1日]]に発生した[[能登半島地震 (2024年)|令和6年能登半島地震]]を[[F43断層]]とともに引き起こしたと考えられている断層である。この断層は逆断層型で、45度の傾斜が確認されている<ref name=":0" />。 |
||
なお、この記事で使われている名称「F42断層」は、さまざまな別名が存在するが、ここでは国土交通省が2014年にまとめた報告書で使われている「F42」と |
なお、この記事で使われている名称「F42断層」は、さまざまな別名が存在するが、ここでは[[国土交通省]]が2014年にまとめた報告書で使われている「F42」と表記する<ref name=":0" />。 |
||
== 概要 == |
== 概要 == |
||
この断層は[[2014年]]、[[東日本大震災]]を受けて海底地震の想定を見直し、 |
この断層は[[2014年]]、[[東日本大震災]]を受けて海底地震の想定を見直し、国土交通省の報告書としてまとめられた[[活断層]]の1つである<ref name=":0" />。報告書では、F42に伴ってF43がずれ動いた場合に最大で[[マグニチュード|M.]]7.6の地震が発生すると考えられていた<ref>{{Cite news |title=M7.6は「想定されていた」 能登半島地震の活断層は「未知」でもなかった? 周知や対策はなぜ遅れた|url=https://www.tokyo-np.co.jp/article/302805 |newspaper=[[東京新聞]]|access-date=2024-02-13 |date=2024-01-15}}</ref>。これは[[阪神・淡路大震災]]の約2.8倍、[[熊本地震 (2016年)]]の[[本震]]の約8倍のエネルギーに相当する。 |
||
== 能登半島地震による影響 == |
== 能登半島地震による影響 == |
||
⚫ | 2024年にF43断層によって引き起こされた能登半島地震では、F43に連動してF42の一部が動いたものの、断層の傾きの違いなどによって[[割れ残り]]の状態になっている可能性がある<ref name=":2" />。割れ残りによる地震でM7クラスの地震が起きると、佐渡島や新潟県で高い[[津波]]が数分で到達するため、警戒が必要である<ref name=":2">{{Cite web |title=新潟・佐渡沖に活断層の“割れ残り” 2週間以内に“大きな揺れ”引き起こす恐れ…M7級の地震で3mの津波も(FNNプライムオンライン) |url=https://www.fnn.jp/articles/-/649486 |newpaper=[[NST新潟総合テレビ]](FNNプライムオンライン) |access-date=2024-02-13 |date=2024-01-29}}</ref><ref>{{Cite news |title=能登半島西側で余震急減?でも楽観は禁物 今後の地震、専門家は |url=https://mainichi.jp/articles/20240201/k00/00m/040/103000c |newspaper=[[毎日新聞]] |access-date=2024-02-13 |date=2024-02-01|author=垂水友里香}}</ref>。同年1月9日には ([[気象庁マグニチュード|Mj]]6.1)[[モーメント・マグニチュード|Mw]].6.0の、能登半島地震の[[余震]]と見られる地震が発生した<ref>{{Cite web |title=地震情報 |url=https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/earthquake/20240109175919.html |website=Yahoo!天気・災害 |access-date=2024-02-13}}</ref>。 |
||
⚫ | 2024年 |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
* [[能登半島地震 (2024年)|能登半島地震 (2024年)]]- 2024年1月1日午後4時10分に石川県穴水町の北東42kmを震央として発生。地震の規模は ([[気象庁マグニチュード|Mj]]7.6)[[モーメント・マグニチュード|Mw]]7.5。[[令和]]時代初めての[[震度]]7を観測。 |
|||
⚫ | |||
* [[F43断層]] |
|||
== 脚注 == |
== 脚注 == |
||
25行目: | 17行目: | ||
=== 出典 === |
=== 出典 === |
||
{{Reflist}} |
{{Reflist}} |
||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
⚫ | |||
{{Earth-sci-stub}} |
{{Earth-sci-stub}} |
2024年2月13日 (火) 13:39時点における版
この項目「F42断層」は加筆依頼に出されており、内容をより充実させるために次の点に関する加筆が求められています。 加筆の要点 - 画像の追加 (貼付後はWikipedia:加筆依頼のページに依頼内容を記述してください。記述が無いとタグは除去されます) (2024年2月) |
F42断層 (F42だんそう)は能登半島の東方沖に分布する断層である[1][2]。2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震をF43断層とともに引き起こしたと考えられている断層である。この断層は逆断層型で、45度の傾斜が確認されている[1]。
なお、この記事で使われている名称「F42断層」は、さまざまな別名が存在するが、ここでは国土交通省が2014年にまとめた報告書で使われている「F42」と表記する[1]。
概要
この断層は2014年、東日本大震災を受けて海底地震の想定を見直し、国土交通省の報告書としてまとめられた活断層の1つである[1]。報告書では、F42に伴ってF43がずれ動いた場合に最大でM.7.6の地震が発生すると考えられていた[3]。これは阪神・淡路大震災の約2.8倍、熊本地震 (2016年)の本震の約8倍のエネルギーに相当する。
能登半島地震による影響
2024年にF43断層によって引き起こされた能登半島地震では、F43に連動してF42の一部が動いたものの、断層の傾きの違いなどによって割れ残りの状態になっている可能性がある[4]。割れ残りによる地震でM7クラスの地震が起きると、佐渡島や新潟県で高い津波が数分で到達するため、警戒が必要である[4][5]。同年1月9日には (Mj6.1)Mw.6.0の、能登半島地震の余震と見られる地震が発生した[6]。
脚注
注釈
出典
- ^ a b c d “国土交通省 日本海側の海底活断層想定(2014)”. 国土交通省. 2024年2月13日閲覧。
- ^ “62 大すべりモデル(σ式) 断層モデル”. 国土交通省. 2024年2月13日閲覧。
- ^ “M7.6は「想定されていた」 能登半島地震の活断層は「未知」でもなかった? 周知や対策はなぜ遅れた”. 東京新聞. (2024年1月15日) 2024年2月13日閲覧。
- ^ a b “新潟・佐渡沖に活断層の“割れ残り” 2週間以内に“大きな揺れ”引き起こす恐れ…M7級の地震で3mの津波も(FNNプライムオンライン)” (2024年1月29日). 2024年2月13日閲覧。
- ^ 垂水友里香 (2024年2月1日). “能登半島西側で余震急減?でも楽観は禁物 今後の地震、専門家は”. 毎日新聞 2024年2月13日閲覧。
- ^ “地震情報”. Yahoo!天気・災害. 2024年2月13日閲覧。