コンテンツにスキップ

「利用者:デザート/大分岐」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ページ「Great Divergence」の翻訳により作成
(相違点なし)

2024年3月23日 (土) 12:25時点における版

マディソン氏による16世紀から19世紀なかばまでの西洋諸国と東アジア、南アジア諸国の購買力の推移。購買力平価での一人当たりGDPを1990年国際ドルで推計した[1]。19世紀における日本と西洋のの爆発的成長を示している。

大分岐英語: Great Divergence)または欧州の奇跡英語: European miracle)とは、西洋諸国が前近代的な成長限界を克服し、19世紀、覇権国家として台頭したという社会経済学的現象である。例えば、清王朝、ムガル帝国、オスマン帝国、サファヴィー朝、江戸幕府など、大分岐以前に強権を振るった国々を凌駕した[2]

この現象を説明するために、地理学、文化、知能、制度、植民地主義、資源に基づく理論があるほか、「ただの偶然である」と主張する人もある[3]

ともかく、「大きな分岐」の始まりは、一般に16世紀または15世紀…ルネサンスと大航海時代における商業革命、重商主義、資本主義の起源、西洋帝国主義の台頭、世界の一体化、科学革命、啓蒙時代などがそれに当たると言われている[4][5][6][7]

強いて言えば、もっとも「分岐」がひどくなったのは、18世紀後半から19世紀にかけての産業革命と技術革命であるから、カリフォルニア学派はこの時期だけを大分岐とみなしている[8][9]

交通、鉱業、農業などの分野における技術の進歩は、大分岐の間、東部よりも西部ユーラシアでより高度に受け入れられた。技術によって工業化が進み、農業、貿易、燃料、資源の分野で経済が複雑化し、東西の隔たりがさらに大きくなった。西洋は、19世紀半ばに木材に代わるエネルギーとして石炭を利用したことで、近代的なエネルギー生産において大きく先行することになった。20世紀、大分岐は第一次世界大戦前にピークを迎え、1970年代初頭まで続いた。その後、20年にわたる不確定な変動の後、1980年代後半には大収束に取って代わられ、大多数の発展途上国がほとんどの先進国の経済成長率を大幅に上回る経済成長率を達成した[10]

用語とその定義

「大分岐」という言葉は、1996年サミュエル・P・ハンティントンによってつくられ[11]ケネス・ポメランツが著書『The Great Divergence: China, Europe, and the Making of the Modern World Economy (2000)』にて用いられた。動揺の現象がエリック・ジョーンズによって論じられており、著書『The European Miracle: Environments, Economies and Geopolitics in the History of Europe and Asia』は欧州の奇跡という言葉を広めた[12]。大まかにいえば、両者は近代において西洋諸国が他の地域に比べ、大きく発展した、ということを意味しているのである[13]

The timing of the Great Divergence is in dispute among historians. The traditional dating is as early as the 16th (or even 15th) century, with scholars arguing that Europe had been on a trajectory of higher growth since that date. Pomeranz and others of the California school argue that the period of most rapid divergence was during the 19th century. Citing nutrition data and chronic European trade deficits as evidence, these scholars argue that before that date the most developed parts of Asia, in terms of grain wage had comparable economic development to Europe, especially Qing China in the Yangzi Delta[14][15] and South Asia in the Bengal Subah.[16] Economic Historian Prasannan Parthasarathi argued that wages in parts of South India, particularly Mysore, could be on par with Britain, but evidence is scattered and more research is needed to draw any conclusion.[16]

その時期については、歴史学者の間で論争がある。一般的には16世紀[注釈 1]と言われており、このあたりから欧州は高度成長の軌道に乗った、というのである[17]。カリフォルニア学派のポラメンツらは、最も急速に分岐したのは19世紀だという[8][15]。当時の西洋人の栄養状態と慢性的な貿易赤字を理由として、同時期アジア諸国の中には西洋諸国と匹敵するほどの経済力を有していた国が存在していると述べる[注釈 2]。経済史家のプラサナン・パルタサラティ(Prasannan Parthasarathi )は南インド、特にマイソールの賃金はロンドンに匹敵するなどと主張しているが、証拠は散逸しており、結論を出すためにはさらなる研究が待たれる状況である。


[[Category:西洋文化]] [[Category:経済開発]] [[Category:歴史理論]] [[Category:産業革命]] [[Category:大西洋の歴史]]

  1. ^ Maddison 2007, p. 382, Table A.7.
  2. ^ Bassino, Jean-Pascal; Broadberry, Stephen; Fukao, Kyoji; Gupta, Bishnupriya; Takashima, Masanori (2018-12-01). “Japan and the great divergence, 730–1874” (英語). Explorations in Economic History 72: 1–22. doi:10.1016/j.eeh.2018.11.005. hdl:10086/29758. ISSN 0014-4983. http://www2.warwick.ac.uk/fac/soc/economics/research/centres/cage/manage/publications/230-2015__broadberry_gupta.pdf. 
  3. ^ Allen, Robert C. (2011). Global Economic History: A Very Short Introduction. Oxford University Press Canada. ISBN 978-0-19-959665-2. "Why has the world become increasingly unequal? Both 'fundamentals' like geography, institutions, or culture and 'accidents of history' played a role." 
  4. ^ pseudoerasmus (2014年6月12日). “The Little Divergence”. pseudoerasmus. 2019年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年8月19日閲覧。
  5. ^ “Business History, the Great Divergence and the Great Convergence” (英語). HBS Working Knowledge. (2017年8月1日). http://hbswk.hbs.edu/item/business-history-the-great-divergence-and-the-great-convergence 2017年8月19日閲覧。 
  6. ^ Vries. “Escaping Poverty”. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  7. ^ Bassino, Jean-Pascal; Broadberry, Stephen; Fukao, Kyoji; Gupta, Bishnupriya; Takashima, Masanori (2018-12-01). “Japan and the great divergence, 730–1874” (英語). Explorations in Economic History 72: 1–22. doi:10.1016/j.eeh.2018.11.005. hdl:10086/29758. ISSN 0014-4983. http://www2.warwick.ac.uk/fac/soc/economics/research/centres/cage/manage/publications/230-2015__broadberry_gupta.pdf. 
  8. ^ a b Pomeranz 2000, pp. 36, 219–225.
  9. ^ Goldstone, Jack A. (26 April 2015). "The Great and Little Divergence: Where Lies the True Onset of Modern Economic Growth?". SSRN 2599287
  10. ^ Korotayev, Andrey; Zinkina, Julia; Goldstone, Jack (June 2015). “Phases of global demographic transition correlate with phases of the Great Divergence and Great Convergence”. Technological Forecasting and Social Change 95: 163–169. doi:10.1016/j.techfore.2015.01.017. https://www.academia.edu/12812235. 
  11. ^ Frank 2001, p. 180.
  12. ^ Jones 2003.
  13. ^ Frank 2001.
  14. ^ Pomeranz 2000.
  15. ^ a b Hobson 2004, p. 77.
  16. ^ a b Parthasarathi 2011, pp. 38–45.
  17. ^ Maddison 2001, pp. 51–52.


引用エラー: 「注釈」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注釈"/> タグが見つかりません