コンテンツにスキップ

函館駐屯地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。スマイル180818 (会話 | 投稿記録) による 2024年5月2日 (木) 13:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (沿革の編集)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

函館駐屯地
位置
地図
所在地 北海道函館市広野町6-18
座標 北緯41度46分47秒 東経140度46分07秒 / 北緯41.77972度 東経140.76861度 / 41.77972; 140.76861座標: 北緯41度46分47秒 東経140度46分07秒 / 北緯41.77972度 東経140.76861度 / 41.77972; 140.76861
概要
駐屯地司令 第28普通科連隊長

開設年 1950年
テンプレートを表示

函館駐屯地(はこだてちゅうとんち、JGSDF Camp Hakodate)は、北海道函館市広野町6-18に所在し、第28普通科連隊等が駐屯する陸上自衛隊駐屯地である。

函館駐屯地の位置(北海道内)
函館駐屯地
函館駐屯地
函館駐屯地所在地

概要

北海道最南端の駐屯地で、北海道南部の陸上交通の結節・終着点であり、国際海峡(特定海域)である津軽海峡を眼前に望む。

駐屯地司令は、第28普通科連隊長が兼務。最寄の演習場は、駒ケ岳演習場(茅部郡鹿部町)。

冷戦期1976年にはソ連から亡命してきたMiG-25戦闘機が函館空港に強行着陸するベレンコ中尉亡命事件が発生し、ソ連特殊部隊スペツナズ)の奪還作戦に備えて極秘裏に出動体制を整えていたとの説がある。

資料館が設置されている[1]

駐屯地のすぐ近くには、函館競輪場乃木神社函館分社がある。

沿革

日本陸軍

  • 陸軍砲兵練兵所

警察予備隊函館駐屯地

  • 1950年(昭和25年)10月15日:東千歳駐屯地で編成された部隊(1000人)が函館駐屯地に移駐し函館駐屯地が開設。
  • 1951年(昭和26年)
    • 5月1日:警察予備隊第5連隊第3大隊が編成。
    • 8月:第200仮会計隊第3分遣隊発足(現在の第332会計隊)
    • 10月1日:新隊員訓練部隊編成。
  • 1952年(昭和27年)1月19日:第5連隊第3大隊が第4連隊第3大隊に改称。

保安隊函館駐屯地

  • 1952年(昭和27年)
    • 10月15日:警察予備隊保安隊に改編。北部方面隊が編成。駐屯地管理隊編成(現在の函館駐屯地業務隊)。
    • 11月28日:北部方面通信所函館支所編成完結(現在の第311基地通信中隊函館派遣隊)。
    • 12月12日:臨時青函地区輸送連絡部函館支部設置(後の中央輸送業務隊青函地区隊函館派遣隊)。
    • 12月:独立第47特科大隊が姫路駐屯地から移駐。
  • 1953年(昭和28年)
    • 3月12日:第400警務大隊第2警務中隊函館派遣隊設置(後に第101地区警務隊函館派遣隊)。
    • 9月1日:函館駐屯地業務隊が編成完結。
    • 10月5日:第4連隊第3大隊が釧路駐屯地に移駐。

陸上自衛隊函館駐屯地

  • 1954年(昭和29年)
    • 7月1日:
    1. 陸上自衛隊設置に伴い函館駐屯地が開設される[2][3]
    2. 独立第47特科大隊が第106特科大隊に改編。
  • 1959年(昭和34年)8月13日
  1. 第1新隊員教育隊を第101教育大隊に改編。
  2. 第2新隊員教育隊を廃止。
  1. 第28普通科連隊を普通科連隊(軽)に改編。
  2. 中央輸送業務隊第3移動支援隊が横浜駐屯地へ移駐。
  3. 第101地区警務隊函館派遣隊を第120地区警務隊函館派遣隊に改編。

駐屯部隊

第11旅団隷下部隊

北部方面隊隷下部隊

防衛大臣直轄部隊

  • 警務隊
  • 自衛隊函館地方協力本部 - (函館駐屯地の隣接地である函館市広野町6-25に所在しており、道南地域援護センターと地本用車両は駐屯地内にある)
    • 函館地区隊
    • 道南地域援護センター

最寄の幹線交通

重要施設

脚注

関連項目

外部リンク