二刀神影流鎖鎌術
表示
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
二刀神影流鎖鎌術(にとうしんかげりゅうくさりがまじゅつ)は日本の古武術の一つで、鎖鎌術の流派である。
起源・来歴
[編集]宮本武蔵の「二天一流」後継・寺尾求馬信行の弟子・新免弁助信森を開祖とする「新免二刀神影流」を起源とする[1]。明治時代初期の人物で流派3代目の松村義孝が「二刀神影流」と改めたとされる。その後、「剣二刀流」と「鎖鎌術」に分派し、「鎖鎌術」が「二刀神影流鎖鎌術」となった[1]。
特徴
[編集]2丁の鎌、片方の鎌につけた鎖分銅(長さ4尺、分銅径1寸)を用いる[1]。鎖分銅で相手に打撃を与えたり、剣を巻き落としたりするほか、鎖分銅が使用できない場面では鎌2丁のみで戦う[1]。二丁鎌を使う日本古武術は当派のみ[2]。
宗家系譜
[編集]- 流祖:新免弁助信森[1]。
- 2代目:不詳
- 3代目:松村義孝 - 熊本藩出身[1]。
- 4代目:中尾市郎 - 1921年伝授[1]。
- 5代目:
- 6代目:島村収[3]。
- 7代目:細川隆 - 2018年に宗家伝承[3]。
活動
[編集]高知県で道場運営、武道大会・催事での演舞披露・試合などを行っている[1][4]。2018年にはブラジルにて演舞・セミナーを開催した[2]。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g h “二刀神影流鎖鎌術”. 日本古武術道協会. 2021年11月17日閲覧。
- ^ a b “天古武道研究所=岸川代表が鎖鎌術で免許皆伝=海外初、島村第六代宗家から=20年越しの修練が実る”. ニッケイ新聞社 (2018年10月6日). 2021年11月17日閲覧。
- ^ a b “日本古武道唯一の二丁鎖鎌 40年ぶり免許皆伝 高知県日高村”. 高知新聞 (2018年5月8日). 2020年11月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年11月17日閲覧。
- ^ “達人による「鎖鎌vs刀」の迫真の演武! まさかこんなに強かったとは”. グレイプ (2016年11月7日). 2021年11月17日閲覧。
関連資料
[編集]- 堅田重博(指導)、島村収(演舞)『二刀神影流鎖鎌術』(DVD)日本武道館〈日本の古武道54〉、2000年1月26日。ISBN 4862200087。
この項目は、日本の文化に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(ポータル 日本・ウィキプロジェクト 日本文化)。 |
隠しカテゴリ: