コンテンツにスキップ

アルビド・カールソン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Arvid Carlsson
アルビド・カールソン
アルビド・カールソン(2011)
生誕 (1923-01-25) 1923年1月25日
 スウェーデン ウプサラ
死没 2018年6月29日(2018-06-29)(95歳没)
 スウェーデン ヨーテボリ
国籍  スウェーデン
出身校 ルンド大学
主な業績 ドーパミン
主な受賞歴 ウルフ賞医学部門(1979)
ガードナー国際賞(1992)
ノーベル生理学・医学賞(2002) 
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
ノーベル賞受賞者ノーベル賞
受賞年:2000年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:神経系の情報伝達に関する発見

アルビド・カールソン(Arvid Carlsson、1923年1月25日 - 2018年6月29日[1])は、スウェーデン薬理学者で、神経伝達物質ドーパミンとそのパーキンソン病における働きに関しての研究で知られる。共同受賞者のエリック・カンデルおよびポール・グリーンガードと共に、2000年ノーベル生理学・医学賞を受賞した。

経歴

[編集]

カールソンは歴史学者で後のルンド大学歴史学の教授となるGottfrid Carlssonの息子として、スウェーデンのウプサラに生まれる。ルンド大学は彼が1941年に医学を学び始めるところである。第二次世界大戦中、スウェーデンは中立であったが、スウェーデン軍における軍務のため、彼の教育は数年間中断された。1951年に彼はアメリカ合衆国のM.D.に相当するM.L及び、Ph.D.に相当するM.D.を取得し、ルンド大学の準教授となった。1959年にはヨーテボリ大学の教授となった。

1950年代、彼はドーパミンがそれまで信じられていたような単なるノルアドレナリン前駆物質で無く、脳の中の神経伝達物質であることを実証した。彼は脳組織内のドーパミンの量の測定方法を開発し、運動に重要な部位である大脳基底核のドーパミンの量が特に高いことを発見した。それから彼は動物にレセルピンという薬物を与えるとドーパミンの量が減少し、運動のコントロールが悪くなると言うことを示した。これらの結果はパーキンソン病の症状に似ていた。それらの動物たちにドーパミンの前駆体であるL-ジヒドロキシフェニルアラニン(L-DOPA)を投与することによって、症状が緩和できた。この発見は他の医師に人間のパーキンソン病の患者にL-DOPAを試させた。その結果、パーキンソン病の初期の症状のうちいくらかを軽減できることが発見された。

また、1970年代に在籍したアストラ社[2]において世界初のSSRIである「ツェルミド」を開発するが、ノーベル賞の受賞理由ではない。ツェルミドにはギラン・バレー症候群という重大な副作用が起きるため、使用されなくなった[3]

受賞歴

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ Arvid Carlsson: the 2000 Nobel Laureate in Medicine”. SAHLGRENSKA ACADEMY. 2022年1月3日閲覧。
  2. ^ 現在のアストラゼネカ
  3. ^ 『なぜうつ病の人が増えたのか』 冨高辰一郎 2010年 幻冬舎ルネッサンス新書 ISBN 978-4-7790-6026-7 98頁
  4. ^ ジャパンプライズ(Japan Prize/日本国際賞)”. 国際科学技術財団. 2022年10月5日閲覧。

外部リンク

[編集]