コンテンツにスキップ

ガロ系

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

ガロ系(ガロけい)とは、かつて青林堂が刊行していた漫画雑誌『ガロ』に掲載されていたアングラな漫画作品、ないし、その作家である個性派の特殊漫画家[1]、またその作風を指す表現。日本におけるオルタナティヴ・コミックに相当する。

著名なガロ系作家

[編集]

主な執筆陣と代表作

[編集]

その他作家陣

[編集]

編集陣

[編集]

特殊漫画の定義

[編集]

「特殊漫画家」を自称している根本敬は「ガロ系」という用語が普及する以前に、自らの作風を説明するために「特殊漫画」という造語を作り出した[注 1]

この「特殊漫画」というジャンルについて漫画家の山野一は「あまりにも私的で特異な題材を前面に打ち出しているためにほとんどすべての日本国民から無視・黙殺・拒絶され、職業として成り立ち得ないまでにマイナーな漫画の一ジャンル」とも定義している[4]。また漫画家・タレントのみうらじゅんは「アクション」「ギャグ」「ファンタジー」「ホラー」「SF」「恋愛」「ヒューマンドラマ」など一般的な漫画とは一線を画した、どのジャンルにも属さないこのジャンルについて「世の中の漫画は『ガロ系』と『それ以外』の2つに大きく分けられます」と述べている。

原稿料ゼロ

[編集]

ガロ』は全国書店流通の商業誌でありながら、「作家性の尊重」という個性重視で非商業的な独自路線が災いし、部数の低迷と万年貧乏の経営難が続いた。そのため1971年以降は原稿料の支払が停止され、『ガロ』は事実上「原稿料ゼロ」の雑誌であった事でも知られる。それでも歴代の作家陣などの精神的・経済的支援と強い継続の声により、細々ながら刊行は続いた。この「原稿料ゼロ」の伝統は青林工藝舎の『アックス』にも引き継がれている。

『ガロ』を強く意識していた手塚治虫の『COM』は『ガロ』のように「原稿料ゼロ」という訳にはいかず、1971年末に廃刊する。後に手塚治虫は長井勝一との対談で「ガロと違う所は売上部数に関係なしといった超然とした態度がとれなかったところですね」と述べている[5]

『ガロ』の作品募集欄にも「原稿料は出ません。当社としてもたいへん心苦しく遺憾なことですが当分の間は無理と思います。この問題は皆様にとっても重要なことと思いますのでよく考えてから投稿して下さい。」とその旨については常に書き添えられていた。

関連雑誌

[編集]

日本オルタナティヴ・コミック誌を以下に列挙する。

刊行中

[編集]

休廃刊

[編集]

特殊形態

[編集]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「特殊漫画」という名称は小中学校に置かれている「特殊学級」に由来する。
  2. ^ 高田馬場つげ義春研究会を主宰する西野空男が創刊した「エッジがききすぎて行き場を失くしてしまった迷子漫画」を掲載するミニコミ雑誌。インディーズの自主流通出版物であり、日本全国でも9店舗の書店でしか扱っていない。 特に休刊したわけではなかったが、ウィキペディアの本項にて、「廃刊雑誌」として紹介されていたのを目にした関係者が『架空』存続の危機を感じて奔走。2015年夏に3年ぶりの「復刊」を果たした。

出典

[編集]
  1. ^ a b c d e f 幸 (1990年9月17日). “拡大続くマンガ界 最近人気があるのは… おなじみ「ちびまる子ちゃん」ほか”. 読売新聞・東京朝刊: p. 9  - ヨミダス歴史館にて閲覧
  2. ^ a b c d e f g h ギャラリービブリオ・ミニ収蔵展「ガロ系の表現者たち」!”. NPO法人 国立市観光まちづくり協会 (2012年8月22日). 2015年4月14日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 蕃茄山人 (2014年1月23日). “告知・収蔵展「“ガロ系”の表現者たち part3」”. 蕃茄山人. 2015年4月14日閲覧。
  4. ^ 月刊漫画ガロ』1992年10月号「特殊漫画博覧会」p.52
  5. ^ COMIC BOX』1982年10月号、p.108-p.109

参考文献

[編集]

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]