数学 におけるメリン変換 (メリンへんかん、英 : Mellin transform )とは、両側ラプラス変換 の乗法版 と見なされる積分変換 である。この変換はディリクレ級数 の理論と密接に関連しており、数論 や漸近展開 の理論においてよく用いられる。ラプラス変換 、フーリエ変換 、ガンマ関数 や特殊関数 の理論と関係している。
この変換の名はフィンランド の数学者ヒャルマル・メリン (英語版 ) の名にちなむ。
局所可積分な関数 f のメリン変換は
{
M
f
}
(
s
)
=
φ
(
s
)
=
∫
0
∞
x
s
−
1
f
(
x
)
d
x
{\displaystyle \left\{{\mathcal {M}}f\right\}(s)=\varphi (s)=\int _{0}^{\infty }x^{s-1}f(x)dx}
により定義される。
任意の小さな正の数
ϵ
{\displaystyle \epsilon }
に対して、
x
→
+
0
{\displaystyle x\to +0}
のとき
f
(
x
)
=
O
(
x
−
a
−
ϵ
)
{\displaystyle f(x)=O(x^{-a-\epsilon })}
、
x
→
+
∞
{\displaystyle x\to +\infty }
のとき
f
(
x
)
=
O
(
x
−
b
+
ϵ
)
{\displaystyle f(x)=O(x^{-b+\epsilon })}
と評価できるならば、上の積分は絶対収束する。さらに、
{
M
f
}
(
s
)
{\displaystyle \left\{{\mathcal {M}}f\right\}(s)}
は
a
<
ℜ
(
s
)
<
b
{\displaystyle a<\Re (s)<b}
で解析的な関数となる。
また、メリン逆変換は
{
M
−
1
φ
}
(
x
)
=
f
(
x
)
=
1
2
π
i
∫
c
−
i
∞
c
+
i
∞
x
−
s
φ
(
s
)
d
s
{\displaystyle \left\{{\mathcal {M}}^{-1}\varphi \right\}(x)=f(x)={\frac {1}{2\pi i}}\int _{c-i\infty }^{c+i\infty }x^{-s}\varphi (s)\,ds}
により定義される。記号は、複素平面上の縦軸に沿った線積分 を意味している。ここで、 c は
a
<
c
<
b
{\displaystyle a<c<b}
を満たす任意の実数である。
このような逆が存在するための条件は、メリン逆定理 (英語版 ) で与えられている。
両側ラプラス変換 は、メリン変換を用いて
{
B
f
}
(
s
)
=
{
M
f
(
−
ln
x
)
}
(
s
)
{\displaystyle \left\{{\mathcal {B}}f\right\}(s)=\left\{{\mathcal {M}}f(-\ln x)\right\}(s)}
と表すことが出来る。反対に、メリン変換は両側ラプラス変換により
{
M
f
}
(
s
)
=
{
B
f
(
e
−
x
)
}
(
s
)
{\displaystyle \left\{{\mathcal {M}}f\right\}(s)=\left\{{\mathcal {B}}f(e^{-x})\right\}(s)}
と表される。
メリン変換は、積分核 x s を用いた、乗法的ハール測度
d
x
x
{\displaystyle {\frac {dx}{x}}}
についての積分と考えることが出来る。ここで
d
x
x
{\displaystyle {\frac {dx}{x}}}
は拡張
x
↦
a
x
{\displaystyle x\mapsto ax}
について不変であり、したがって
d
(
a
x
)
a
x
=
d
x
x
{\displaystyle {\frac {d(ax)}{ax}}={\frac {dx}{x}}}
が成り立つ。一方、両側ラプラス変換は加法的ハール測度
d
x
{\displaystyle dx}
についての積分と考えられる。ここで
d
x
{\displaystyle dx}
は移動不変であり、したがって
d
(
x
+
a
)
=
d
x
{\displaystyle d(x+a)=dx}
が成り立つ。
同様にフーリエ変換 もメリン変換を用いて表すことが出来、またその逆も出来る。もし両側ラプラス変換を上述のように定義するなら、
{
F
f
}
(
s
)
=
{
B
f
}
(
i
s
)
=
{
M
f
(
−
ln
x
)
}
(
i
s
)
{\displaystyle \left\{{\mathcal {F}}f\right\}(s)=\left\{{\mathcal {B}}f\right\}(is)=\left\{{\mathcal {M}}f(-\ln x)\right\}(is)}
が成立する。反対に
{
M
f
}
(
s
)
=
{
B
f
(
e
−
x
)
}
(
s
)
=
{
F
f
(
e
−
x
)
}
(
−
i
s
)
{\displaystyle \left\{{\mathcal {M}}f\right\}(s)=\left\{{\mathcal {B}}f(e^{-x})\right\}(s)=\left\{{\mathcal {F}}f(e^{-x})\right\}(-is)}
も成立する。メリン変換はまた、ニュートン級数 (英語版 ) や二項変換 (英語版 ) を、ポアソン-メリン-ニュートン・サイクル (英語版 ) の意味におけるポアソン母関数 と結び付ける。
c
>
0
{\displaystyle c>0}
、
ℜ
(
y
)
>
0
{\displaystyle \Re (y)>0}
および主枝 (英語版 ) 上の
y
−
s
{\displaystyle y^{-s}}
に対して、
e
−
y
=
1
2
π
i
∫
c
−
i
∞
c
+
i
∞
Γ
(
s
)
y
−
s
d
s
{\displaystyle e^{-y}={\frac {1}{2\pi i}}\int _{c-i\infty }^{c+i\infty }\Gamma (s)y^{-s}\;ds}
が成立する。ここで
Γ
(
s
)
{\displaystyle \Gamma (s)}
はガンマ関数 である。この積分はカヘン-メリン積分 として知られている[ 1] 。
数論における重要な応用例として、単関数
f
(
x
)
=
{
0
x
<
1
,
x
a
x
>
1
{\displaystyle f(x)={\begin{cases}0&x<1,\\x^{a}&x>1\end{cases}}}
に対し
M
f
(
s
)
=
1
s
+
a
{\displaystyle {\mathcal {M}}f(s)={\frac {1}{s+a}}}
が成立する、ということが挙げられる。
メリン変換を用いることで、リーマンゼータ関数
ζ
(
s
)
{\displaystyle \zeta (s)}
についての公式を得ることができる。
f
(
x
)
=
1
e
x
−
1
{\displaystyle f(x)={\frac {1}{e^{x}-1}}}
としたとき
M
f
(
s
)
=
∫
0
∞
x
s
−
1
e
x
−
1
d
x
=
∫
0
∞
x
s
−
1
e
−
x
1
−
e
−
x
d
x
=
∫
0
∞
x
s
−
1
∑
n
=
1
∞
e
−
n
x
d
x
=
∑
n
=
1
∞
∫
0
∞
x
s
−
1
e
−
n
x
d
x
=
∑
n
=
1
∞
1
n
s
∫
0
∞
x
s
−
1
e
−
x
d
x
=
∑
n
=
1
∞
Γ
(
s
)
n
s
=
Γ
(
s
)
ζ
(
s
)
{\displaystyle {\mathcal {M}}f(s)=\int _{0}^{\infty }{\frac {x^{s-1}}{e^{x}-1}}dx=\int _{0}^{\infty }{\frac {x^{s-1}e^{-x}}{1-e^{-x}}}dx=\int _{0}^{\infty }x^{s-1}\sum _{n=1}^{\infty }e^{-nx}dx=\sum _{n=1}^{\infty }\int _{0}^{\infty }x^{s-1}e^{-nx}dx=\sum _{n=1}^{\infty }{\frac {1}{n^{s}}}\int _{0}^{\infty }x^{s-1}e^{-x}dx=\sum _{n=1}^{\infty }{\frac {\Gamma (s)}{n^{s}}}=\Gamma (s)\zeta (s)}
よって
ζ
(
s
)
=
1
Γ
(
s
)
∫
0
∞
x
s
−
1
e
x
−
1
d
x
{\displaystyle \zeta (s)={\frac {1}{\Gamma (s)}}\int _{0}^{\infty }{\frac {x^{s-1}}{e^{x}-1}}dx}
ヒルベルト空間 の研究において、メリン変換は少し異なった方法で定められる。
L
2
(
0
,
∞
)
{\displaystyle L^{2}(0,\infty )}
(Lp空間 を参照されたい)の関数に対して、基本帯(fundamental strip)は常に
1
2
+
i
R
{\displaystyle {\tfrac {1}{2}}+i\mathbb {R} }
を含む。そのため、線形作用素
M
~
{\displaystyle {\tilde {\mathcal {M}}}}
を
M
~
:
L
2
(
0
,
∞
)
→
L
2
(
−
∞
,
∞
)
,
{
M
~
f
}
(
s
)
:=
1
2
π
∫
0
∞
x
−
1
2
+
i
s
f
(
x
)
d
x
{\displaystyle {\tilde {\mathcal {M}}}\colon L^{2}(0,\infty )\to L^{2}(-\infty ,\infty ),\{{\tilde {\mathcal {M}}}f\}(s):={\frac {1}{\sqrt {2\pi }}}\int _{0}^{\infty }x^{-{\frac {1}{2}}+is}f(x)\,dx}
によって定義することが出来る。言い換えると、集合
{
M
~
f
}
(
s
)
:=
1
2
π
{
M
f
}
(
1
2
−
i
s
)
{\displaystyle \{{\tilde {\mathcal {M}}}f\}(s):={\tfrac {1}{\sqrt {2\pi }}}\{{\mathcal {M}}f\}({\tfrac {1}{2}}-is)}
を定義することが出来る。この作用素は通常
M
{\displaystyle {\mathcal {M}}}
とシンプルに記述され、「メリン変換」と呼ばれる。しかしここでは、上での記述と区別するために
M
~
{\displaystyle {\tilde {\mathcal {M}}}}
を記号として用いる。このときメリン逆定理 (英語版 ) により、
M
~
{\displaystyle {\tilde {\mathcal {M}}}}
は可逆であって、その逆は
M
~
−
1
:
L
2
(
−
∞
,
∞
)
→
L
2
(
0
,
∞
)
,
{
M
~
−
1
φ
}
(
x
)
=
1
2
π
∫
−
∞
∞
x
−
1
2
−
i
s
φ
(
s
)
d
s
{\displaystyle {\tilde {\mathcal {M}}}^{-1}\colon L^{2}(-\infty ,\infty )\to L^{2}(0,\infty ),\{{\tilde {\mathcal {M}}}^{-1}\varphi \}(x)={\frac {1}{\sqrt {2\pi }}}\int _{-\infty }^{\infty }x^{-{\frac {1}{2}}-is}\varphi (s)\,ds}
と得られることが分かる。さらにこの作用素は等長 であること、すなわち
‖
M
~
f
‖
L
2
(
−
∞
,
∞
)
=
‖
f
‖
L
2
(
0
,
∞
)
{\displaystyle \|{\tilde {\mathcal {M}}}f\|_{L^{2}(-\infty ,\infty )}=\|f\|_{L^{2}(0,\infty )}}
がすべての
f
∈
L
2
(
0
,
∞
)
{\displaystyle f\in L^{2}(0,\infty )}
に対して成立することが分かる(この性質のために係数
1
/
2
π
{\displaystyle 1/{\sqrt {2\pi }}}
が用いられている)。したがって、
M
~
{\displaystyle {\tilde {\mathcal {M}}}}
はユニタリ作用素 である。
確率論におけるメリン変換は、確率変数の積の分布の研究によく用いられる[ 2] 。X を確率変数とし、X + = max{X ,0 } をその正の部分、X − = max{−X ,0 } をその負の部分としたとき、X のメリン変換は
M
X
(
s
)
=
∫
0
∞
x
s
d
F
X
+
(
x
)
+
γ
∫
0
∞
x
s
d
F
X
−
(
x
)
,
{\displaystyle {\mathcal {M}}_{X}(s)=\int _{0}^{\infty }x^{s}dF_{X^{+}}(x)+\gamma \int _{0}^{\infty }x^{s}dF_{X^{-}}(x),}
として定義される[ 3] 。ここで γ は、γ 2 = 1 を満たすもの(formal indeterminate)である。この変換は、複素帯領域 D = {s : a ≤ Re(s ) ≤ b }(ただしa ≤ 0 ≤ b )内のすべての s に対して存在する[ 3] 。
確率変数 X のメリン変換
M
X
(
i
t
)
{\displaystyle \scriptstyle {\mathcal {M}}_{X}(it)}
は、その分布関数 FX を一意に定める[ 3] 。確率論におけるメリン変換が持つ重要な性質として、次が挙げられる: X および Y を二つの独立な確率変数としたとき、それらの積のメリン変換は、それぞれのメリン変換の積と等しい[ 4] 。すなわち、
M
X
Y
(
s
)
=
M
X
(
s
)
M
Y
(
s
)
{\displaystyle {\mathcal {M}}_{XY}(s)={\mathcal {M}}_{X}(s){\mathcal {M}}_{Y}(s)}
が成立する。
メリン変換は、そのスケール不変性のため、計算機科学の分野で広く用いられている。あるスケール変換を施された関数のメリン変換の絶対値は、もとの関数の絶対値と等しい。このスケール不変性は、フーリエ変換のシフト不変性とも同様である。時間に関してシフトされた関数のフーリエ変換の絶対値は、もとの関数のそれと等しい。
この性質は、画像認識を行う際に役に立つ。物体の画像は、その物体がカメラに近づいたり離れたりするだけで簡単にスケールが変わってしまうからである。
^ Hardy, G. H.; Littlewood, J. E. (1916). “Contributions to the Theory of the Riemann Zeta-Function and the Theory of the Distribution of Primes”. Acta Mathematica 41 (1): 119–196. doi :10.1007/BF02422942 . (See notes therein for further references to Cahen's and Mellin's work, including Cahen's thesis.)
^ Galambos & Simonelli (2004 , p. 15)
^ a b c Galambos & Simonelli (2004 , p. 16)
^ Galambos & Simonelli (2004 , p. 23)
Galambos, Janos; Simonelli, Italo (2004). Products of random variables: applications to problems of physics and to arithmetical functions . Marcel Dekker, Inc.. ISBN 0-8247-5402-6
Paris, R. B.; Kaminski, D. (2001). Asymptotics and Mellin-Barnes Integrals . Cambridge University Press
Polyanin, A. D.; Manzhirov, A. V. (1998). Handbook of Integral Equations . Boca Raton: CRC Press. ISBN 0-8493-2876-4
Flajolet, P.; Gourdon, X.; Dumas, P. (1995). “Mellin transforms and asymptotics: Harmonic sums”. Theoretical Computer Science 144 (1-2): 3–58.
Tables of Integral Transforms at EqWorld: The World of Mathematical Equations.
Weisstein, Eric W. "Mellin Transform" . mathworld.wolfram.com (英語).
Philippe Flajolet, Xavier Gourdon, Philippe Dumas, Mellin Transforms and Asymptotics: Harmonic sums.
Antonio Gonzáles, Marko Riedel Celebrando un clásico , newsgroup es.ciencia.matematicas
Juan Sacerdoti, Funciones Eulerianas (in Spanish).
Mellin Transform Methods , Digital Library of Mathematical Functions , 2011-08-29, National Institute of Standards and Technology
Antonio De Sena and Davide Rocchesso, A FAST MELLIN TRANSFORM WITH APPLICATIONS IN DAFX