五行歌
表示
五行歌(ごぎょうか)とは、短歌のように57577音の制約がなく、題名をつけないで五行で自由に書く詩歌である。
歴史
[編集]1910年(明治43年)与謝野鉄幹が詩歌集『檞之葉』[1]に小曲として160篇の五行詩を日本で最初に発表して以来、五行の分かち書きは宮沢賢治、北原白秋、石原純、前田夕暮、鳴海要吉、矢代東村、折口信夫など多くの歌人、詩人によって書かれてきた。その後、この五行の分かち書きは1983年、草壁焔太によって五行歌と名付けられ、古代歌謡[2][3][4][5]に基いた五行歌五則が定義された。[6][7][8][9]平成、令和の時代は月刊「五行歌」[10]、「ハマ風」[11]、「南の風」[12]、「彩」[13]、「麹町倶楽部」[14] などの雑誌を中心に五行歌が書かれたり、全国大会や五行歌公募[15][16][17][18]も開催されている。
参考文献
[編集]- 古代歌謡と伝承文字 大久間喜一郎著 塙書房
- 古代歌謡の世界 土橋寛著 1968 (塙選書)
- 草壁焔太 (2001). 五行歌の事典. 東京堂出版
- 『五行歌 誰の心にも名作がある』草壁焔太著 市井社 2013.12
- 『ホンネの五行歌』 草壁焔太編 明治書院 2015.4 ISBN 978-4625684913
- 「五行歌」資料一覧 (株)市井社・出版リスト[19][20][21][22][23][24]
- 小薗真知子, 「失語症者の表現を助ける五行歌の可能性」『聴能言語学研究』 19巻 2号 2002年 p.87-92, doi:10.11219/jjcomdis1983.19.87
関連項目
[編集]脚注・出典
[編集]- ^ 檞之葉 - 国立国会図書館デジタルコレクション
- ^ 国立国会図書館デジタルコレクション-古代歌謡集
- ^ 古代歌謡
- ^ 万葉集の風景 古代歌謡
- ^ 日本の思想 第二回上代歌謡と『万葉集』にみる「古代の思想」
- ^ 石川啄木詩歌研究への射程
- ^ 五行歌とは(WHAT-Gogyohka)
- ^ 草壁焔太 (2008). すぐ書ける五行歌 五行歌入門書. 市井社
- ^ 五行歌とは
- ^ 五行歌の会
- ^ 五行歌ハマ風の会
- ^ 五行歌「南の風」
- ^ 五行歌誌『彩』
- ^ 麹町倶楽部
- ^ 多摩モノレール
- ^ 恋の五行歌
- ^ 「第4回モノレールからことばの贈りもの」
- ^ 十色のうた Twitter五行歌募集企画
- ^ H18年度五行歌入選作品
- ^ “歌で自分再発見 狭山五行歌会”. 定年時代 (2010年12月1日). 2010年12月1日閲覧。
- ^ 五行歌表彰式 - 白山市立鳥越小学校 - 石川県教育センター
- ^ 第6回「五行歌」アピール大会(文芸) - 福岡市民芸術祭
- ^ 五行歌入門書 – 五行歌の会
- ^ 国立国会図書館サーチ"五行歌"