京都・ハーバード方式
表示
京都・ハーバード方式(きょうとハーバードほうしき、Harvard-Kyoto Convention, KHと略す)とは、ASCII文字のみでデーヴァナーガリーを翻字する方法の一つ。ASCIIしか使えないコンピューターでサンスクリットを処理するために、IAST翻字のうち、ASCIIにない文字を大文字などに置き換えたもので、IASTとの相互変換が機械的に行える。
概要
[編集]パソコンで直接デーヴァナーガリーを扱えなかった時代、サンスクリット文献などを記述する際に利用されていた。
ミヒャエル・ヴィツェルによると、1984年にライデン大学の Andrea van Arkel によって作られた方式が元になっており、その後1990年に京都大学で使われたという[1]。
Unicodeの普及によってその必要性が少なくなった現在も、デーヴァナーガリーを入力するときの入力方式などに利用される[2]。
一覧
[編集]翻字方式にはいくつかの変種があるが、以下に表で一例を示す。IAST と比べると、
- マクロン付き母音文字は、大文字で表す方式と、同じ母音文字を二つ重ねて表す方式がある。
- 下に点のある文字は、原則として大文字で表す。
- 例外として、京都・ハーバード方式での大文字の有声子音文字は、同じ調音部位の鼻音を表す。
- śaはzaで表す。
のような対応がある。
KH | IAST | デーヴァナーガリー |
---|---|---|
a | a | अ |
A, aa | ā | आ |
i | i | इ |
I, ii | ī | ई |
u | u | उ |
U, uu | ū | ऊ |
R | ṛ | ऋ |
q, RR | ṝ | ॠ |
L, lR | ḷ | ऌ |
E, LL, lRR | ḹ | ॡ |
e | e | ए |
ai | ai | ऐ |
o | o | ओ |
au | au | औ |
aM | aṃ | अं |
aH | aḥ | अः |
KH | IAST | デーヴァナーガリー |
---|---|---|
ka | ka | क |
kha | kha | ख |
ga | ga | ग |
gha | gha | घ |
Ga | ṅa | ङ |
ca | ca | च |
cha | cha | छ |
ja | ja | ज |
jha | jha | झ |
Ja | ña | ञ |
Ta | ṭa | ट |
Tha | ṭha | ठ |
Da | ḍa | ड |
Dha | ḍha | ढ |
Na | ṇa | ण |
ta | ta | त |
tha | tha | थ |
da | da | द |
dha | dha | ध |
na | na | न |
pa | pa | प |
pha | pha | फ |
ba | ba | ब |
bha | bha | भ |
ma | ma | म |
ya | ya | य |
ra | ra | र |
la | la | ल |
va | va | व |
za | śa | श |
Sa | ṣa | ष |
sa | sa | स |
ha | ha | ह |
問題点
[編集]京都・ハーバード方式はサンスクリットに特化されており、同じデーヴァナーガリーを使用するヒンディー語・ネパール語・マラータ語などについて考慮されていない。この問題を解決したものに ITRANS がある。
大文字を特殊な目的に用いるので、もともと IAST で書いてあった場合、京都・ハーバード方式に変換すると、原文の大文字・小文字情報が脱落してしまう。この問題を解決するため、小文字のみを使用して、記号を前置させる上村勝彦方式、相場徹方式[3]、岡野潔方式[4]などが作られた。
Ga, Ja, za などは原音からかけはなれているため、方式をよく知らない人には誤読されやすい。
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ “Kyoto-Harvard transliteration”. Indology mailing list (2009年7月12日). 2015年9月5日閲覧。
- ^ たとえば “MW Advanced Search, 2008”. Cologne Digital Sanskrit Dictionaries. 2015年9月5日閲覧。
- ^ “サンスクリット・チベット語の転写方法の一覧”. 相場 徹 (2001年5月30日). 2015年9月5日閲覧。
- ^ 岡野潔「序文 ならびにサンスクリットの転写方式についての説明」『インド仏教文学研究史』(電子版)、1998年 。