坂東彦三郎 (5代目)
表示
ごだいめ ばんどう ひこさぶろう 五代目 坂東彦三郎 | |
『川中島東都錦繪』の上杉入道謙信 | |
屋号 | 音羽屋 |
---|---|
定紋 | 鶴の丸 |
生年月日 | 1832年 |
没年月日 | 1877年10月13日 |
襲名歴 | 1. 坂東鶴之助 2. 初代坂東竹三郎 3. 五代目坂東彦三郎 |
俳名 | 薪水・鶴子・薪子 |
父 | 浅草の大工為蔵 四代目坂東彦三郎(養父) |
子 | 六代目坂東彦三郎(養子) |
当たり役 | |
『源平布引滝』「実盛物語」の実盛 『近江源氏先陣館』「盛綱陣屋」の和田兵衛 『黒白論織分博多』(黒田騒動)の栗山大膳 | |
五代目 坂東 彦三郎(ごだいめ ばんどう ひこさぶろう、1832年(天保3年) - 1877年(明治10年)10月13日)は幕末から明治初期にかけて活躍した歌舞伎役者。俳名は薪水・鶴子・薪子、屋号は音羽屋。
浅草の大工為蔵の子(一説に歌舞伎作者・村冠二の子とも)。天保11年(1840年)、四代目坂東彦三郎の養子となり坂東鶴之助と名乗る。天保13年(1842年)11月、中村座で『金竜山誓礎』が初舞台。弘化3年(1846年)1月、河原崎座で坂東竹三郎と改名。子供芝居で修業して力を付け安政元年(1854年)3月、市村座で五代目坂東彦三郎を襲名。
その後は江戸上方の舞台で活躍。四代目中村芝翫と人気を競い合った。容姿口跡ともによく、時代物、世話物で驚異的に幅広い役柄を誇った。『源平布引滝』「実盛物語」の実盛、『近江源氏先陣館』「盛綱陣屋」の和田兵衛、『黒白論織分博多』(黒田騒動)の栗山大膳などが当たり役。『仮名手本忠臣蔵』では由良之助・師直・勘平・戸無瀬・判官など主要な役をすべてこなし、『京鹿子娘道成寺』など所作事にも秀でていた。明治10年(1877年)10月巡業先の大阪で客死。
「名人彦三郎」「彦旦那」と呼ばれた名優で、九代目市川團十郎も「忠臣蔵七段目の由良之助だけは兄貴(彦三郎)にかなわねえ」と脱帽するくらいの芸力だった。彦三郎も自信家で、好敵手の芝翫と比べられると「客はあいつ(芝翫)に呼んでもらい、芝居は俺が見せるのさ」と豪語した。
関連項目
[編集]
脚注
[編集]出典
[編集]- 五世坂東彦三郎『明治演劇史』伊原敏郎 著 (早稲田大学出版部, 1933)