コンテンツにスキップ

富小路家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
富小路家
家紋
藤の丸ふじのまる
本姓 醍醐源氏
藤原北家九条流二条家庶流[1]
家祖 富小路俊通
種別 公家半家
華族子爵
出身地 山城国
主な根拠地 山城国
東京市淀橋区
支流、分家 相楽家男爵
凡例 / Category:日本の氏族

富小路家(とみのこうじけ[1])は、醍醐源氏源康俊猶子となった富小路俊通を始祖とする公家華族だった家。公家としての家格は半家、華族としての家格は子爵[2]

歴史

[編集]

戦国時代文亀3年(1503年九条家諸大夫であった富小路俊通が、摂関家二条家庶流従三位を自称したことから始まる。俊通は醍醐源氏源康俊猶子となり源氏を本姓としていたが、天皇の勅許なく藤原氏へと改め、また自身を二条家の末裔とする系図を偽作したことから、同時代の殿上人達から強く批判されている[3]。俊通の子である資直従三位となり昇殿を許されて以後、堂上家の一員となる。天文4年(1535年)に資直が薨去すると、戦国時代の後期から安土桃山時代にかけて公卿を出せずに終わるが、江戸時代に入ると慶長18年(1613年秀直が従三位に叙せられ二代ぶりに公卿に昇った。江戸時代後期には総直政直正二位に叙せられている。

公家としての家格は半家[1]旧家[1]。家業は和歌俳諧・醫道・醫業。

江戸時代の家禄は200[注釈 1]。屋敷は中筋東側[1]菩提所松林院[1]

明治維新後の明治2年に公家と大名家が華族として統合されると富小路家も公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として敬直子爵を授けられた[2]

敬直の孫にあたる富小路隆直の代に富小路子爵家の邸宅は東京市淀橋区上落合にあった[5]

系譜

[編集]

醍醐源氏の系図

[編集]