出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
川中島将棋(かわなかじましょうぎ、「川中嶋将棊」とも)は将棋類の一種で、シャンチーを日本流にアレンジしたものである。1894年(明治27年)に日本で売り出されたとされる[1]。
初期配置は右の図の通りで、盤面は横9マス、縦10マスとなる。それぞれ黒と白に色分けされた円形の駒を持ち、先手が黒(越軍)、後手が白(甲軍)となる。駒は日本将棋のようにマスの中に置く。
日本将棋やシャンチーと同様、将軍(日本将棋の玉将やシャンチーの将の駒に相当)を詰めれば勝ちとなる。シャンチーの「河」や「九宮」に相当するものとして、「河」と「中堅(本丸)」[2]がある。士官は河を越えられず、将軍および近衛は中堅から出られない。
- 将軍(将)
- シャンチーの「将・帥」に相当。前後左右に1マスずつ動けるが、中堅から出られない。
- 近衛(近)
- シャンチーの「士・仕」に相当。斜めに1マスずつ動けるが、中堅から出られない。
- 士官(士)
- シャンチーの「象・相」に相当。斜めに2マスずつ動ける。河を越えられない。
- 軍曹(軍)
- シャンチーの「馬・傌」に相当。チェスのナイトのように8方向に桂馬飛びするが、隣に駒がある方向には動けない。
- 騎兵(騎)
- シャンチーの「車・俥」に相当。縦横に何マスでも動ける。他の駒を飛び越して進むことはできない。
- 砲兵(砲)
- シャンチーの「砲・炮」に相当。縦横に何マスでも動ける。相手の駒を取るときのみ、他の駒を飛び越して進む(他の駒を飛び越さないと、相手の駒を取れない)。
- 歩兵(歩)
- シャンチーの「卒・兵」に相当。前方に1マスずつ進み、河を越えると前と左右に1マスずつ動けるようになる。
駒の動き
|
|
士官(士)
○ |
■ |
|
■ |
○
|
|
× |
|
× |
|
|
|
士 |
|
|
|
× |
|
× |
|
○ |
|
|
|
○
|
|
軍曹(軍)
|
○ |
|
○ |
|
○ |
|
× |
|
○
|
|
× |
軍 |
× |
|
○ |
|
× |
|
○
|
|
○ |
|
○ |
|
※×の位置に駒(敵・味方問わず)があるときは、その先の○には移動できない。
|
騎兵(騎)
■ |
■ |
│ |
■ |
■
|
|
|
│ |
|
|
─ |
─ |
騎 |
─ |
─
|
|
|
│ |
|
|
|
|
│ |
|
|
|
砲兵(砲)
■ |
■ |
┆ |
■ |
■
|
|
|
┆ |
|
|
┄ |
┄ |
砲 |
┄ |
┄
|
|
|
┆ |
|
|
|
|
┆ |
|
|
※敵の駒を取るときのみ、他の駒(敵・味方問わず)を飛び越して進む。
|
歩兵(歩)(河を越える前)
■ |
■ |
|
■ |
■
|
|
|
○ |
|
|
|
|
歩 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
歩兵(歩)(河を越えた後)
■ |
|
|
|
■
|
|
|
○ |
|
|
|
○ |
歩 |
○ |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
- ^ 梅林勲『世界の将棋』(将棋天国社、1997年)、248ページ。同書では「川中嶋将棊」の表記を採用している。
- ^ 『世界の将棋』では「中堅」の表記を、高橋による解説ページでは「本丸」の表記を採用している。
- 『世界の将棋 古代から現代まで』梅林勲、将棋天国社、1997年
|
---|
概説 | |
---|
棋局段階 | |
---|
規則 | |
---|
駒 | |
---|
用語 | |
---|
布局 | |
---|
非正規開局 | |
---|
殺法 | |
---|
残局 | |
---|
棋譜 | |
---|
変体 | |
---|
棋軟 | |
---|
将棋類 |
---|
古将棋 | |
---|
本将棋亜種 | |
---|
その他将棋類 | |
---|
異種遊戯 | |
---|
遊び方 | |
---|
書籍 | |
---|
関連項目 | |
---|
|