コンテンツにスキップ

黍部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
康熙字典 214 部首
黄部 黍部 黒部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

黍部しょぶは、漢字部首により分類したグループの一つ。 康熙字典214部首では202番目に置かれる(12画の2番目、亥集の16番目)。

概要

[編集]

「黍」字はイネ科穀物のキビを意味する。その外皮を取り去った実は糧食にされたり、酒の原材料とされた。

中国華北では黄河文明以来、時代にかけてアワとともに主食であり、五穀の一つに挙げられている。

『説文解字』に「黍はの属にして黏(ねば)る者なり」と記載されており、アワとの違いはその粘り気に注目されていた(このため「黍」字を糯粟や糯米の意と解することがある)。

その字形は小篆については『説文解字』によると意符の「」と声符の「雨」の省略形からなるとし、孔子の説として「黍は酒となることができるので、禾・入・水からなる」としているが、甲骨文は黍の形に象っている。

偏旁の意符としてはキビや粘りに関することを示す。

黍部はこのような意符を構成要素に持つ漢字を収める。

部首の通称

[編集]
  • 日本:きび
  • 韓国:기장서부(gijang seo bu、キビの黍部)
  • 英米:Radical millet

部首字

[編集]

例字

[編集]

最大画数

[編集]

16:𪐔𪐕𪐖