学研全訳古語辞典 |
より
《接続》体言や体言に準ずる語に付く。
①
〔起点〕…から。…以来。
出典更級日記 大納言殿の姫君
「いづくより来つる猫ぞと見るに」
[訳] どこからやってきた猫かと思って見ているうちに。
②
〔経由点〕…を通って。…を。
出典源氏物語 玉鬘
「前よりゆく水を初瀬川といふなりけり」
[訳] (僧坊の)前を通って流れる水を初瀬川というのであった。
③
〔動作の手段・方法〕…で。
出典徒然草 五二
「徒歩(かち)よりまうでけり」
[訳] (仁和寺の法師が)徒歩で(石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)に)参詣(さんけい)した。
④
〔比較の基準〕…より。
出典更級日記 かどで
「東路(あづまぢ)の道の果てよりも、なほ奥つ方に生ひ出でたる人」
[訳] 東国へ行く道筋の最果て(=常陸(ひたち)の国)よりも、さらに奥まった所(=上総(かずさ)の国)で成長した人(である私)。
⑤
〔範囲を限定〕…以外。…より。▽多く下に「ほか」「のち」などを伴って。
出典古今集 秋上
「蜩(ひぐらし)の鳴く山里の夕暮れは風よりほかに訪(と)ふ人もなし」
[訳] 蜩が鳴きしきる山里の夕暮れどきには、風よりほかに私の家を訪れてくれる人もない。
⑥
〔原因・理由〕…ために。…ので。…(に)よって。
出典竹取物語 ふじの山
「つはものどもあまた具して山へ登りけるよりなむ、その山をふじの山とは名付けける」
[訳] 兵士たちを大勢つれて山へ登ったことによって、その山を(士(つはもの)に富む山の意で)富士の山と名付けたのである。
⑦
〔即時〕…やいなや。…するとすぐに。
出典徒然草 七一
「名を聞くより、やがて面影は推しはからるる心地するを」
[訳] 名前を聞くやいなや、すぐに(その人の)顔つきは見当をつけられる気がするが。
参考
(1)⑥⑦については、接続助詞とする説もある。(2)上代、「より」と類似の意味の格助詞に「よ」「ゆ」「ゆり」があったが、中古以降は用いられなくなり、「より」のみが残った。
語の歴史
起点を表す語の変遷
よりのページへのリンク |