学研全訳古語辞典 |
こと-ば 【言葉・詞・辞】
①
ことば。言語。
②
(ことばによって表現された)和歌・文章・手紙など。
出典徒然草 一三
「白氏(はくし)の文集(もんじふ)、老子のことば」
[訳] 白居易(はくきよい)の詩文集や、老子の文章など。
③
和歌や絵につけた散文で表現された部分。詞書(ことばがき)など。
出典枕草子 こころゆくもの
「よくかいたる女絵の、ことばをかしうつけて、多かる」
[訳] 上手に描いてある女絵に、詞書をおもしろくつけて分量の多いもの。
④
語り物や謡曲などで、音楽的な節を持たずに、語る部分。
⑤
物語などの文章で、地の文に対する対話の部分。
語の歴史
「こと」が事のみを意味するようになり、ことばを意味する「こと」がしだいに使われなくなるにつれて一般化した語。平安時代には、「ことのは」が上品で好ましいことばを意味するのに対して、「ことば」は単に口頭語を意味した。また、「ことのは」は和歌の中で使われたが、「ことば」は和歌には使われなかった。
辞のページへのリンク |