この辞書の中で検索する
現代俳句データベース(俳句)
現代の名俳句について、作者や季語、出典などの情報を記載したデータベースです。 提供 現代俳句協会 URL http://www.gendaihaiku.gr.jp/index. shtml |
現代俳句データベース(俳句) のさくいん
「こ」から始まる用語のさくいん
- 絞込み
- こ
- こあ
- こい
- こう
- こえ
- こお
- こか
- こき
- こく
- こけ
- ここ
- こさ
- こし
- こす
- こせ
- こそ
- こた
- こち
- こつ
- こて
- こと
- こな
- こに
- こぬ
- こね
- この
- こは
- こひ
- こふ
- こへ
- こほ
- こま
- こみ
- こむ
- こめ
- こも
- こや
- こゆ
- こよ
- こら
- こり
- こる
- これ
- ころ
- こわ
- こを
- こん
- こが
- こぎ
- こぐ
- こげ
- こご
- こざ
- こじ
- こず
- こぜ
- こぞ
- こだ
- こぢ
- こづ
- こで
- こど
- こば
- こび
- こぶ
- こべ
- こぼ
- こぱ
- こぴ
- こぷ
- こぺ
- こぽ
- こ(アルファベット)
- こ(タイ文字)
- こ(数字)
- こ(記号)
- コスモスよ葱よ闊歩する妻よ
- コスモスよぼくはねむたくなりました
- コスモスを憂しとは云へず人と群る
- コスモスを供へ波郷の墓どころ
- コスモスを辿りてゆけば母の背
- コスモスを拔けてゆくまで見送りぬ
- コスモスを離れし蝶に谿深し
- コスモスを風の中から剪りにけり
- 梢から伝はる新涼清々し
- 梢夜明けて早乙女の動きだす
- 梢より雫し初めし霧氷かな
- 股付きの大根ならば身内かな
- 小机にそふ父の翳春の雷
- 枯草にキヤラメルの箱河あわれ
- 枯草の一すぢ指にまきてはとく
- 枯草の大孤独居士ここに居る
- 枯草の日に汝が瞼はぢらひぬ
- 枯草のこの土手が好き富士が見え
- 古層の秋思俳句以前のことを言う
- 枯草の中の若草摘みにけり
- 枯草を踏みゆくやはらかな時間
- こそこそと雨の来てから冬の雷
- コソボ停戦その朝刊の梅雨湿り
- 去年今年荒ぶる神のたなごころ
- 去年今年以心伝心の妻とゐる
- 去年今年うごきやまざる海があり
- 去年今年うしろ姿の厨妻
- 去年今年永劫北斗搖がざる
- 去年今年男の恥をかきはせず
- 去年今年同じ速さで寿司回る
- 去年今年火のなかの火が燃えあがり
- 去年今年月あり星あり鐘撞けり
- 去年今年水を呑んでは水出しおり
- 去年今年貫く棒の如きもの
- 去年今年貫くものに農日記
- 去年今年一と擦りに噴くマッチの火
- 去年今年へうへうとゐる
- 去年今年まだ生きてゐるどつこいしよ
- 去年今年唯一ト筋に生きて来し
- 去年今年わが故郷はこの宇宙
- 答なき夕焼にわれ語る今
- 炬燵から行方不明となりにけり
- 炬燵出て歩いてゆけば嵐山
- 炬燵に顎のせ友恋か山恋か
- 炬燵に穴のこして海を見にゆけり
- 炬燵ぬくし奇なる話を交しいて
- 炬燵の間鯨のような父がいる
- 枯谿を笑ひ撼がし下りくる
- 古代史のどこか小暗しさくら咲く
- 古代の館に シャトルが着いた 鳥になる
- 古代蓮クレオパトラもかくありし
- 古代米は赤飯もどき日脚伸ぶ
- 古代文字見し六月の風の中
- 古代より来し青鷺の部屋の前
- 古代よりの伝言ひらり鵙日和
- 小平の梨や哲学を持つごとく
- 谺して山ほととぎすほしいまゝ
- こだわりは一つでよろし木守柿
- 東風強し少女闊歩の膝小僧
- 東風に晒す額の広さは父譲り
- 東風吹くや耳現はるゝうなゐ髪
- 東風吹くやそろそろ死んだふりやめに
- 東風吹けよ戀が音してくるやうに
- 古茶新茶語らふ人も無きままに
- 古茶新茶空気のやうな距離に夫
- 壺中にて育つ台風それも嫉妬
- 胡蝶舞う風が明日を予告する
- こちら俳人蟹と並んで体操せん
- 国会へ登校エチゼンクラゲのようなもの
- 骨灰を撒く山畑蕎麦の花盛り
- 国歌斉唱弾けるものにしやぼん玉
- 国歌斉唱はみだして鳴く羽抜鶏
- 国家より冬木一本たしかなる
- 国家よりワタクシ大事さくらんぼ
- 滑稽を推しては敲く晉翁忌
- 骨折つながったとどかない吊革がある
- こっそり来て尿してゆきし祭かな
- 骨董屋の昭和にひたり日の永し
- 木葉髪一生を賭けしなにもなし
- 木葉髪文芸永く欺きぬ
- こつあげやほとにほねなきすずしさよ
- 骨砕く音がまじれる冬飛瀑
- こつこつと小川が流れ春の宵
- 骨酒やもみづる夜の声聞かん
- 忽然と雲水の影春隣
- 忽然と死があり一遍忌の深空
- 忽然と地から湧き出すクロッカス
- 忽然と野分の去りし無聊かな
- 骨壺の熱を腹部に年ゆけり
- 骨壺を購ってひとまずバラ生ける
- 骨壺を押せば骨哭く花の夜
- 骨壺を作り忘れし不如帰
- こつつんと全山紅葉磧
- 忽とさら地陽炎を祀りけり
- 骨なのに逢ひに行くなり霜柱
- 骨鳴らし昭和を語り告ぐ敗荷
- 骨はかく崩るるならむ霜柱
- 子燕の餌を欲る咽喉の紅仄か
- 子燕のこぼれむばかりこぼれざる
- 子つばめのすでに異なるこころざし
Weblioのさくいんはプログラムで自動的に生成されているため、一部不適切なさくいんの配置が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。お問い合わせ。
もっと先のページを見る:
10
同じカテゴリーのほかの辞書
|