遠因
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/08 07:08 UTC 版)
1500年、ルイ12世はグラナダ条約でフェルナンド2世とナポリ分割について合意した。条約に基づき、2人は結託してナポリ王フェデリーコ1世を廃位した。この決定はニッコロ・マキャヴェッリなど当時の識者に批判され、民衆もこの批判を支持した。1519年、カール5世が神聖ローマ皇帝に即位して帝国とスペインの同君連合が成立したため民衆の支持が高まった。フランスとスペインのイタリアをめぐる争いのはじまりとなった。
※この「遠因」の解説は、「第四次イタリア戦争」の解説の一部です。
「遠因」を含む「第四次イタリア戦争」の記事については、「第四次イタリア戦争」の概要を参照ください。
遠因
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 15:44 UTC 版)
金融システムの整備が完全ではなかったことから発生した不良債権の処理が適切になされず、金融不安を起こすに至った。大正期からこれらシステムの不備は認識されていたが、充分な手当てがなされる前に恐慌が発生した。
※この「遠因」の解説は、「昭和金融恐慌」の解説の一部です。
「遠因」を含む「昭和金融恐慌」の記事については、「昭和金融恐慌」の概要を参照ください。
遠因
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 10:06 UTC 版)
加藤と山崎は、それぞれが所属する派閥を継承し、総裁候補としての実績を着々と挙げていた。1999年自由民主党総裁選挙に出馬するも、事前の予想通り現職の小渕恵三に敗れた。しかし、あくまでも総裁選出馬を試金石と位置づけていた加藤と山崎に対し、無投票での再任を願っていた小渕は、2人が総裁選に出馬したことに激怒した。また、加藤が小渕に政策論争を挑んだことも小渕の逆鱗に触れた。温厚な人柄で通っていた小渕であったが「あいつは俺を追い落とそうとした」と加藤・山崎派を徹底的に干していく。非主流が干されることは政争の常であるが、小渕の対応は従来の処遇の範疇を超えていた。小選挙区制導入により、徐々に執行部の権力が強くなっており、非主流派の立場は一層厳しいものとなった。 当時の加藤は、改革派のイメージが強く(小渕とは財政に関して決定的に政策主張が違い、財政健全派や市場主義派に支持されていた)、首相になってほしい政治家ランキングなどにも上位に名前を出していた。また、党内で2番目の勢力を持つ派閥で保守本流である宏池会の会長や、「YKKの長男」として総裁候補の最有力と認識されていた。しかし、非主流派が干され続け、活路が見出せない中で小渕が急逝し、いわゆる五人組によって不透明な形で森総理が誕生する。 小渕再選前の政界では、加藤がポスト小渕の一番手であると衆目が一致していた。保守本流の派閥の長、橋本・小渕政権誕生への協力、幹事長としての新進党切り崩しなどの実績があったためである。しかし、当時の加藤は、小渕派(旧竹下派・田中派)に担がれる形での首相就任を拒んでいた。YKKとしての反竹下派の源流、宮澤内閣の竹下派(金丸)影響下の政権二重構造への反発などからである。しかし、自身が望む就任の形にこだわるあまり、その実現が遠のいていた。森との争いに後れをとった加藤の焦りが極まる一方で、森内閣は、神の国発言、中川秀直内閣官房長官のスキャンダルによる辞任などにより、内閣支持率は低迷を続け、不人気がピークに達していた。 支持率が低い森内閣のままで、2001年参院選に突入すれば自民党が惨敗することが予想され、自民党が敗北した1998年参院選での非改選議員と合わせて、与党における参議院議席数の過半数割れ(ねじれ国会)までもが懸念されていた。一時は執行部も、加藤・山崎を主流派に取り込もうとし、森内閣においては、前回人事での加藤派・山崎派の要望であった小里貞利の総務会長起用や、保岡興治の入閣を実現させた。しかし、森との経済・財政政策が決定的に違う加藤にとっては、これらの人事は自らの人気を下げることにつながるため、森とは距離を置いていた。 山崎は政界入りしてから長らく加藤の盟友であり、その政権構想はあくまでも加藤との連携が大前提であった。まず加藤政権を実現させた後に、山崎に政権が禅譲されることが目標であり、山崎はいかなる時も加藤を支える決意を持っていた。
※この「遠因」の解説は、「加藤の乱」の解説の一部です。
「遠因」を含む「加藤の乱」の記事については、「加藤の乱」の概要を参照ください。
「 遠因」の例文・使い方・用例・文例
遠因と同じ種類の言葉
- 遠因のページへのリンク