そうろ・う〔さうらふ〕【候ふ】
読み方:そうろう
「鈴の綱のへんに、布衣(ほうい)の者の—・ふは何者ぞ」〈平家・一〉
2 「ある」「いる」の丁寧語。
㋐対話や消息に用い、聞き手に対し、言葉遣いを丁重・丁寧に表現する。ございます。あります。
「これなる磯(いそ)べに様(やう)ありげなる松の—・ふ」〈謡・松風〉
㋑自己の存在をいう場合に、へりくだる気持ちをこめたり、重々しく表そうとする気持ちを含めたりする。おります。
3 (補助動詞)
㋐形容詞の連用形や断定の助動詞「なり」の連用形「に」などに付く。「…である」の意の丁寧語。後世は候文として、重々しく表現する消息文などに多く用いられた。…でございます。
㋑他の動詞の連用形に付いて、その動作を丁寧に、また、重々しく表現する。これも候文に多用された。…ます。
[補説] (1) 現代でも、時に候文の重々しい口調を利用して、冷やかすような表現として用いることがある。「若い者は、仕事は楽なほうがいいの、転勤はいやでそうろうのと、勝手なことばかり言う」などはこの例。(2) 鎌倉初期ごろ「さぶらふ」から変化したが、平家物語では男性が「さうらふ」を、女性は「さぶらふ」を用いている。
そう‐ろう【層楼】
そう‐ろう〔サウ‐〕【早漏】
そう‐ろう〔サウラウ〕【早老】
そう‐ろう〔サウラウ〕【×滄浪/×蒼浪】
そう‐ろう〔サウラウ〕【×蹌×踉】
そうろう 【僧朗】
候
「そうろう」の例文・使い方・用例・文例
- 此度は御昇級の由新聞上にて拝承仕候{このたびはごしょうきゅうのよししんぶんじょうにてはいしょうつかまつりそうろう}
- 乍些少御笑納被下度候{さしょうながらごしょうのうくだされたくそうろう}
- 万障御繰合せ御来臨被下度候{ばんしょうおくりあわせごらいりんくだされたくそうろう}
- 幸に馬齢を加え候間御休神被下度候{さいわいにばれいをくわえそうろうあいだごきゅうしんくだされたくそうろう}
- 御無音に打過ぎ恐縮の至りに候{ごぶいんにうちすぎきょうしゅくのいたりにそうろう}
- 私儀本日病気に付欠席仕候依て此段御届申上候{わたくしぎほんじつびょうきにつきけっせきつかまつりそうろう、よってこのだんおとどけもうしあげそうろう}
- 御書面拝読仕候{ごしょめんはいどくつかまつりそうろう}
- 御註文は早速着手致させ可申候{ごちゅうもんはさっそくちゃくしゅいたさせもうすべくそうろう}
- 御病気御全快の由珍重に存じ奉り候{ごびょうきごぜんかいのよしちんちょうにぞんじたてまつりそうろう}
- 御料理出前仕候{おりょうりでまえつかまつりそうろう}
- 不止得事故有之欠席仕候{やむをえざるじここれありけっせきつかまつりそうろう}
- 御起居如何に御座候哉{ごきよいかがにござそうろうや}
- 見事なる品御恵投に与り有難く御礼申上候{みごとなるしなごけいとうにあずかりおんれいもうしあげそうろう}
- 準備の都合も有之候間諾否御一報願上候{じゅんびのつごうもこれありそうろうあいだだくひごいっぽうねがいあげそうろう}
- 御無沙汰に打過ぎ候段御寛恕被下度候{ごぶさたにうちすぎそうろうだんごかんじょくだされたくそうろう}
- 明日は臨時休業仕候間此段御通知申上候{みょうにちはりんじきゅうぎょうつかまつりそうろうあいだこのだんごつうちもうしあげそうろう}
そうろうと同じ種類の言葉
- そうろうのページへのリンク