煩悩
読み方:ぼんのう
煩悩(ぼんのう)とは、「身心を悩まし煩わせる心のはたらき」を意味する仏教の用語。迷いや苦しみの原因となる心のけがれ。典型的には「貪瞋痴の《三毒》」など。通俗的には、とりわけ「物欲」および「性欲」を指す意味で用いられることが多い。
「煩悩」は仏教の根本に関わる基本教義のひとつである。仏教においては、煩悩を滅ぼすことが「解脱」であり「菩提」(悟りの境地)、そして「涅槃」に至る方法である。
煩悩の種類・区分あるいは総数などは、宗派・学派などによっても異なる。とはいえ、煩悩は自己愛(我執)に起因する心の迷いであり、これを乗り越えることが心の安らぎを得る方法に他ならない、という基本的な位置づけは揺らがない。
とびきりの親馬鹿ぶりは俗に「子煩悩」という。
煩悩(ぼんのう)とは、「身心を悩まし煩わせる心のはたらき」を意味する仏教の用語。迷いや苦しみの原因となる心のけがれ。典型的には「貪瞋痴の《三毒》」など。通俗的には、とりわけ「物欲」および「性欲」を指す意味で用いられることが多い。
「煩悩」の語源
「煩悩」は、もともと仏教の用語であり、原語は梵語(サンスクリット語)の「kleśa」である。これがパーリ語、そして漢語へと翻訳され、仏典とともに大陸から日本へ伝来した。「煩悩」は仏教の根本に関わる基本教義のひとつである。仏教においては、煩悩を滅ぼすことが「解脱」であり「菩提」(悟りの境地)、そして「涅槃」に至る方法である。
仏教の教えにおける「煩悩」
仏教では「貪」「瞋」「癡」の3種を煩悩の根本・人間の苦しみの根源と位置づける。これは仏陀が説き、後代でも踏襲されている。貪(とん)は貪欲さのことであり、瞋(しん)は怒りや憎しみ、癡(ち)は無知・無明のことである。総称して「三毒」という。煩悩の種類・区分あるいは総数などは、宗派・学派などによっても異なる。とはいえ、煩悩は自己愛(我執)に起因する心の迷いであり、これを乗り越えることが心の安らぎを得る方法に他ならない、という基本的な位置づけは揺らがない。
現代における「煩悩」の主な意味・用法
今日においては必ずしも仏教の含蓄を踏まえずに「煩悩」という表現が用いられる場合も多い。「煩悩にまみれる」「煩悩だらけ」といった言い回しで用いられることが多い。その大半は性欲(色欲)もしくは物欲・食欲に類する欲望である。あるいは名誉欲や怠惰欲、その他の(集中力や決意を阻害する)雑念などを指して「煩悩」と呼ぶ場合もある。とびきりの親馬鹿ぶりは俗に「子煩悩」という。
ぼん‐のう〔‐ナウ〕【煩悩】
煩悩
読み方:ぼんのう
- 情慾のことをいふ。煩悩は梵語にて「無明」のことをいふ。情慾の為め異性に迷ふ意味からいつたもの。〔情事語〕
- 情慾のことをいふ。煩悩は梵語にて「無明」のことをいふ。情慾の為め異性に迷ふ意味からいつたもの。
分類 情事語
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ。
ぼんのうと同じ種類の言葉
- ぼんのうのページへのリンク