アトキンソンサイクルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > アトキンソンサイクルの意味・解説 

アトキンソンサイクル

英語:Atkinson cycle

内燃機関エンジン)において、燃料圧縮比よりも膨張比大きく取ることにより余分な排熱抑え優れた熱効率を得る方式19世紀イギリス考案された。

従来自動車一般的なガソリンエンジンには「オットーサイクル」と呼ばれる構造採用されてきた。オットーサイクルもアトキンソンサイクルも、共にピストン往復運動を伴うレシプロエンジンである。オットーサイクル吸気圧縮)も排気膨張)も共に一定のストロークピストン運動行い膨張比圧縮比等しく取っている。これに対して、アトキンソンサイクルは吸気圧縮を行うストロークよりも、膨張排気を行うストローク長くとっている。

アトキンソンサイクルはオットーサイクル比べて吸気排気中の熱損失ポンピングロス)が少なく、より効率的に運動エネルギー取り出すことが可能とされる。ただしストロークの差を設けるため機構複雑になり、十分な高出力得られるエンジン実現技術的に難しかった理論そのもの完成した後も、自動車エンジンとしての実用化長らく遂げられていなかった。

2010年代本田技研工業がアトキンソンサイクルに基づくエンジン「EXlink」(エクスリンク)を開発初めてアトキンソンサイクル方式小型エンジン量産化成功したトヨタなどもアトキンソンサイクル式エンジン開発しハイブリッドカー等に搭載している。

関連サイト
超低燃費と世界最小サイズを実現した新型家庭用ガスエンジンコージェネレーションユニットを各ガス事業者へ供給開始 - 本田技研工業株式会社 2011年05月23日
EXlink - Honda


アトキンソンサイクル

※「大車林」の内容は、発行日である2004年時点の情報となっております。

アトキンソンサイクル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 14:28 UTC 版)

アトキンソンサイクル: Atkinson cycle)は容積型内燃機関(オットーサイクル)を基礎として、圧縮比よりも膨張比を大きくして熱効率を改善した内燃機関の一種またはその理論サイクルである。ジェームズ・アトキンソン英語版により1882年に開発された。

基本原理(理論サイクル)

アトキンソンサイクル

オットーサイクルでは圧縮比と膨張比は等しいため、膨張終わり時点での圧力温度は圧縮始め時点より高く、その圧力・温度エネルギー差が排Qout)として捨てられる。これは理論サイクル上の熱効率の限界である。ここで膨張行程のみを長くし、作動ガス圧力が圧縮開始点と同等となるまで膨張できるならば、排気が持っているエネルギーの一部を取り出すことができ、熱効率の向上につながる。これがアトキンソンサイクルの基本原理である。

理論サイクルとしてのアトキンソンサイクルは、圧縮比よりも膨張比を高くすることにより排熱を少なくする事が目的であり、圧縮比の絶対値とは無関係である。

機構と応用例

当初のアトキンソンサイクルは、閉リンク機構クランク機構を併用して上・下死点の位置をストローク毎に変化させることで、膨張比が圧縮比よりも大きくなる状態を実現したものだが、複雑すぎる機構ゆえに高回転化が困難で、最高出力の向上に限界があったため、レシプロエンジンの主流にはならなかった [1]

2013年平成25年)に本田技研工業(ホンダ)が、4節のマルチリンクからなる簡潔な構造の「EXlink」を開発、ガスコジェネレーション用エンジン(汎用エンジン)として実用化した[2][3]ノッキングの懸念がない8.5という低い圧縮比に対し、膨張比は12.3となっている。 一部の車種(トヨタのハイブリッド車と、同じくトヨタのごく一部のガソリン車など、現在ではホンダも含む)では、ミラーサイクルの高膨張比エンジンをアトキンソンサイクルと呼称しているが、ミラーサイクルとアトキンソンサイクルは効果が類似しているが、機構的には異種のものであり、完全な同義ではないことに注意する必要がある。

ミラーサイクル

実際には圧縮比を14程度まで高めたオットーサイクルに対し、吸気バルブの閉じるタイミングを下死点の前後に一定量ずらすことで実効圧縮比を小さく抑え、当初のものと同等の原理を再現したものがラルフ・ミラーによって考案され、ミラーサイクルとして実用化されている。オットーサイクルとの違いはバルブのカム形状だけであり、従来の部品がほとんどそのまま流用できるのは応用上の大きな利点である。しかしながら同一排気量のオットーサイクルと比べた場合、吸入できる混合気(= 発生熱量)が制限されてしまうため、発生できる出力は低くなってしまう。これを補うため過給機を組み合わせることで機関重量あたりの出力を向上させたものが実用化されている。

熱機関のサイクルとして論じる場合、ミラーサイクルはアトキンソンサイクルの理論を疑似的に再現されたものとして考えることもできるが、内燃機関としての機構を論じる場合は両者は区別しなければならない。ミラーサイクルは、「アトキンソンサイクルのミラー手法」とも言える。

英語圏においては過給機を組み合わせたものだけをミラーサイクルとみなし、自然吸気仕様はアトキンソンサイクルと呼ぶ場合が多い[4][5]

脚注

  1. ^ 富塚清、『内燃機関の歴史』、三栄書房(1969)
  2. ^ Technology - Power Products - 汎用エンジン - EXlink”. 本田技研工業. 2015年1月13日閲覧。
  3. ^ ホンダが作った「本当のアトキンソンサイクル」エンジンEXlink”. 内燃機関超基礎講座. Motor-Fan TECH. (2020年8月13日). 2020年12月2日閲覧。
  4. ^ Niedermeyer, Paul (2012年10月15日). “The Atkinson (And Miller Cycle) Engines – Not Exactly What They Started Out To Be”. Curbside Classics. 2015年1月13日閲覧。
  5. ^ Block, Michael (2009年7月22日). “Unique engines: the Miller-Cycle engine”. examiner.com. 2015年1月13日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アトキンソンサイクル」の関連用語

アトキンソンサイクルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アトキンソンサイクルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2024 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
三栄書房三栄書房
Copyright c San-eishobo Publishing Co.,Ltd.All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアトキンソンサイクル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS