アミロペクチンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > デンプン > アミロペクチンの意味・解説 

アミロペクチン【amylopectin】

読み方:あみろぺくちん

でんぷん粒を構成する主成分の一。グルコースの鎖が複雑に分枝結合したもの。もち米には特に多く含まれ沃素加えると赤紫色となる。


アミロペクチン


アミロペクチン(あみろぺくちん)

グルコース枝わかれした鎖状つながった高分子化合物で、アミローストとともに澱粉構成している。日本産粳米うるちまい)では澱粉の約80%、糯米もちまい)では澱粉のすべてがアミロペクチンである。

アミロペクチン

澱粉ブドウ糖直鎖から分枝しているもの。もち米澱粉はアミノペクチンのみでこれに対してうるち米はアミノペクチンが約80%、アミロ-ス20%である。もち米うるち米性質異な要因である。

アミロペクチン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/11 01:05 UTC 版)

アミロペクチンの部分構造

アミロペクチン英語: amylopectin)は、多数のα-グルコース分子がグリコシド結合(α1-4結合及びα1-6結合)によって重合し、枝分かれの多い構造になった高分子化合物。「デンプン」の一種である。

枝分かれから枝分かれまでの長さは、グルコース約20個分である(平均でグルコース残基約25個に1個の割合で分枝構造をもつ。直鎖部分の長さは 18 - 24 残基、分岐間は 5 - 8 残基の間隔がある)。

含有

  • 粳由来のデンプンには 80% ほど含まれる。
  • 糯由来のデンプンは 100% アミロペクチンである。

※デンプンにアミロースを含むものを(うるち)、含まないものを(もち)という。一般に広く知られているものはのそれがあり、それぞれ粳米(うるちまい)・糯米(もちごめ)と呼称される。

性質

  • アミロースと異なり、熱水に溶けない。
  • アミラーゼで水解する(α1→4結合を切断)。
  • 分子量は 15×106 から 40×106 程度(グルコース残基で 90,000 から 250,000 程度)で、アミロースに比べて大きい。
  • ヨウ素デンプン反応における呈色は赤紫色。



アミロペクチンと同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アミロペクチン」の関連用語

アミロペクチンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アミロペクチンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2024 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2024 Japan Sake Brewers Association
イシハライシハラ
Copyright (C) 2024 Ishihara Co.,Ltd. All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアミロペクチン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS