アルコールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化合物 > アルコール > アルコールの意味・解説 

alcohol

別表記:アルコール

「alcohol」とは・「alcohol」の意味

「alcohol」とは、一般的には飲料として摂取されるエタノールを指す言葉である。エタノール化学的に炭素水素酸素からなる有機化合物であり、発酵蒸留によって様々な飲料含まれるまた、「alcohol」は広義には他のアルコール類メタノールイソプロパノールなど)も指すことがある

「alcohol」の発音・読み方

「alcohol」の発音は、IPA表記では /ˈælkəhɔːl/ であり、IPAカタカナ読みでは「アルカホール」となる。日本人発音するカタカナ英語では「アルコール」と読むことが一般的である。

「alcohol」の定義を英語で解説

英語で「alcohol」の定義を説明すると、"a colorless volatile flammable liquid that is the intoxicating constituent of wine, beer, spirits, and other drinks, and is also used as an industrial solvent and as fuel"となる。これは、「無色揮発性かつ可燃性液体で、ワインビール酒類などの飲料酔わせる成分であり、また工業用溶剤燃料としても使用される」という意味である。

「alcohol」の類語

「alcohol」の類語には、以下のような言葉がある。

エタノール(ethanol)

「alcohol」と同じく飲料含まれる主要なアルコール成分であるエタノールを指す。

リカー(liquor)

蒸留酒を指す言葉で、ウイスキーブランデーなどが含まれる

スピリッツ(spirits)

アルコール度数が高い蒸留酒を指す言葉で、ウォッカジンなどが該当する

「alcohol」に関連する用語・表現

アルコール度数(alcohol content)

飲料含まれるアルコールの割合を示す数値で、パーセント表示されることが一般的である。

アルコール依存症(alcoholism)

アルコール摂取による精神的身体的依存症状を指す病気である。

禁酒法(Prohibition)

1920年から1933年までのアメリカ合衆国実施された、アルコール飲料製造・販売輸送禁止した法律である。

「alcohol」の例文

1. Drinking alcohol can cause intoxication.(アルコールを飲むと酔い生じる。) 2. Alcohol is prohibited for minors.(未成年者はアルコールが禁止されている。) 3. Excessive alcohol consumption can lead to liver damage.(過度のアルコール摂取肝臓の損傷につながる。) 4. Alcohol is often used as a disinfectant.(アルコールは消毒剤としてよく使われる。) 5. The alcohol content of beer is usually around 5%.(ビールアルコール度数通常約5%である。) 6. Alcohol can be produced through fermentation.(アルコールは発酵によって生成される。) 7. Some people abstain from alcohol for religious reasons.(宗教的な理由からアルコールを控える人もいる。) 8. Alcohol is often used in cooking to enhance flavors.(料理にアルコールが使われることがあり、味を引き立てる効果がある。) 9. Alcohol sales are restricted during certain hours.(アルコールの販売特定の時間帯制限されている。) 10. Alcohol can be addictive for some individuals.(アルコールは一部人々にとって依存性がある。)

アルコール【(オランダ)・(英)alcohol】

読み方:あるこーる

炭化水素水素原子水酸基置換した形の化合物総称エステル油脂(ろう)として自然界多く存在し、また糖の発酵によって生じ合成もされる。メチルアルコール・エチルアルコールなど。特に、エチルアルコールをさす。

アルコール飲料酒類

[補説] 書名別項。→アルコール

アルコールの画像

アルコール【(フランス)Alcools】

読み方:あるこーる

アポリネール詩集1913年刊。句読点一切用いないという独特な文体書かれており、画家ローランサンとの恋の終わり描いたミラボー橋」などの作品収める


エタノール

分子式C2H6O
その他の名称酒精、アルコール、AlcoholEthanol、Ethane-1-ol、Wine spiritEthyl alcoholAlcohol,anhydrous、水和エチル、メチルカルビノール、NCL-CO-3134、テクソール、Ethan-1-ol、エコエタオーエタ、O Syoueta、純生局エタ、純生消エタ、消エタコア、消エタサラコール、消毒用エタIP消毒用エタノールEthanol for disinfection消毒用エタノールFG消毒用エタノールIPA消毒用エタノールα、消毒用エタプロコール、Ethaprocohol、消毒用エタプロコール-U、Ethaprocohol-U、消毒用エタライト、Ethalight、消毒用エタライト-B、Ethalight-B、Anhydrous ethanol、Ethaprochol for disinfection、Ethaprochol-U for disinfection、Ethalight for disinfection、Ethalight-B for disinfection、Ethanol-FG for disinfection、Etha-IP for disinfection、Ethanol-IPA for disinfectionEthanol-α for disinfectionMethyl carbinol、Spirits of wine
体系名:エチルアルコールエタン-1-オール、エタノール


アルコール(エタノール)


アルコール

読み方あるこーる
【英】:alcohol

酒の主成分1つであり「酔い」などの効果もたらす広義にはそのものを指す。

 アルコールといえばそのものを指す言葉として流布している。狭義では酒におけるアルコールとはエチルアルコール(C2H5OH分子量46.07)のことを指す。アルコールは穀類酵母代謝する過程アルコール発酵)で生じ、人は古来よりこれを酒として飲用してきた。酒を飲んで生じる「酔い」の主体はこのアルコールの薬理作用である。アルコールは生体内では主に肝臓代謝される。


アルコール(あるこーる)

分子中に水酸基OH)をもつ有機化合物をいい、1分子中に水酸基を1個もつものを1価アルコール、2個もつものを2価アルコール、3個もつものを3価アルコールという。清酒中にはエチルアルコールプロピルアルコールイソブチルアルコールイソアミルアルコールフェネチルアルコールなどの1価アルコールや、グリセリン呼ばれる3価アルコールが含まれている。

アルコール(あるこーる)

その分子中水酸基(―OH)を有する一群有機化合物。1分子中に水酸基1個を有するものを1価アルコール、2個を2価アルコール、3個を3価アルコールという。また炭素原子少ない(低級)アルコールは溶けやすいが、多い(高級)アルコールは溶けにくくなり、ついにはロウのような固体になる。通常、単にアルコールという場合にはエチル・アルコールエタノール)を指し酒類含まれる主要アルコールで、炭素原子2個を有す無色透明沸点78揮発性液体である。酵母発酵作用により、砂糖ブドウ糖などからつくられるが、穀類などのデンプン質原料デンプン糖化し、ブドウ糖にかえてからアルコール発酵させなければならないまた、石油化学工業副産物であるエチレンからの合成法でもつくられるが、飲用目的での使用禁止されている。エチル・アルコール酒類として人間とのかかわり合い歴史長く人体に対して害の少ないことや致酔性のあることで知られ人間社会に欠くことのできない存在となっている。酒類中には炭素原子が3個以上のアルコールも微量存在する。これらのうち炭素数が3~5個のものをフーゼル油総称しタンパク質分解物であるアミノ酸から生成される酒類香味引き立たせる有用成分とされており、特に蒸留酒にとっては重要な成分である。アルコールは分子中に水酸基持っているので味覚としては甘く感じる。また発酵過程有機酸結合してエステルをつくり、酒類重要な芳香成分となる。

アルコール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/16 01:00 UTC 版)

化学においてのアルコール: álcool: alcohol)とは、炭化水素水素原子をヒドロキシ基 (-OH) で置き換えた物質の総称である[1]。ただし、芳香環の水素原子を置換したものはフェノール類と呼ばれ、アルコールと区別される[1]

最初に「アルコール」として認識された物質はに含まれるエタノール(酒精)である。この歴史的経緯により、エタノールもしくは酒を指して「アルコール」と言うことも多い。

概要

アルコールの構造。Rは炭化水素。

アルコール類は、生体内での主要代謝物の1つであり、生体内に多種多様なアルコールが広く見いだされる。セタノールなど高級アルコールであり、脂肪中性脂肪)は、グリセリン脂肪酸とのエステルである。そして、糖類もアルコールである。ケトースアルドースカルボニル基が還元されたエリトリトールキシリトールソルビトールなどは、糖アルコールと呼ばれる。

構造による分類

アルコールの分類(左から、メタノール、第一級アルコール、第二級アルコール、第三級アルコール)

ヒドロキシ基が結合している炭素原子に結合している炭化水素基の数で第一級アルコール(または第一アルコール[1]第二級アルコール(または第二アルコール[1]第三級アルコール(または第三アルコール[2])という区別がある。ヒドロキシ基を酸化すると第一級アルコールはアルデヒドとなり、第二級アルコールはケトンとなる[1]。第三級アルコールは酸化されにくい。なお、メタノールは炭素原子どうしの結合を持たないが、酸化してホルムアルデヒドとなるので、一般に第一級アルコールに含まれる。

それとは別に、炭素数が少ないアルコールを低級アルコール、炭素数が多いアルコールを高級アルコールと呼ぶことがある[1]。低級アルコールは無色の液体であり、高級アルコールは状の固体である。

さらに、結合しているヒドロキシ基の数がn個であるアルコールを、n価アルコール という[1]二価アルコールは特にグリコールとも呼ばれ[3]エチレングリコールプロピレングリコールなどの例がある。グリコールは一般に粘性や沸点が高い。三価アルコールでは、代表的なものにグリセリンがある[4]

命名法

一般名では普通、対応するアルキル基の名称に "alcohol" の語を続けて命名する(例: methyl alcohol, ethyl alcohol)。プロパノールの場合、ヒドロキシ基がプロパンの末端(1位)炭素に置換した一級アルコール (CH3CH2CH2OH) は、n-プロピル基 (CH3CH2CH2) にヒドロキシ基が結合した構造から、n-propyl alcohol (n-プロピルアルコール)と呼ばれる。一方、プロパンの中心(2位)の炭素に置換した第二級アルコール ((CH3)2CHOH) は、イソプロピル基 ((CH3)2CH-) とヒドロキシ基が結びついた構造から、isopropyl alcohol(イソプロパノール)と呼ばれる。また、イソプロパノールは第二級であることから、sec-propyl alcohol とも呼ばれる。"tert-" の接頭語は第三級アルコールを示す(例: tert-butyl alcohol)。2つのヒドロキシ基を持つ二価アルコールの場合は、2価の置換基名(ethylene, propyleneなど)に、"glycol" の語を続ける(例: HOCH2CH2CH2OH, propylene glycol)。

IUPAC命名法によると上記の一般名も維持されるが、IUPACの推奨する組織名では対応するアルカン鎖の名称の末尾の "-e" を "-ol" に変えて命名する(例: methanol, ethanol)。ヒドロキシ基の位置については、結合している炭素が末端から何番目かを表す数字を "-ol" の前につける(例: propan-1-ol, propan-2-ol)。他にも置換基があり、ヒドロキシ基が主基にならない場合 "hydroxy" の語を前につけて表す(例: 2-hydroxypropanoic acid)。また多価アルコールの場合は "-ol" を "-diol"(二価アルコールの場合)、"-triol"(三価アルコールの場合)のように ol の前に数詞をつけて命名する。位置番号のつけ方は同様である。

語源

アルコール (alcohol) の語源については正確な起源が判明しているわけではないものの、"al-" がアラビア語の定冠詞であることから、アラビア語に由来すると考えられている。そもそも、12世紀にイスラム社会の錬金術の発見を大衆向けに翻訳した数々のヨーロッパの翻訳者によって、アルコールは蒸留技法とともにその蒸留物のこととしてヨーロッパに紹介された。

多くの辞書では الكحلal-kuḥl )から来たとする説を紹介している。al-kuḥl は、アラビア語の原義では殺菌剤眉墨に利用されたアンチモン硫化物 Sb2S3 の非常に微細な粉体のことである。すなわち「さらさらしている」という意味であり、エタノールが水に比べてさらさらしているところから来ていると考えられる。

Oxford English Dictionary』によると、1672年以来イギリスで流通している説では、アンチモン硫化物は天然鉱石の輝安鉱を閉じた容器の中で昇華し精製する。このことから他の精製技法も含め、蒸留一般のことを指していうようになり、その後、蒸留物であるエタノールを示す語に転化したものと考えられている。

ただし、この説にも異論があり、コーランにある الغولal-ghūl )が由来であるという説がある。グールの原義は、精霊 (spirit) や魔人 (demon) で「ワインの性質を与えるもの」という意味である。蛇足になるが天体の "Algol" も起源を الغول に持つ。"spirits" や "spirits of wine" がアルコールの意味として同義なので、西側社会言語では広く受け入れられている。語源「アルコール」=「悪魔」は、1930年代のアメリカ禁酒運動のときに宣伝の目的で使われた。

日本には江戸時代オランダ語 alcohol [ˈɑlkoˌɦɔl] ( 音声ファイル)が取り入れられ、オランダ語の発音のまま日本語でも「アルコル」(ローマ字arukohoru)と表記・発音した[5]。なお、英語における発音 [ˈælkəˌhɔl] ( 音声ファイル)は「アルカル」が近い(ただし、歴史的仮名遣いでは文節のはじめ以外の「」は「」と発音するので、「アルコル」(ローマ字arukooru)と発音する者もいたと考えられる)。昭和初期頃になると "alcohol" に該当する物質は「アルコホル」「酒精」「エチル・アルコール」「エタノール」「木酸化エタン」「メチルカビビノール」などと呼称が多数になっていたので、1931年(昭和6年)4月に資源局が標準用語を決めて発表した際、「アルコール」に表記・発音が統一された[6]。Hの発音のないラテン語系言語のフランス語では「アルコル (alcool [alkɔl])」、イタリア語では「アルコル (alcol [ˈalkol])」と呼ばれる。

利用法

科学や産業の領域で、アルコール類は試薬、化合物の合成原料、洗浄剤、工業用溶剤、有機溶媒、燃料消毒液などとして広く使用されている。最先端技術の領域では、ガソリン、あるいは有害な排気ガスを発生させる炭化水素の代換品として、よりクリーンに燃焼するエタノールメタノールを使用する技術が確立された。

またアルコール類の中でもエタノールは、生体にとって毒性が比較的低く、飲用まで可能なことと、水と比べて非極性物質を溶解させやすい性質を持っていることにより、医薬品香水バニラのような植物エッセンスの溶媒としてしばしば使用される。酒類製造工程でもエタノール醸造されている。

製造

多くのアルコールが、酵母を使って果実や穀物を発酵させて得ることができる。これらのうち、飲用も可能なエタノールだけが発酵法で商業的に生産され、燃料や飲料の用途向けに用いられている。また、燃料用であれば例えばエチレンを原料に工業的に生産する場合もある。

他のアルコールは、天然ガス石油あるいは石炭の副産物から工業的に生産されている。直鎖で炭素が偶数個の高級アルコールは、油脂を加水分解して得られる脂肪酸を還元することで製造される。最も単純なアルコールであるメタノールは、触媒の存在下に一酸化炭素を水素で還元すると得られる。

メタノールの構造

  • エタノールの構造

  • 低級アルコール

    芳香族のうち、フェノールはベンゼン環にヒドロキシ基を持つものの、一般的なアルコールとは区別される。芳香族アルコールと言った場合は、ベンジルアルコールのようにベンゼン環に直接結合しないヒドロキシ基を持つアルコールを指す。

    高級アルコール

    脂肪族アルコールとも言い、通常炭素数6以上[1]、あるいは8~22以上のものを指す。炭素数が多いほど親水性が弱まる[1]。主に天然の脂肪や油脂を加水分解して得られる。ここでの高級とは値段が高いとか、品質が良いという意味ではない。

    アルコキシド

    脚注

    出典

    1. ^ a b c d e f g h i "アルコール". 岩波理化学辞典 (第3版増補版第3刷 ed.). 岩波書店. 5 November 1982. p. 48.
    2. ^ "第一化合物". 岩波理化学辞典 (第3版増補版第3刷 ed.). 岩波書店. 5 November 1982. p. 768.
    3. ^ "グリコール". 岩波理化学辞典 (第3版増補版第3刷 ed.). 岩波書店. 5 November 1982. p. 361.
    4. ^ "グリセリン". 岩波理化学辞典 (第3版増補版第3刷 ed.). 岩波書店. 5 November 1982. p. 363.
    5. ^ Zeitlicher Hintergrund von japanischen Fremdwörtern - Edo – Zeit - (PDF) (13頁、獨協大学
    6. ^ 資源局の標準用語 今回一定して発表さる 督府官房調査課 川角道夫氏談台湾日日新報 1931年4月3日 - 1931年4月5日)

    関連項目

    外部リンク


    「アルコール」の例文・使い方・用例・文例

    Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



    アルコールと同じ種類の言葉


    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「アルコール」の関連用語




    4
    アル‐ハラ デジタル大辞泉
    100% |||||







    アルコールのお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    アルコールのページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
    Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
    デジタル大辞泉デジタル大辞泉
    (C)Shogakukan Inc.
    株式会社 小学館
    独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
    All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
    スターネイル・ジャパンスターネイル・ジャパン
    Copyright (C) 2024 STAR NAIL JAPAN . All Rights Reserved.
    厚生労働省厚生労働省
    (C)2024 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
    e-ヘルスネット
    がん情報サイトがん情報サイト
    Copyright ©2004-2024 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
    財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
    日本酒日本酒
    (c)Copyright 1999-2024 Japan Sake Brewers Association
    本格焼酎と泡盛本格焼酎と泡盛
    Copyright (C) 日本酒造組合中央会 2024.
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのアルコール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
    Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
    Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのアルコール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
    Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
     Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
    この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
    浜島書店 Catch a Wave
    Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
    株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
    Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
    研究社研究社
    Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
    日本語WordNet日本語WordNet
    日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
    WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
    日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
    Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
    「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
    EDRDGEDRDG
    This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

    ©2024 GRAS Group, Inc.RSS