エアロジーラボとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エアロジーラボの意味・解説 

エアロジーラボ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/22 02:34 UTC 版)

株式会社エアロジーラボ
種類 株式会社
略称 AGL
本社所在地 日本
562-0011
大阪府箕面市如意谷1-12-26[1]
設立 2012年10月1日[1]
法人番号 3120001173268
事業内容 UAVの開発、設計、製造、販売および各種実験・開発受託。空中撮影および各種映像制作[1]
代表者 代表取締役 谷紳一[1]
資本金 227,225千円[1]
純利益 ▲1億4101万4000円
(2021年03月31日時点)[2]
総資産 1億4589万9000円
(2021年03月31日時点)[2]
従業員数 15名[1]
外部リンク https://aerog-lab.com/
テンプレートを表示

株式会社エアロジーラボ(英:AeroGLab)は大阪府箕面市に拠点を置くベンチャー企業。UAV(無人航空機)の開発、設計、製造、販売、空中撮影、各種映像作成等を行っている。

沿革

  • 2012年10月 - マルチローターヘリ(ドローン)による空中撮影をメインとして設立。
  • 2015年
    • 6月 - 関西テレビと協業開始。共同実験、放送技術の研究などをスタート
    • 10月 - 北海道で開催されたドローンによる救難コンテスト「Japan Innovation Challenge」に関西テレビ大阪大学と合同で参加。
  • 2017年12月 - 関西テレビと共同でハイブリッド型ドローンの開発に着手。
  • 2018年
    • 3月 - 「Japan Drone 2018」にハイブリッド型ドローン「エアロレンジ」を出展。
    • 9月 - 関西テレビから資本参加を受ける。
    • 10月 - 社名を「株式会社エアロジーラボ」に変更、箕面市如意谷に新拠点を設置。
    • 12月 - 国交省・環境省によるドローン物流実証実験(岡山県和気町)に参加。

実績

主な開発機体

  • 「エアロレンジ」…ガソリンエンジンジェネレータを用いたハイブリッドシステムを搭載したドローン。最大積載量は15kg。2018年12月岡山県和気町での実証実験では、全長10.2kmのコースを無給油、バッテリー交換無し、自律飛行(着陸時のみ1部マニュアル操作)で5㎏の日用品をのせて往復した。その回数は計8日間で13往復にのぼる。
  • 「エアロレンジ2」…最大積載量は8kg。岡山県和気町での実証実験では同様のコース、1往復に成功した。

物流実証実験

2018年12月、岡山県和気町で行われた「過疎地域における無人飛行機を活用した荷物配送(ドローン物流)の早期実用化に向けた実験」に機体提供という形で参加した。実験では約10kmの距離を「エアロレンジ」を用いて往復し、過疎地区に日用品を届けた。この実験は、国土交通省、環境省のもと進められた[3]

Japan Drone

一般社団法人日本UAS産業振興協議会(略:JUIDA)に主催で開催される日本国内最大のドローン関連イベント「Japan Drone」に2018年より出展。「Japan Drone 2018」では「第三回 Best of Japan Drone Award」のドローン本機部門、ベストベンチャー部門にノミネートされた。2019年も出展予定(2019年1月現在)。

その他

近畿経済産業局が主導し、2025年万国博覧会のデモ飛行に向けて、水素ロータリーエンジンを搭載した空飛ぶ車を開発するプロジェクトに参加。開発準備委員会の委員長を社長の谷紳一が努めている。

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エアロジーラボ」の関連用語

エアロジーラボのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアロジーラボのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエアロジーラボ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS