グアー‐ガム【guar gum】
グアーガム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/23 04:06 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動グアーガム | |
---|---|
識別情報 | |
CAS登録番号 | 9000-30-0 |
E番号 | E412 (増粘剤、安定剤、乳化剤) |
KEGG | D04403 |
特性 | |
酸解離定数 pKa | 5-7 |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | MSDS |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
グアーガム (Guar Gum) とは、グアー豆のいわゆる胚乳(正確には子葉)部から得られる水溶性の天然多糖類のことである。CAS登録番号は9000-30-0。直鎖状に結合したマンノース2分子に1分子のガラクトースの側鎖をもつ多糖類である。分子量は20~30万。
薬用・食用
血糖値上昇抑制作用、コレステロール低下作用、便通改善などの生理効果が知られている。
グアーガムを食事とともに摂取すると、血糖上昇が抑制され、インスリンの分泌も抑制された[1][2]。
食品添加物として認められており、増粘剤、安定剤、ゲル化剤として広く用いられている。アイスクリーム、和菓子、水産ねり製品、サラダドレッシング、タレ、スープ、ソースなど幅広い食品に利用されている。また、グアー豆を酵素で処理したグアー豆酵素分解物は水溶性食物繊維として用いられている。
他の用途
シェールガスの生産に伴い2010年ごろからグアーガムの需要は上昇し、その原料であるグアー豆が高騰し以前の40倍にまで達するに至った[4]。需要増加を当て込んで2012 - 2013年に掛け生産設備の拡大がなされたが、原油価格の下落によりほぼ半分の需要にまで落ち込み、農家と、食用にしてきた貧困層の食糧事情に影響が出ている[3]。なおグアー豆の生産はインドとパキスタン以外にもアメリカ、オーストラリア、アフリカでも栽培されている。
外部リンク
- グアーガム研究データ[リンク切れ]
脚注
- ^ Jenkins, D.J.A., Lees, A.R., Gassull, M.A.,Cochet, B. and Alberti, G.M.M.: Ann. Intern. Med., 80, 20 (1977)
- ^ 奥恒行, 藤田温彦, 細谷憲政、「グルコマンナン, プルランならびにセルロースの血糖上昇抑制効果の比較」『日本栄養・食糧学会誌』 1983年 36巻 4号 p.301-303, 日本栄養・食糧学会
- ^ a b シェールガス採掘に利用価値が見出され価格が高騰した“インド 富をもたらす豆”. NHK海外ネットワーク (NHKエコチャンネル). 日本放送協会 (NHK) (2013年9月8日). 2016年1月31日閲覧。
- ^ 村井美恵. “"3分で納得!暮らしの中に学び在り*アイスクリームとシェールガス革命"”. 丸紅グループ広報誌『M-Spirit』. 丸紅経済研究所. 2016年1月31日閲覧。
グアーガムと同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- グアーガムのページへのリンク