タム8700形とは? わかりやすく解説

タム8700形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/15 04:00 UTC 版)

国鉄タム8700形貨車」の記事における「タム8700形」の解説

タム8700形は、塩化パラフィン専用15t積二軸貨車である。1965年昭和40年2月24日に2両、1968年昭和43年4月24日に1両の合計2ロット3両(タム8700 - タム8702)が三菱重工業および日立製作所新製された。 本形式の他に塩化パラフィン専用種別とする形式は、タム9500形(3両、後述)があるのみである。 走り装置は、当初から二段リンク式で、最高速度は75km/hである。台枠は、長さ7,400mmの平台である。 落成時の所有者全車東洋曹達工業であり、常備駅は周防富田駅その後1980年昭和55年10月1日新南陽駅改名であったその後タム8700とタム8702は東北東ソー化学名義変更され常備駅は酒田港駅になった1979年昭和54年10月より化成品分類番号制定されたが、本形式専用種別である塩化パラフィンは無害・不燃性物質であるため、化成品分類番号標記されなかった。 1987年昭和62年4月国鉄分割民営化時には全車JR貨物継承されたが、1995年平成7年1月に1両(タム8701)が、2005年平成17年7月残りの2両が廃車となり、形式消滅した最後まで在籍したタム8700, タム8702の末期酒田港駅構内留置され休車状態が続いていた。 タンク体は、積荷純度保持のためステンレス鋼SUS304)製で、ドーム付きキセ付き直胴タイプである。外周には保温のため、厚さ150mmのグラスウール断熱材巻かれ薄鋼板製のキセ装備されている。 タンク体の長さは6,190mm、内径は1,700mmである。荷役方式は、積込はマンホールら行う上入れ式、荷卸し吐出管による下出し式である。塗色は、黒。 全長は8,200mm、全幅は2,468mm、全高は3,757mm、軸距は4,550mm、実容積は13.3m3、自重は10.7t、換算両数は積車2.6、空車1.0車軸12t長軸であった

※この「タム8700形」の解説は、「国鉄タム8700形貨車」の解説の一部です。
「タム8700形」を含む「国鉄タム8700形貨車」の記事については、「国鉄タム8700形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タム8700形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タム8700形」の関連用語

タム8700形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タム8700形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄タム8700形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS