ニヤーヤ【(梵)Nyāya】
ニヤーヤ学派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 14:43 UTC 版)
【スムリティ(聖伝)】
注釈
- ^ 梵: आस्तिक、āstika、正統派、有神論者
- ^ 梵: न्याय、nyā-yá
- ^ 服部正明訳では次のように訳している:「知識手段・知識の対象・疑い・動機・実例・定説・支分(しぶん)・吟味・確定・論議・論諍(ろんじょう)・論詰・擬似的理由・詭弁・誤った論難・敗北の立場……」
- ^ 5つの感覚器官に、5つの元素(五大)、5つの属性が対応するとされる。: 鼻―地―香、舌―水―味、目―火―色、皮膚―風―可触性、耳―虚空―音[7]。
- ^ 『ニヤーヤ・スートラ』は次のように説く。「周知のものとの相似によって、証示されるべきものを証示するのが『比定』である」(桂訳、1・1・6)
- ^ 『ニヤーヤ註解』
- ^ Nyāya-vārttika、『ニヤーヤ・ヴァーシャ』の復注。仏教論理学者のヴァスバンドゥ(世親)やディグナーガ(陳那)の理論を批判している[17]。
- ^ Nyāya-vārttika-tātparyaṭīkā
- ^ Nyaya-vaartika-taatparya-tiikaa-parishuddhi
- ^ Nyaya Manjari
- ^ アタルヴァ・ヴェーダを伝えるバラモンの家系に生まれる。ジャヤンタの5代前に、ベンガルからカシミール地方に移り住んだことが分かっている。ニヤーヤ学派の注釈書『論理の花房』(ニヤーヤ・マンジャリ―)や戯曲『聖典騒動』(アーガマ・ダンバラ)など複数の著作を残した[22]。
- ^ 梵: विद्यास्थान、Vidyā-sthāna、ヴィディヤースターナ
- ^ なお、ジャヤンタは、ヴェーダの伝統の外にあるものとして、「非ヴェーダ」(シヴァ派、パーシュパタ派(獣主派)、カーパーリカ派、パンチャラートラ派)、「反ヴェーダ」(仏教、ジャイナ教、サーンキヤ学派[ヨーガ学派含む])、「それ以下」(順世派、黒衣派Nīlāmbara)を挙げている[26][27]。
出典
- ^ 「ニヤーヤ学派」 - 世界大百科事典 第2版
- ^ a b 桂 1998, p. 31.
- ^ “六派哲学”. ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典. 2020年8月23日閲覧。
- ^ ブリタニカ国際大百科事典
- ^ a b c 山崎 2007, p. 255.
- ^ a b 桂 1998, p. 33.
- ^ a b c d 桂 1998, p. 34.
- ^ 桂 1998, pp. 35–36.
- ^ a b 桂 1998, p. 43.
- ^ 桂 1998, pp. 43–44.
- ^ なお、服部は「類推」(Analogy)と訳している一方で、桂は、この行動が「未知の対象に名称を適用する」ことであることを理由として「比定」(Identification)の訳語を採用している[9]。
- ^ 『ニヤーヤ・スートラ』(1・1・3)
- ^ 桂 1998, p. 45.
- ^ 『ニヤーヤ・スートラ』(1・1・9)
- ^ 桂 1998, pp. 46–48.
- ^ 岩波 哲学・思想辞典. 岩波書店. 1222-1223.
- ^ 桂 1998, pp. 269–270.
- ^ 岩波 哲学・思想辞典. 岩波書店. 1223.
- ^ 岩波 哲学・思想辞典. 岩波書店. 1222.
- ^ 桂 1998, p. 48.
- ^ 桂 1998, pp. 59–62.
- ^ 奈良&下田 2019, pp. 120–121.
- ^ a b 奈良&下田 2019, p. 122.
- ^ 片岡 2007, p. 39.
- ^ 片岡 2007, p. 42.
- ^ 奈良&下田 2019, pp. 130–139.
- ^ 片岡 2007, pp. 42–43.
- ^ a b 奈良&下田 2019, p. 127.
- ^ 桂 1998, pp. 8–10.
- ^ 奈良&下田 2019, pp. 127–129.
[続きの解説]
「ニヤーヤ学派」の続きの解説一覧
固有名詞の分類
- ニヤーヤ学派のページへのリンク