バビロンの再征服とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > バビロンの再征服の意味・解説 

バビロンの再征服

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 14:11 UTC 版)

サルゴン2世」の記事における「バビロンの再征服」の解説

サルゴン2世最大勝利は、前710年-前709年ライバルであったバビロンの王メロダク・バルアダン2世打ち破ったことである。南部(=バビロニア)におけるアッシリア支配回復しようとした最初試み失敗して以来バビロニアサルゴン2世反目し続けていた。サルゴン2世状況打開のためには過去用いた単純な解決法とは異な戦略用いなければならないことを理解していた。前710年サルゴン南へ向けて進発した時、アッシリア帝国行政ドゥル・シャルキン建設事業監督彼の息子王太子センナケリブ(シン・アヘ・エリバ)の手委ねられた。サルゴンはすぐにバビロンへは向かわず代わりにティグリス川東岸沿ってアッシリア人スラップ(Surappu)と言う名前で呼んだ川のそばにあったドゥル・アタラ(英語版)市まで進んだ。ドゥル・アタラはメロダク・バルアダン2世によって要塞化されていたが、サルゴン2世軍隊速やかにこれを占領し新たな属州ガンブル(Gambulu)の設置と共にドゥル・ナブー(Dur-Nabu)と改称された。これはこの都市周辺の土地領土とすると宣言するものであったサルゴンはドゥル・ナブーでいくらか時を費やし住民服属させるため軍隊東方南方送った。ウクヌ(Uknu)と呼ばれる川の周辺の地で、サルゴン2世軍隊アラム人エラム人の戦士たち破った。これは、彼らがメロダク・バルアダン2世と結ぶのを防ぐための処置であったその後サルゴン2世バビロンへの攻撃取り掛かり南東方向からバビロン向けて軍を進めたサルゴンティグリス川ユーフラテス川支流一つ渡ってバビロンに近いドゥル・ラディンニ(英語版)市に到着すると、メロダク・バルアダン2世恐怖駆られた。これは恐らくバビロン神官たちと市民からの真の意味での支持受けていなかったか、彼が軍の大部分をドゥル・アタラでの敗北失っていたためであろうメロダク・バルアダン2世アッシリア軍との戦闘を望まなかったため、側近たちに持てるだけの財宝王宮調度品と共に夜に紛れて玉座と共にバビロン去ったメロダク・バルアダン2世はこれらの財宝エラム庇護を得るために使用し入国許可を得るためにエラム王シュトゥルク・ナフンテ2世英語版)に献上した。シュトゥルク・ナフンテ2世財宝受け取ったが、アッシリア報復恐れメロダク・バルアダン2世入国許可しなかった。 やむなくメロダク・バルアダン2世はイクビ・ベール(英語版)市に居を構えたが、サルゴン2世はすぐに彼を追撃し戦闘の必要もなくこの町を降伏させた。メロダク・バルアダン2世はさらに逃亡しペルシア湾海岸程近い故郷都市ドゥル・ヤキン(英語版)へと逃れた。この都市要塞化されて巨大な堀が市壁囲んで掘られており、周辺地帯ユーフラテス川から掘られ運河によって浸水していた。水浸し地形利用してメロダク・バルアダン2世市壁外側地点軍営設置したが、サルゴン2世軍隊湿地帯行軍妨げられることはなく、メロダク・バルアダン2世はすぐに打ち破られた。アッシリア軍が戦利品戦死者から集め始めるとメロダク・バルアダン2世都市内逃げ込んだ。この戦闘の後サルゴン2世はドゥル・ヤキンを包囲したが、占領には至らなかった。包囲が長引くと交渉始まり、前709年サルゴン2世メロダク・バルアダン2世の命を保障するのと引き換えに、街を明け渡して外側城壁取り壊すことが合意された。

※この「バビロンの再征服」の解説は、「サルゴン2世」の解説の一部です。
「バビロンの再征服」を含む「サルゴン2世」の記事については、「サルゴン2世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「バビロンの再征服」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「バビロンの再征服」の関連用語

バビロンの再征服のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



バビロンの再征服のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサルゴン2世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS