payload
「payload」とは
「payload」は、主に輸送業界や情報通信業界で使われる英語の専門用語である。輸送業界では、運搬する貨物や乗客の重量を指す。情報通信業界では、データ通信における実際の情報部分(メッセージ本体)を指す。つまり、ヘッダーやフッターなどの制御情報を除いた、本来伝えたい情報そのものを「payload」と呼ぶ。「payload」の発音・読み方
「payload」の発音は、IPA表記では /ˈpeɪloʊd/ となる。このIPA表記をカタカナに置き換えると「ペイロウド」となる。日本人が発音する際のカタカナ英語では「ペイロード」となる。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「payload」の定義を英語で解説
「payload」は、英語で "The part of transported goods or passengers that produces revenue" または "The part of transmitted data that is the actual intended message" と定義される。前者は輸送業界の文脈で、後者は情報通信業界の文脈で用いられる。「payload」の類語
「payload」の類語としては、「freight」や「cargo」がある。これらはいずれも輸送される貨物を指す言葉である。情報通信業界における「payload」の類語は、「data」や「message」などがある。「payload」に関連する用語・表現
「payload」に関連する用語としては、「payload capacity」や「payload ratio」がある。「payload capacity」は輸送手段が運べる最大のpayloadを指す。「payload ratio」はpayloadの重量と輸送手段自体の重量の比率を示す。「payload」の例文
1. The truck has a payload of 1000 kilograms.(そのトラックは1000キログラムのpayloadを持つ)2. The payload of the email was a virus.(その電子メールのpayloadはウイルスだった)
3. The rocket's payload is a satellite.(そのロケットのpayloadは衛星だ)
4. The payload of the data packet is encrypted.(そのデータパケットのpayloadは暗号化されている)
5. The payload capacity of the airplane is 200 passengers.(その飛行機のpayload capacityは200人の乗客だ)
6. The payload ratio of the ship is 0.5.(その船のpayload ratioは0.5だ)
7. The payload of the message was a birthday greeting.(そのメッセージのpayloadは誕生日の挨拶だった)
8. The payload of the transport vehicle is fuel.(その輸送車両のpayloadは燃料だ)
9. The payload of the network packet is video data.(そのネットワークパケットのpayloadはビデオデータだ)
10. The payload of the spacecraft is scientific equipment.(その宇宙船のpayloadは科学的な装置だ)
ペイロード【payload】
ペイロード
【英】payload
ペイロードとは、IT用語としては、パケット通信においてパケットに含まれるヘッダやトレーラなどの付加的情報を除いた、データ本体のことである。
パケットにはデータの転送先や転送経路などを制御するための情報を含むヘッダや、データの破損などを検査するトレーラなどの情報が、データそのもののほかに付加されて送られる。ペイロードの語は、こうした情報を対象に含めず、ユーザーが送信したいデータそのものを指し示す際に用いられる。
【ペイロード】(ぺいろーど)
payload
厳密な日本語訳では「有償荷重」と呼ばれるが、一般には「積載量」と称する事が多い。
乗り物が輸送できる重量のうち、乗り物を運行する事それ自体に必要な装置・人員を除いた余剰分の事。
当然ながら何らかの利益(pay)や任務達成のために運用される。
軍用機やAFVなどの兵器であれば、ミサイルや銃砲弾・爆弾、兵士とその装備、その他各種の物資などを指す。
旅客機・貨物機であれば、乗客や貨物など運賃の請求対象となる搭載物件を指す。
厳密には「安全な運行を保証できる」限界のことであり、ペイロードより多くの物資を運ぶ事も不可能ではない。
海難事故発生時の救命ボートなどでは、ペイロードの限界を超えた人数を収容する事もままある。
ただし、運用上危険なことに変わりはないので、深刻な過重積載が生じた際はペイロード内の荷物や人間(!)を投棄する事になる。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/29 15:22 UTC 版)
ペイロード(英語:Payload)とは、直訳的には「対価(運賃)を取る荷物」のことであるが、転じて次のように用いられる。
- 1 ペイロードとは
- 2 ペイロードの概要
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/17 22:50 UTC 版)
標準型の601バスはペイロードとして48本のトランスポンダを搭載可能で、4,800Wの電力を供給する。増強型の601HPバスは60本のトランスポンダを搭載可能で、10,000Wの電力を供給する。
※この「ペイロード」の解説は、「ボーイング601」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「ボーイング601」の記事については、「ボーイング601」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 05:04 UTC 版)
「Lunar IceCube」の記事における「ペイロード」の解説
Lunar IceCubeにはNASAのゴダード宇宙飛行センターが開発したBroadband InfraRed Compact High Resolution Exploration Spectrometer (BIRCHES)が搭載される。BIRCHESは冥王星探査機ニュー・ホライズンズに搭載された揮発性物質探索用の分光計を小型化したものである。
※この「ペイロード」の解説は、「Lunar IceCube」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「Lunar IceCube」の記事については、「Lunar IceCube」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/10 23:48 UTC 版)
主ペイロードはP5トラスである。このほか、与圧貨物運搬用のスペースハブモジュールを搭載する。また、曝露機器を搭載するためのICC上に、ズヴェズダのデブリ保護パネルを搭載する他、海軍研究所のANDE技術試験衛星、3つのキューブサット(海軍兵学校のRAFT1とMarsCOM、DARPAのMEPSI-2)が飛行途上で放出される。衛星を運ぶのはコロンビア号の事故以来はじめてである。
※この「ペイロード」の解説は、「STS-116」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「STS-116」の記事については、「STS-116」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 05:34 UTC 版)
アストロサットには、科学観測を行うための6つの装置がペイロードとして搭載されている。 Ultra Violet Imaging Telescope (UVIT) は、130-180 nm、180-300 nm、320-530 nm の3つのチャンネルで同時に撮像を行う装置である。3つの検出器は、イギリスの Photek Ltd が製造した真空画像増強器である。遠紫外線検出器は MgF2 の入力光学系を備えた CsI フォトカソードから構成されている。近紫外線検出器は石英ガラスの入力光学系を備えたセシウムテルライド (CsTe) フォトカソードから成る。また、可視光線の検出器は石英ガラスの入力光学系でアルカリアンチモナイドのフォトカソードを使用している。視野は直径およそ 28' の円であり、角分解能は紫外線波長では 1.8"、可視光では 2.5" である。3つの観測チャンネルのいずれも、搭載されたホイールに設置されているフィルターを用いてスペクトル帯を選択することが可能である。さらに、2つの紫外線の観測チャンネルではホイールに搭載した回折格子を選択して、分解能が100程度のスリットレス分光を行うことが出来る。望遠鏡の主鏡の直径は 40 cm である。 Soft X-ray imaging Telescope (SXT) は、0.3-8.0 keV 帯のX線で撮像を行うために焦点面に集束光学系とディープデプレッション CCD を使用している。光学系は、I型のヴォルター式望遠鏡に似た配置の、金でコーティングされた円錐状の金属箔ミラーからなる円錐状のシェル41個で構成されている (有効面積は 120 cm2)。焦点面 CCD カメラは、ニール・ゲーレルス・スウィフトに搭載されている XRT に非常に似ている。CCD は熱電冷却によっておよそ 80℃ で運用される。 Large Area X-ray Proportional Counter (LAXPC) は 3-80 keV の広いエネルギー帯にわたるX線の計時および低分散スペクトルを取得する装置である。3つの同一の装置が並んだ状態で設置されており、それぞれが多ワイヤ多層の配置、視野は 1°×1° である。これらの検出器は、(1) 3-80 keV の広いエネルギー帯、(2) エネルギー帯全体での高い検出効率、(3) 放射源の混同を最小化するための狭い視野、(4) 中間的なエネルギー分解能、(5) 小さい機器内部のバックグラウンド、(6) 宇宙空間での長い寿命 を達成できるように設計されている。有効面積は 6,000 cm2 である。 Cadmium Zinc Telluride Imager (CZTI) は硬X線撮像器である。CZTI はピクセルで構成されたテルル化カドミウム亜鉛検出器の配列からなり、有効面積は 500 cm2、エネルギー範囲は 10-150 keV である。検出器は 100 keV までは 100% に近い検出効率を持ち、シンチレーション検出器や比例計数管に比べて優れたエネルギー分解能を持つ (60 keV でおよそ 2%)。また小さいピクセルサイズにより硬X線における中間程度の分解能での撮像が可能となる。撮像のために CZTI は2次元の符号化開口で適合される。空の輝度分布は、検出器によって測定された符号化開口の影パターンにデコンボリューションを適用することで得られる。分光学的な研究とは別に、CZTI では 100-300 keV での明るい銀河X線の高感度の偏光測定を行うことも可能である。 Scanning Sky Monitor (SSM) は、それぞれが1次元の符号化開口からなる3つの位置に敏感な比例計数管から構成されている。これは NASA の RXTE に搭載されている All Sky Monitor と非常に似た設計である。ガスが充填された比例計数管は陽極として抵抗線を持つ。抵抗線の両端の出力電荷の比率からX線相互作用の位置を知ることができ、検出器における結像面が分かる。一連のスリットからなる符号化開口は検出器上に影を落とし、それによって空の輝度分布が導出される。 Charged Particle Monitor (CPM) は、LAXPC、SXT と SSM の運用を制御するためにアストロサットのペイロードの一部として搭載される。アストロサットの軌道傾斜角は 8° かそれ未満であるが、軌道のおよそ 2/3 の間、衛星は低エネルギーの陽子と電子の流束が大きい領域である南大西洋異常帯 (SAA) を一定の時間 (15-20分) 通過することになる。検出器への損傷を防ぐため、また比例計数管の経年変化を最小限にするため、衛星が SAA に入った時には CPM からのデータを用いて電圧を下げたり切ったりする。
※この「ペイロード」の解説は、「アストロサット」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「アストロサット」の記事については、「アストロサット」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/10 05:26 UTC 版)
このミッションでは、Aussat 2、Morelos II、Satcom K2の3つの人工衛星が展開された。最初の2つはそれぞれのシリーズの2機目であり、1機目はそれぞれSTS-51-IとSTS-51-Gの間に展開された。両機とも、静止トランスファ軌道に達するためのPAM-Dブースターを備えたヒューズ・エアクラフト社のHS-376衛星であった。一方、Satcom K2はRCA 4000シリーズの衛星であった。RCAは、Satcom K2を含む衛星システムを所有、運営していた。この衛星は、PAM-Dブースターよりも大型のPAM-D2ブースターを用いて展開された。このブースターがスペースシャトルから使われるのは初めてのことであった。 3機の衛星とも展開に成功し、ブースターは自動的に添加して衛星を静止トランスファ軌道に運んだ。それぞれの衛星は、遠点で搭載されたキックモーターを起動し、赤道上の円軌道に入った。
※この「ペイロード」の解説は、「STS-61-B」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「STS-61-B」の記事については、「STS-61-B」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/12 02:06 UTC 版)
ジェネシスIには、飛行に必要なシステムや機器の他に様々な荷物が積み込まれた。ビゲロー・エアロスペースの職員は沢山の写真や玩具、カード等を入れた。また、マダガスカルヒッシングコックローチ(英語版)、メキシコトビマメ等を含む生物学関連の実験装置も積みこまれた。さらに、ビゲロー・エアロスペースはNASAが将来のGeneSatミッションで使われるシステムを試験するためのGeneBoxと呼ばれる装置も積んでいる。GeneBoxには生物は入っていないが、将来は無重力が遺伝子や細胞や微生物の遺伝に与える影響をセンサ等を用いて調べる予定である。
※この「ペイロード」の解説は、「ジェネシスI」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「ジェネシスI」の記事については、「ジェネシスI」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/26 15:44 UTC 版)
STS-131では、以下のラック7台を含む多数の物資をISSに搬入した。 地球観測用のWORF(Window Orbital Research Facility)ラック クルーの個室ラック MARES(Muscle Atrophy Resistive Exercise)実験ラック EXPRESS-7ラック MELFI(Minus Eighty Degree Laboratory Freezer for ISS)-3冷凍冷蔵庫ラック 保管ラックZSR(Zero-g StowageRack) 2台 GLACIER(General Laboratory Active Cryogenic ISS Experiment Refrigerator)冷凍冷蔵庫 Sabatier(これまでISSで廃棄されていた二酸化炭素と水素から、水とメタン(メタンは廃棄)を生成する装置) IVGEN (Intra Venous Fluid Generation)実験装置(飲料水から点滴用の生理食塩水を作る医療用浄水装置) その他、飲料水、食糧、服やタオル、実験装置、船外活動機器、二酸化炭素吸着キャニスタ、照明装置、交換用の予備品など また、以下の物資を回収した。 STS-130で物資の輸送に使用したISP(Integrated Stowage Platform) 3台 デスティニーに設置されていた暫定的な個室TeSS(Temporary Sleep Station) 日本の曝露実験装置MPAC&SEED 船外活動で回収したクエストエアロックのデブリシールド2枚 その他、実験装置、実験試料、故障した機器、使用済みの服や梱包材、食品容器などのゴミなど
※この「ペイロード」の解説は、「STS-131」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「STS-131」の記事については、「STS-131」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 01:45 UTC 版)
「ケープカナベラル空軍基地第41発射施設」の記事における「ペイロード」の解説
衛星に加え、1970年代にタイタンはいくつかのプローブをLC-41から打ち上げた。その中には、太陽を研究するヘリオスや火星を訪れるバイキング、深宇宙を目指すボイジャーなどがある。また、LC-41からアトラスVを用いて打ち上げられたより最近のプローブには、2004年12月のマーズ・リコネッサンス・オービター、2006年1月のニュー・ホライズンズ、2011年8月のジュノー、2011年11月のマーズ・サイエンス・ラボラトリーなどがある。
※この「ペイロード」の解説は、「ケープカナベラル空軍基地第41発射施設」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「ケープカナベラル空軍基地第41発射施設」の記事については、「ケープカナベラル空軍基地第41発射施設」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 07:17 UTC 版)
衛星のメインのペイロードは、地球の重力場を観測する静電重力傾斜計であり、これは地球の重力の極わずかな変動に反応する3組の超高感度な加速度計から構成されている。これらが重力場の違う場所に置かれているため、地球からの重力加速度のわずかな違いが検出できる。傾斜計の3軸は、重力傾斜のテンソルの5つの独立した成分を同時に観測することができる。 その他のペイロードとしては、衛星同士の間の追跡のためのGPS受信機、衛星に働く重力以外の力に対する補償システム、高度に洗練された推進システム、地上基地のレーザーによる追跡を可能にするレーザー光再帰反射器等がある。
※この「ペイロード」の解説は、「GOCE」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「GOCE」の記事については、「GOCE」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 02:20 UTC 版)
詳細は「長征ロケットの一覧」を参照 長征1号の初飛行は1970年で、同国初の人工衛星「東方紅1号」を軌道に乗せ、世界で5番目の衛星打上国となった。 2003年10月15日に、有人宇宙船「神舟5号」の打上げに用いられた長征2F型は、低軌道人工衛星打上げに用いられる長征2E型の信頼性を向上させ、非常脱出装置などの有人支援機能を追加したものである。 LEOへの最大搭載能力は9,200キログラム(長征2E)、GTOへの最大搭載能力は5,200キログラム(長征3B)である。後継機種である長征5号のバリエーションは将来的により多くの打ち上げ能力を持つとされている。
※この「ペイロード」の解説は、「長征 (ロケット)」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「長征 (ロケット)」の記事については、「長征 (ロケット)」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 15:06 UTC 版)
corebootは以下の各種ペイロードも読み込み可能である。ペイロードはlibpayloadヘルパーライブラリを利用して作成することが出来るがそれは必須ではない。 SeaBIOS(英語版)はx86 BIOSの一実装である。データサイズは小さく、GCCを利用し、ほとんどが16ビットC言語で書かれている。 FILOはGRUBに似たブートローダであり、USBブートをサポートしている。 Etherbootはネットワーク越しにオペレーティングシステムを起動可能なペイロードである。 gPXEそして現在の名前iPXEはSeaBIOSのもとで稼働するEtherbootの後継ソフトウェアである。 TianoCoreはUEFIのオープンソース実装である。TianoCoreはハードウェア初期化機構を持たず、実際の初期化はcorebootの仕事となる。両者を組み合わせることでUEFIの完全なサポートが可能となる。 Chromium OSにおいてGoogleが採用したブートローダDas U-Bootはその派生物がcorebootのペイロードとして利用可能である。
※この「ペイロード」の解説は、「coreboot」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「coreboot」の記事については、「coreboot」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/11 23:04 UTC 版)
「The Reign of Starscream」の記事における「ペイロード」の解説
単眼のディセプティコン兵士。同型のドローンを率いているが、ドレッドウィングと同じく頭部デザインは異なる。
※この「ペイロード」の解説は、「The Reign of Starscream」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「The Reign of Starscream」の記事については、「The Reign of Starscream」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 09:52 UTC 版)
「ソーラー・オービター」の記事における「ペイロード」の解説
搭載する観測機器は、以下のようなものである。 太陽風分析器 エネルギー粒子検出器 磁気計 電波・プラズマ波分析器 偏光・日震撮像装置 高解像度撮像装置 スペクトル撮像装置 X線分光計/望遠鏡 コロナグラフ 太陽圏撮像装置
※この「ペイロード」の解説は、「ソーラー・オービター」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「ソーラー・オービター」の記事については、「ソーラー・オービター」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 04:15 UTC 版)
「アンタレス A-ONE」の記事における「ペイロード」の解説
主要なペイロードは直径2.9メートル(114インチ)、高さ5.0メートル(199.25インチ)で重量3,800キログラム(8,400ポンド)のシグナス重量シミュレータ(Cygnus Mass Simulator、CMS)であった。22個の加速度計と2個のマイクロフォン、12個のディジタル温度計、24個の熱電対、12個の歪みゲージが取り付けられていた。 さらに、CMSから放出される4機のCubeSatが搭載されていた。そのうち3台はNASAのエイムズ研究センターが製作した1Uサイズ(10cm角の立方体)の PhoneSat(英語版) であり、電話の発明者にちなんでそれぞれアレクサンダー、グラハム、ベルと名付けられていた。この衛星はスマートフォンをCubeSatのアビオニクスとして利用する技術実証が目的であり、いずれも重量1.124キログラム(2.48ポンド)でリチウム電池で駆動されていた。もう1機は Cosmogia Inc. が製作した3Uサイズ(10cm×10cm×34cm)の地表画像取得実験機 Dove-1 で、高度制御に地球の磁場を利用していた。
※この「ペイロード」の解説は、「アンタレス A-ONE」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「アンタレス A-ONE」の記事については、「アンタレス A-ONE」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 07:12 UTC 版)
ペイロードとは、エクスプロイトがこじ開けた穴を通してどのような行為を行うのかを指示するコードである。ほとんどのエクスプロイトは、このペイロードがコードの一部に含まれている。ペイロードが、被害者に対する攻撃の内容を決定する。例えば、ウェブサーバの脆弱性を利用して侵入後、別のウェブサーバ上にあらかじめアップロードした悪意あるプログラムをダウンロードし、インストールさせるコードをペイロードとして盛り込んでおけば、その通りに実行される。 バッファオーバーラン、とりわけReturn-to-libc攻撃や書式文字列攻撃などはエクスプロイトに頻繁に用いられる攻撃手法の一つであり、書き換えられるリターンアドレス部分にペイロードが組み込まれることになる。
※この「ペイロード」の解説は、「エクスプロイト」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「エクスプロイト」の記事については、「エクスプロイト」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/28 02:42 UTC 版)
「イーサネットフレーム」の記事における「ペイロード」の解説
最小ペイロードサイズは、802.1Qタグが存在する場合は42オクテット、存在しない場合は46オクテットである。実際のペイロードが最小ペイロードよりも小さい場合は、最小ペイロードサイズになるまでパディングバイトが追加される。最大ペイロードサイズは1500オクテットである。非標準のジャンボフレームでは、最大ペイロードサイズを大きくすることができる。
※この「ペイロード」の解説は、「イーサネットフレーム」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「イーサネットフレーム」の記事については、「イーサネットフレーム」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 23:55 UTC 版)
磁力計 レーザー再帰反射体 カメラ Lunar Library - 地球と人類の記録を記したアーカイブ。英語版ウィキペディアのデータや、人間のDNAサンプル、数千匹の乾燥状態のクマムシ等が格納されていた。
※この「ペイロード」の解説は、「ベレシート」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「ベレシート」の記事については、「ベレシート」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/23 05:06 UTC 版)
「H-IIAロケット6号機」の記事における「ペイロード」の解説
情報収集衛星光学2号機とレーダ2号機 (IGS-2AおよびIGS-2B)H-IIA 5号機で打上げたIGS-1A、IGS-1Bとともに、全地球をカバーする予定だった光学および合成開口レーダーの偵察衛星。光学系の目標解像度は約1mとされる。打ち上げ失敗を受けて改めて2006年にH-IIAロケット10号機で光学2号機が、2007年にH-IIAロケット12号機でレーダ2号機が打ち上げられた。
※この「ペイロード」の解説は、「H-IIAロケット6号機」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「H-IIAロケット6号機」の記事については、「H-IIAロケット6号機」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/01 07:22 UTC 版)
固定もしくは任意のIPv6ヘッダの後にはTCPセグメントやUDPデータグラムなどのトランスポート層のデータが入ったペイロードが続く。最後のIPv6ヘッダの次ヘッダフィールドはそのパケットにどのタイプのペイロードが含まれているかを示す。
※この「ペイロード」の解説は、「IPv6パケット」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「IPv6パケット」の記事については、「IPv6パケット」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 21:51 UTC 版)
モスキートモス号は軽量機であるが、その巨大な主翼により相当な重量を積載して飛行することが出来る。これまでにもデジタルカメラ、メモリ記録式のデジタルビデオなどを搭載し、空撮を行っている例が複数ある。 全備重量およそ1200g程度までならば最低飛行速度の上昇も殆ど気にならない程度で、違和感無く飛行することが可能である。
※この「ペイロード」の解説は、「モスキートモス号」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「モスキートモス号」の記事については、「モスキートモス号」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 03:29 UTC 版)
「Metasploit」の記事における「ペイロード」の解説
ペイロードには、リモートシェル以外に、ユーザーの追加、ファイルの送り込みや実行、メッセージボックスの表示、VNCサーバーの起動などのようなものが用意されている。また、リモートシェルの起動やVNCサーバーの起動のような、TCPコネクションを確立するものについては、コネクションの確立方法も複数の種類から選択できるようになっている。
※この「ペイロード」の解説は、「Metasploit」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「Metasploit」の記事については、「Metasploit」の概要を参照ください。
ペイロード
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/19 07:05 UTC 版)
衛星には1,150キログラムから1,500キログラムまでと、質量がそれぞれ違う複数のバージョンがあった。少なくとも2回のミッションで、ELINT用の小型衛星をピギーバック衛星として一緒に積み込んでいた。衛星の地上解像度は140メートルで、軌道に沿って衛星が撮影する画像の幅は556キロメートルであった。搭載カメラの焦点距離は76ミリメートルであった。他の偵察衛星による画像と比較して比較的低解像度の衛星画像を撮影できる、この衛星のカメラシステムの使用方法は、地図製作に使われるためであった。これは、元々は、セイモス偵察衛星の任務として計画されていたものの内の一つだった。セイモスシリーズは"E-4"カメラを搭載して地上を撮影するはずだったのだが、すぐに計画をキャンセルされた。KH-5シリーズの衛星は、およそ週間以内の各任務に就いている間に地表の写真を撮り、そののちにフィルムをカプセルに入れ、それだけを地上へと帰還させたものだった。 この衛星は、KH-2からKH-4Aまでのコロナ・シリーズとKH-6・ランヤード(Lanyard)画像偵察衛星が使用されているのと同じ時期に就役していた。このアルゴン偵察衛星の後任はKH-4BおよびKH-7である。アルゴンシリーズが撮り、回収に成功した3回のミッションに写っていた写真の中には、世界で初めて南極大陸を宇宙から写したものが入っている。
※この「ペイロード」の解説は、「KH-5」の解説の一部です。
「ペイロード」を含む「KH-5」の記事については、「KH-5」の概要を参照ください。
「ペイロード」の例文・使い方・用例・文例
- ペイロードのページへのリンク