ペルソナ・ノン・グラータ
英語:Persona non grata
外交上、受け入れる側の国にとって歓迎できない(受け入れられない)と見なされた者を指す語。ラテン語「Persona non grata」が用語としてそのまま用いられている。
ペルソナ・ノン・グラータは「外交関係に関するウィーン条約」に基づく概念であり、もっぱら外交官の接受を拒否する意味で宣言・通告される。接受国による使節(団長)の承認・受け入れの概念を「アグレマン」と呼ぶが、ペルソナ・ノン・グラータはアグレマンの拒否・取り消しとも捉えられる。
使節がペルソナ・ノン・グラータとして通告された場合、使節を派遣した国は当の使節の外交任務を終了させ、本国へ呼び戻さなくてはならない。なお、接受国の側にはペルソナ・ノン・グラータと見なした理由を釈明する義務はない。
ペルソナ‐ノン‐グラータ【(ラテン)persona non grata】
【ペルソナ・ノン・グラータ】(ぺるそな・のん・ぐらーた)
persona non grata.
ラテン語で「好ましからざる人物」「歓迎されざる人物」の意。
ラテン語が国際的な言語であった事から転じて、国際的な外交交渉の相手として相応しくない人物を指す。
一般には、外交使節を受け容れる側の接受国が、使節の受け入れを拒否する事を指す。
特定の個人を対象として「歓迎に値しない人物である」と宣告し、派遣元に交代を要求する。
大使・公使・書記官・参事官・駐在武官・領事・その他の外交特権を与えられる全ての人間を対象にできる。
滅多にある事ではないが、たとえ国家元首であってもペルソナ・ノン・グラータを宣告される可能性はある。
なぜ歓迎に値しないのか、という点について根拠・理由を明示する義務はない。
理由なく宣告された場合、その理由はスパイ・密貿易・テロリズムなどに関係するものと推定される。
単純に品性下劣であるから宣告するという場合もあるが、それによって非難を受ける事は普通ない。
実際、本来の意図は「恥知らず」を外交交渉の場から穏便に排除する事であって、スパイ対策ではない。
宣告される理由は明白に犯罪的な行為の証拠を含む場合も、単に儀礼上のトラブルである場合もある。
どちらにせよ、国家の公式見解として宣告する以上、その背景にはそれなりに深刻な事情がある。
誰かの個人的な嫌悪感からペルソナ・ノン・グラータが宣告される、などという事は普通あり得ない。
この宣告を受けた人物は、一定期間後に外交特権を剥奪される。犯罪容疑があれば逮捕拘禁も可能。
ただし、派遣国はその前に当該人物を本国に呼び戻す事ができるため、実際に逮捕に至る例はほとんどない。
ペルソナ・ノン・グラータ
ペルソナ・ノン・グラータ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 09:08 UTC 版)
「中川一郎」の記事における「ペルソナ・ノン・グラータ」の解説
CIAの諜報活動により、上記のように表向きは反共を唱えながらも裏では親ソビエト政権の樹立を画策していたと見なされ、1983年1月首相の名代としてのアメリカ合衆国訪問に際し「ペルソナ・ノン・グラータに相当する」として入国拒否を通告された。こうしたことが彼の死にまつわる疑惑を形成することにもなった。
※この「ペルソナ・ノン・グラータ」の解説は、「中川一郎」の解説の一部です。
「ペルソナ・ノン・グラータ」を含む「中川一郎」の記事については、「中川一郎」の概要を参照ください。
ペルソナ・ノン・グラータ
「ペルソナノングラータ」の例文・使い方・用例・文例
- ペルソナ・ノン・グラータのページへのリンク