モバイル‐ワイマックス【モバイルWiMAX】
モバイルWiMAX
読み方:モバイルワイマックス
モバイルWiMAXとは、高速無線通信の規格であるWiMAXを、携帯電話のようなモバイル端末の高速移動に対応したものであり、次世代移動通信用を想定されている規格である。
モバイルWiMAX(IEEE802.16e)は、WiMAXと同様に最大75Mbpsでの高速通信が可能でありながら、時速120kmでの移動中でも安定した通信を可能にし、通信範囲は2~3kmが想定されている。
高速移動中であっても安定したデータ通信が可能となれば、活用シチュエーションが広がり、総務省が推進している2.5GHz帯広帯域移動無線アクセスシステムの基幹としての役割も期待されている。
モバイルWiMAX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 04:22 UTC 版)
モバイルWiMAX(モバイル ワイマックス、Mobile Worldwide Interoperability for Microwave Access)とは、移動体通信を想定した無線ネットワーク・システムの規格の1つである。最初の規格は、第3.9世代移動通信システムの一つで、2005年12月に、電気通信に関する国際的な標準化団体であるIEEEで、IEEE 802.16e-2005として規格が定められた。後継規格はWiMAX2とも呼ばれ、第4世代移動通信システムの一つで、2011年3月31日にIEEE 802.16mとして規格が定められた。
- ^ WiMAXとは?|
- ^ a b c d e f g h i j k l m ボイスワーク著 『WiMAXがわかる』 技術評論社 2008年9月10日初版第1冊発行 ISBN 9784774135625
- ^ ダイバーシチとも。
- ^ インプレス社のページ - ハンドオーバーと誤り訂正、アンテナ技術の不明な点で参照した。
- ^ 『無線LANはどこまで速くなったか』「日経NETWORK」2004年9月号 日経BP社
- ^ “IEEE Std 802.16m: Publication History” (英語). IEEE 802.org 2015年1月18日閲覧。
- ^ “UQ野坂社長「事実上の4G」、WiMAXの魅力をアピール”. ケータイ Watch. (2010年7月15日)
- ^ “次世代サービス「WiMAX 2+(「ワイマックスツープラス」仮称)」について”. UQ コミュニケーションズ (2013年7月29日). 2013年7月30日閲覧。
- ^ “2.5GHz帯新規周波数割当てに伴うWiMAX 2+サービスの提供開始について -1Gbpsを超える高速モバイル通信の実現に向けて-”. UQ コミュニケーションズ (2013年7月29日). 2013年7月30日閲覧。
- ^ “世界初、4×4 MIMO対応Wi-Fiルーター「Speed Wi-Fi NEXT WX01」の発売について”. UQ コミュニケーションズ. 2015年1月18日閲覧。
- ^ “受信最大220Mbps!「WiMAX 2+ キャリアアグリゲーション」、「4G LTE」に対応した超快適モバイルルータ「Speed Wi-Fi NEXT W01」が登場 - 2015年”. KDDI株式会社. 2015年1月18日閲覧。
- ^ “速報:UQ WiMAX 2+ 発表会。下り220Mbpsの ヤ倍速、容量無制限うたう ギガ放題、新ルータなど発表”. Engadget Japanese. 2020年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月18日閲覧。
- ^ “「通信料は“入口課金”から“出口課金”へ」--UQ野坂社長 -”. CNET Japan (2011年5月27日). 2013年7月30日閲覧。
- ^ “UQ WiMAX 2+は440Mbpsに高速化へ。CAと4×4MIMO同時利用。2020年には1Gbps目指す - Engadget Japanese”. 2020年7月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月18日閲覧。
- ^ 若杉紀彦 (2009年7月3日). “「アイ・オーのモバイルWiMAXアダプタを試す”. PC Watch (インプレス社)
- ^ “超速モバイルネット「WiMAX 2+」の提供開始および取扱MVNOについて”. UQコミュニケーションズ. (2013年10月30日)
- ^ “「Speed Wi-Fi NEXT W01」の下り最大220Mbps対応について”. UQコミュニケーションズ. (2015年3月19日)
- ^ Brad Reed (2008年9月29日). “Sprint WiMAX service now online in Baltimore” (English). Network World. 2013年5月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年1月21日閲覧。
- ^ “FAQs about the WiMax network shutdown” (English). Sprint.com (2015年9月23日). 2015年10月16日閲覧。
- 1 モバイルWiMAXとは
- 2 モバイルWiMAXの概要
- 3 3.5G vs. 3.9G
- 4 実用例
- 5 関連項目
モバイルWiMAX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/10 15:54 UTC 版)
「パテントプール」の記事における「モバイルWiMAX」の解説
2008年6月、モバイルWiMAX(IEEE 802.16e)のライセンスを束ねるために、米インテル、韓国サムスン電子、米シスコシステムズ、米Cleaewire Corp.、米Sprint Nextel Corp.、仏アルカテル・ルーセントの6社がパテントプール"Open Patent Alliance, LLC"(OPA)を作り、2009年2月には中国Huawei Technologies Co. Ltd.、イスラエルAlvarion, Ltdが加わり合計で8社となった。
※この「モバイルWiMAX」の解説は、「パテントプール」の解説の一部です。
「モバイルWiMAX」を含む「パテントプール」の記事については、「パテントプール」の概要を参照ください。
モバイルWiMAX
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 14:27 UTC 版)
速度、伝達距離が次世代技術と現行技術の中位にあり、市場としてニッチになることでエリアが広がらないのではないかとの懸念があるが、WiMAX2の規格策定が完了した後に、急遽TD-LTEに互換となるWiMAX2.1が策定された。WiMAXに対して上位互換でありながらLTE技術との融和を目指したことで、2013年初頭現在では大勢に於いてはLTE技術への収束が実現する見通し。 台湾では国策としての導入強化が図られ、同様にポルトガルにおいても国内全域を目標に導入が進んでいる。 日本においては地域WiMAX事業者へのローミングが2010年12月1日に開始されるなど、サービス地域の拡大が行われている。 屋外で5GHzの周波数を利用する際、周囲に電波干渉を起こす気象レーダーなどがないか、最低でも1分間確認してからネットワークに接続することが電波法によって定められている(DFSチェック)。
※この「モバイルWiMAX」の解説は、「WiMAX」の解説の一部です。
「モバイルWiMAX」を含む「WiMAX」の記事については、「WiMAX」の概要を参照ください。
- モバイルWiMAXのページへのリンク