リアカウルとは? わかりやすく解説

リアカウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 05:00 UTC 版)

マーチ・73S」の記事における「リアカウル」の解説

リアカウルは、ドアからの延長マシン後端までほほフラットな形状になっている運転席からの空気流の整流のため、運転席の幅に合わせて低めの垂直フィンがリアカウル後端まで立っている。リアウイングは、装着されずに、リアスポイラーがリアカウルエンドに装着されている。 リアフェンダの後部トレッド面は、グループ5規定により、覆われリアタイヤ巻き込んだ空気を外へ出すためのアウトレット設置されている。リアカウルの後部端面は、リアタイヤトレッド面以外は、遮蔽面がない大きな空間となり、ラジエタからの熱気後方へ抜くかたちになっている。また 運転席後方のリアロールバーは、そのまま空気中に露出している。 富士スピードウェイで走る場合に、ダウンフォース大幅に不足しているのが判明し、リアスポイラからリアウイングへの大変更を受ける。

※この「リアカウル」の解説は、「マーチ・73S」の解説の一部です。
「リアカウル」を含む「マーチ・73S」の記事については、「マーチ・73S」の概要を参照ください。


リアカウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 05:00 UTC 版)

マーチ・73S」の記事における「リアカウル」の解説

リアカウルの後部リアウイング追加し、リアフェンダの中心からリアウイングまでアルミ製のガイドフィンを設置した

※この「リアカウル」の解説は、「マーチ・73S」の解説の一部です。
「リアカウル」を含む「マーチ・73S」の記事については、「マーチ・73S」の概要を参照ください。


リアカウル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/07 09:25 UTC 版)

MANA09」の記事における「リアカウル」の解説

運転席側の後方には、運転手ヘルメット後部ヘッドレスト兼ねたヘルメットカバーが幅方向絞り込まれてリアカウルエンドまで伸びている。このカバー右側面には、エンジンインダクションボックス設置されている。助手席側には、ヘルメットカバー等の空力改善デバイスはなく、ロールゲージ剥き出し設置されている。後輪のホイールオープニングは、空気巻き込み防止するためリアタイヤの上半分以上覆われている。グループ7規定対応してリアタイヤ後半は、フェンダが開放されている。しかしながら オーバーヒート対策でこの側面のホイールカバーは、撤去され、ホイールオープニングが大きく設置され,ラジエター通過した空気スムース抜けるようにした。リアウイングは、ローラT290同じようにリアカウルの後部リアフラット面とほぼ同一面に設置されている。

※この「リアカウル」の解説は、「MANA09」の解説の一部です。
「リアカウル」を含む「MANA09」の記事については、「MANA09」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リアカウル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リアカウル」の関連用語

リアカウルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リアカウルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーチ・73S (改訂履歴)、MANA09 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS