ベルサイユ‐じょうやく〔‐デウヤク〕【ベルサイユ条約】
ヴェルサイユ条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/25 17:39 UTC 版)
ヴェルサイユ条約(ヴェルサイユじょうやく、仏: Traité de Versailles)は、1919年6月28日にフランスのヴェルサイユで調印された、第一次世界大戦における連合国とドイツ国の間で締結された講和条約の通称。「ベルサイユ条約」とも表記される[1][2](「ヴ」の記事も参照の事)。
注釈
- ^ 『中学社会 歴史』(教育出版株式会社。平成10年1月20日発行。文部省検定済教科書。中学校社会科用)p.228、
『新しい社会 歴史』(東京書籍株式会社。平成16年2月10日発行。文部科学省検定済教科書。中学校社会科用)p.154には、「ベルサイユ条約」と記載され、
『社会科 中学生の歴史』(株式会社帝国書院。平成20年1月20日発行。文部科学省検定済教科書。中学校社会科用)p.190には、「ベルサイユ条約」、「ベルサイユ体制」と記載されている。
ちなみに、『日本史B 新訂版』(実教出版株式会社。平成14年1月25日発行。文部科学省検定済教科書。高等学校地理歴史科用)p.293、
『詳説世界史 世界史B』(株式会社山川出版社。2004年3月5日発行。文部科学省検定済教科書。高等学校地理歴史科用)p.288には、「ヴェルサイユ条約」、「ヴェルサイユ体制」と記載されている。 - ^ フランス政府内でクレマンソーは最強硬というほどではなく、レイモン・ポアンカレ大統領など多くの閣僚は、クレマンソーと同等か、より強硬であった[18]。
- ^ スマッツはドイツによる承認の重要性を説き、「この偉大な文書の最終的裁可は人類による承認であらねばなりません」と発言した[30]。
- ^ ただし、ウィルソンは賠償総額を1200億金マルクに緩和する案を提出しているが、英仏の反対で実現しなかった[要出典]。
- ^ 日本語訳文では「亜米利加合衆国、英帝国、仏蘭西国、伊太利国及日本国」[68]。
出典
- ^ “ドイツ、第1次大戦の賠償金完済 終結から92年後”. 共同通信社. 日本経済新聞. (2010年10月4日) 2023年1月9日閲覧。
- ^ “第一次世界大戦と国内外の関係”. NHK for School. 10min.ボックス「日本史」. 日本放送協会. 2013年1月9日閲覧。
- ^ 三省堂『大辞林』第三版
- ^ "ベルサイユ体制". 日本大百科全書(ニッポニカ) ほか. コトバンクより2023年3月2日閲覧。
- ^ 牧野 2009, pp. 17–18.
- ^ 牧野 2009, p. 18.
- ^ 牧野 2009, pp. 24–29.
- ^ 牧野 2009, p. 43.
- ^ 牧野 2009, p. 44.
- ^ 牧野 2009, pp. 44–50.
- ^ a b 牧野 2009, p. 82.
- ^ 牧野 2009, p. 53.
- ^ 牧野 2009, p. 61.
- ^ 吉川 1963a, pp. 291–292.
- ^ 牧野 2009, pp. 92–95.
- ^ 牧野 2009, p. 76.
- ^ 牧野 2009, pp. 148–149.
- ^ 牧野 2009, p. 157.
- ^ 吉川 1963b, p. 512.
- ^ 吉川 1963a, p. 363.
- ^ 牧野 2009, pp. 143–158.
- ^ 吉川 1963d, pp. 210–211.
- ^ a b c d 吉川 1963d, p. 217.
- ^ 牧野 2009, p. 179.
- ^ 牧野 2009, p. 181.
- ^ 牧野 2009, p. 186.
- ^ 牧野 2009, pp. 186–192.
- ^ 牧野 2009, pp. 194–196.
- ^ a b 牧野 2009, p. 197.
- ^ 吉川 1963d, p. 218.
- ^ 吉川 1963d, pp. 218–219.
- ^ 牧野 2009, p. 201.
- ^ 吉川 1963d, p. 220.
- ^ 吉川 1963d, p. 221.
- ^ 吉川 1963d, p. 222.
- ^ オウヴァリー 2000, p. 16.
- ^ 牧野 2009, p. 218.
- ^ 牧野 2009, pp. 218–219.
- ^ 牧野 2009, p. 219.
- ^ 牧野 2009, p. 220.
- ^ 「ワイマル共和国」pp. 57-58 林健太郎著 昭和38年11月18日初版 中公新書
- ^ 牧野 2009, p. 221.
- ^ 牧野 2009, pp. 251–252.
- ^ 清水 2003, pp. 136–137.
- ^ 清水 2003, pp. 147–148.
- ^ 牧野 2009, p. 245.
- ^ 尾崎 2003, p. 3.
- ^ デンマークの民族研究家C.H.クラウセンの調査に基づく
- ^ 尾崎 2003, p. 4.
- ^ 尾崎 2003, pp. 4–5.
- ^ a b 尾崎 2003, p. 9.
- ^ 北村 2011, p. 6.
- ^ 松川 2011, p. 112.
- ^ 田中 2006, pp. 59–62.
- ^ 中井晶夫「教皇ベネディクト15世の和平工作とドイツ帝国宰相ゲオルク・ミヒャエーリス」『上智史学』第37巻、上智大学、1992年11月、313-339頁、国立国会図書館サーチ:R000000004-I3481427。
- ^ 吉川 1963d, pp. 217–218.
- ^ 吉川 1963b, pp. 512, 528.
- ^ 牧野 2009, pp. 244–245.
- ^ ポール・レイノーの「回顧録」 (1963年)
- ^ 児島德「第二次世界大戦・ヒトラーの戦い」第一巻、文春文庫、23p
- ^ 福井 2016, pp. 45–49.
- ^ 福井 2016, pp. 49–50.
- ^ 牧野 2009, p. 223.
- ^ H.A.ヴィンクラー 1999,p401-402
- ^ 吉川 1963b, p. 530.
- ^ 福井 2016, p. 51.
- ^ 藤田 2007, pp. 7–8.
- ^ 「御署名原本・大正九年・条約第一号・同盟及聯合国ト独逸国トノ平和条約及附属議定書 (国立公文書館)」 アジア歴史資料センター Ref.A03021294200
ヴェルサイユ条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/27 02:13 UTC 版)
平和条約の最も著名な例は、第一次世界大戦の公式な終わりとなったヴェルサイユ条約がある。この条約は一方では最も悪名高い平和条約で、歴史学者の中にはドイツにおける反発やナチズムの勃興につながり、第二次世界大戦を結果的に引き起こしたとして糾弾する者もいる。ヴェルサイユ条約により、ドイツは巨額の賠償金を戦勝国へ払うよう強制され、第一次大戦を起こした戦争責任を唯一引き受けさせられ、再軍備に関して厳しい制限をかけられたが、これがドイツ国内に深い恨みと反感を呼び起こした。ヴェルサイユ条約に第二次大戦を引き起こした責任があるのかどうかについてはさておき、これは平和条約を作ることに存在する困難を示すものである。
※この「ヴェルサイユ条約」の解説は、「平和条約」の解説の一部です。
「ヴェルサイユ条約」を含む「平和条約」の記事については、「平和条約」の概要を参照ください。
ヴェルサイユ条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 01:57 UTC 版)
「旧ドイツ東部領土」の記事における「ヴェルサイユ条約」の解説
第一次世界大戦終結時のヴェルサイユ条約では、ドイツ領の一部を他国に割譲することが強いられた。中央ヨーロッパにおいて割譲されたのは以下の地域である。 ヴィエルコポルスカ(「ポーゼン州」)やポメレリア(西プロイセンに属す)の大半。この地域の大部分は、プロイセン王国がポーランド分割で獲得したもので、ヴィエルコポルスカ蜂起後に再建されたポーランド第二共和国に割譲された(上部シレジアの510km2と2万6000人を含む、5万3800km2と422万4000人)。 モラヴィア・スレスコ州のフルチーン地域(英語版)をチェコスロバキアに割譲(316km2または333km2、4万9000人) 上部シレジアの東部(カトヴィツェを含む)をポーランドに割譲(3,214km2、96万5000人) 東プロイセン東北部の「メーメル地方」と呼ばれた地域。フランスの統治下に置かれた(後にクライペダ地方(英語版)としてリトアニアに併合された) ジャウダヴァ(英語版)地域をポーランドに割譲(492km2[要出典])。更に、東プロイセン国民投票後に、西プロイセン東部と東プロイセン南部(ヴァルミアとマスリア(英語版))の数村がポーランドに割譲された。 バルト海に流入するヴィスワ川デルタ地帯のダンツィヒ(グダニスク)は、国際連盟と部分的にポーランドの管轄下におかれる自由都市ダンツィヒとなった(1893km2、1929年時点で40万8000人)。 ヴェルサイユ条約においては、明らかにポーランド語話者が過半を占める領域は、たとえ住民投票で反対が多数であっても、ポーランドに割譲された。しかし、ポーランド内のゲルマン民族による入植の正当性を認める要求は絶えず、当該領域がドイツに属すべきかポーランドに属すべきかという問題を再燃させつづけ、第二次世界大戦の原因の一つとなった。[要出典]
※この「ヴェルサイユ条約」の解説は、「旧ドイツ東部領土」の解説の一部です。
「ヴェルサイユ条約」を含む「旧ドイツ東部領土」の記事については、「旧ドイツ東部領土」の概要を参照ください。
ヴェルサイユ条約(1919)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/16 13:23 UTC 版)
「侵略」の記事における「ヴェルサイユ条約(1919)」の解説
現代国際法上における侵略の定義については西欧国際法における国際犯罪概念の発展段階により徐々に形成されてきたものであった。今日の意味での「侵略」aggressionが使用されたのは1919年のヴェルサイユ条約においてであり、231条の戦争責任条項に明記されたことを端緒とする。連合国が被った全ての損害の責任は、aggression(攻撃、侵略)によって戦争をひきおこしたドイツおよびその同盟国の側にあると規定された。 The Allied and Associated Governments affirm and Germany accepts the responsibility of Germany and her allies for causing all the loss and damage to which the Allied and Associated Governments and their nationals have been subjected as a consequence of the war imposed upon them by the aggression of Germany and her allies.連合国政府はドイツおよびその同盟国の侵略により強いられた戦争の結果、連合国政府および国民が被ったあらゆる損失と損害を生ぜしめたことに対するドイツおよびその同盟国の責任を確認し、ドイツはこれを認める。 — 1919年ヴェルサイユ条約231条の戦争責任条項 この条約に署名した大正9年当時、日本の条約文では aggression を「侵略」でなく「攻撃」と翻訳された。 その後、国際連盟期における1920年の国際連盟規約11条、ジュネーブ議定書、ロカルノ条約(1925年)、不戦条約(1929年)などで戦争の違法化が合意されつつあったものの、侵略の定義化は非常に困難であった。オースティン・チェンバレンは侵略を定義すれば無実のものにとっては罠となり、侵略を企図する者にとっては抜け道を探すための基準となると述べ、その定義化に反対した。ラムゼイ・マクドナルドが「侵略の責任の帰着を判定するの能のある者は戦後五十年を経て筆を執る歴史家であって、開戦の際における政治家にあらず」と述べている。その後国際軍縮会議で一応の合意が見られたのは、国際条約上の義務を無視して開戦した場合に侵略とされるということであったが、条約違反の認定で相互に意見が異なるのは当然であり、問題が完全に決着したとは言い難い情況であった。
※この「ヴェルサイユ条約(1919)」の解説は、「侵略」の解説の一部です。
「ヴェルサイユ条約(1919)」を含む「侵略」の記事については、「侵略」の概要を参照ください。
ヴェルサイユ条約
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/29 03:20 UTC 版)
ただし、スポーツとしての滑空(グライディング)は、第一次世界大戦後に初めて、ヴェルサイユ条約が原因で始まったものである。 同条約は、ドイツに対して単座航空機の製造・飛行を厳しく制限した(ヴェルサイユ条約#軍事に関するもの)。その結果、1920~30年代には、世界各国の航空界が飛行機の性能向上を進めたのに対して、ドイツは効率の高いグライダーの設計や飛行の向上に努め、より遠く早く飛行するために自然力の利用を指向した。この活動は、将来の再軍備の布石として、時の政府に後押しされていた。後年、第三帝国がジュネーブ条約を破棄して第二次世界大戦準備に進んだとき、グライダーの研究と訓練は熟練した軍用機の航空要員の供給源となり、中にはエース・パイロットになった者が何人もいる。 詳細は「ドイツ空軍#ドイツ帝国軍航空隊」を参照
※この「ヴェルサイユ条約」の解説は、「滑空」の解説の一部です。
「ヴェルサイユ条約」を含む「滑空」の記事については、「滑空」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ヴェルサイユ条約のページへのリンク