てん‐ま【伝馬】
伝馬
姓 | 読み方 |
---|---|
伝馬 | でんば |
伝馬 | でんま |
駅伝制
(伝馬 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/17 04:52 UTC 版)
駅伝制(えきでんせい)とは、国の中央から辺境にのびる道路に沿って適切な間隔で人・馬・(馬)車などを常備した施設を置き、施設から施設へと行き来することで逓送(リレー)し情報を伝え、また使者が旅行する交通・通信の制度を指す[1]。伝馬制ともいう。この施設のことを、古代中国で「駅」と「伝」と呼んだ。
- ^ a b c 世界大百科事典 第2版「駅伝制」
- ^ a b c d e f g 世界史の窓「駅伝制」
- ^ An ancient Persian institution served as the model and inspiration for the United States Postal Service and other such delivery services. BBC 更新日:26th June 2020
- ^ 『山川出版社 詳説世界史B』2017年3月5日発行 168ページ
- ^ [1]
- ^ 武部健一 2015, p. 39.
- ^ a b 武部健一 2015, p. 40.
- ^ 武部健一 2015, p. 36.
- ^ a b c 武部健一 2015, pp. 39–40.
- ^ a b 武部健一 2015, pp. 36–37.
- ^ a b 武部健一 2015, pp. 37–39.
- ^ a b c d 武部健一 2015, pp. 40–41.
- ^ 中村太一 2000, p. 35.
- ^ 『靜岡縣史料』4輯、靜岡縣、1938年、178-179頁。
- ^ 『靜岡縣史料』4輯、靜岡縣、1938年、178頁。
伝馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/02 03:27 UTC 版)
1981年(昭和56年)9月20日 - 以下の通り、熱田区羽城町全域および熱田東町・市場町・内田町・神戸町・図書町・伝馬町・富江町・中瀬町の各一部より、同区伝馬一〜三丁目が成立。一丁目 - 市場町・内田町・神戸町・伝馬町・富江町・中瀬町の各一部 二丁目 - 羽城町全域および内田町・神戸町・図書町・伝馬町・富江町の各一部 三丁目 - 熱田東町・図書町・伝馬町の各一部
※この「伝馬」の解説は、「伝馬 (名古屋市)」の解説の一部です。
「伝馬」を含む「伝馬 (名古屋市)」の記事については、「伝馬 (名古屋市)」の概要を参照ください。
伝馬
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/27 12:33 UTC 版)
律令では、郡ごとに伝馬が5頭置かれ、中央から地方への使者・新任国司が用いることができた。伝馬は郡衙(ぐうけ/郡家ともいう)に置かれ、それらを結ぶ道が主に用いられたが、駅路が兼ねている道もあったと考えられている。 郡衙を結ぶ地方交通道に関する仕組みや整備については、史料に残っていないが、郡衙間の情報伝達も担っていたと考えられ、研究者は伝路と呼ぶ。郡衙を結ぶ地方交通道は律令制以前からの自然発生的なルートなどが改良されて、整備されたと見られており、道路幅が 6 m 前後であることが多い。
※この「伝馬」の解説は、「日本の古代道路」の解説の一部です。
「伝馬」を含む「日本の古代道路」の記事については、「日本の古代道路」の概要を参照ください。
「伝馬」の例文・使い方・用例・文例
伝馬と同じ種類の言葉
- >> 「伝馬」を含む用語の索引
- 伝馬のページへのリンク