倫理の曖昧さとは? わかりやすく解説

倫理の曖昧さ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/24 00:32 UTC 版)

氷と炎の歌のテーマ」の記事における「倫理の曖昧さ」の解説

ファンタジージャンル一般的なテーマといえば善と悪との戦いであるが、マーティンこのようなトールキン以後ファンタジー慣行仮定無視する。『指輪物語』は悪役を汚い黒い衣装具現化したが、マーティンは、トールキン模倣者達が善と悪戦いステレオタイプ的な決まりごと単純化し過ぎだと感じる。現実世界で善や悪に対峙する時のように、マーティンは人の贖罪性格変貌掘り下げる時につれて、当初は好ましかった人物非難すべき行動をとり、明らかに悪役だった人物共感を呼ぶようになる簡単にヒーローを見つけることは出来ず不完全な動機を持つが時には共感できるような多く登場人物群舞くりひろげられる。 マーティンは、オーク天使よりも白黒はっきりしない登場人物に魅かれ、一面ではヒーローである人物を他の面では悪役として描く。<壁〉の〈冥夜の守人〉(〈夜警団〉)は、英雄であるが犯罪者でもある、黒衣をまとう者として描かれるが、彼らはファンタジーステレオタイプ慎重に捻った類型である。さらに言えば、善なる〈冥夜の守人〉を黒い色で象徴させ、腐敗した〈王の盾〉に白い色を使っているのは、善に明るい色を用い、悪に暗い色を用いファンタジー伝統反したのである普遍的に愛される、あるいは嫌われるような架空の登場人物というものは、現実には余りに一次元的であるため、マーティン読者物語入りこめるように、登場人物多くの面を持つように描く。作品内での行動から、読者誰が善で誰が悪なのかを自分自身判断することになる。登場人物多く視点から、多くの面を描かれ、他のファンタジー違い悪役もまた自らの視点提供する実際に歴史上のほぼすべての人間は自らの行動正当化し、その敵を悪役見なしてきたわけである。現実では、誰が善で誰が悪なのかを見極めるのは難しく歴史上もっとも暗い悪役時には善行行い偉大な英雄弱さ欠点備えていたわけである。

※この「倫理の曖昧さ」の解説は、「氷と炎の歌のテーマ」の解説の一部です。
「倫理の曖昧さ」を含む「氷と炎の歌のテーマ」の記事については、「氷と炎の歌のテーマ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「倫理の曖昧さ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倫理の曖昧さ」の関連用語

倫理の曖昧さのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倫理の曖昧さのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの氷と炎の歌のテーマ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS