く‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【▽公×卿】
読み方:くぎょう
1 公(こう)と卿(けい)の総称。公は太政大臣・左大臣・右大臣、卿は大納言・中納言・参議および三位以上の朝官をいう。参議は四位も含める。「大臣公卿」と連ねていう場合は、卿のこと。公家。上達部(かんだちめ)。月卿(げっけい)。卿相(けいしょう)。
こう‐けい【公×卿】
まえ‐つ‐きみ〔まへ‐〕【公=卿/×卿/大=夫】
まち‐ぎみ【公=卿/×卿】
もうち‐ぎみ〔まうち‐〕【公=卿】
公卿 (くぎょう)
公卿
公卿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/09 18:39 UTC 版)
「篤姫 (NHK大河ドラマ)」の記事における「公卿」の解説
岩倉具視(いわくら ともみ) 演:片岡鶴太郎 下級公家の出身だが、その才覚を見込まれて孝明天皇の側近となる。 和宮降嫁に際しては降嫁と引き換えに攘夷の実行を幕府に要求するという案を上奏し、それが認められる事となる。和宮に従って江戸に下向し、幕府に二心無い旨の家茂直筆の証文を朝廷に提出するよう迫る。しかしそれが攘夷派志士の疑惑を買う所となり、京都で長州藩が台頭すると身を守るために岩倉村に逼塞する事になった。 慶喜が将軍に就任すると、大久保から討幕の趣旨を聞く。慶喜を警戒しながらも西郷・大久保とともに武力倒幕のための密勅を作り上げるが、大政奉還によって頓挫してしまった。しかし王政復古の大号令、慶喜への辞官納地要求など巧みに幕府を追い詰める。 新政府では副総裁に任じられ、太政官制移行後も政府の重鎮として政治に参画する。 大原重徳(おおはら しげとみ) 演:木村元 島津久光が幕政改革の建白書を奉じて率兵上洛した際に、薩摩藩兵に警護されながら勅使として江戸へ派遣される。老中たちと交渉するが一向に進まず、大久保一蔵らの脅しを利用して幕政改革を認めさせた。 九条尚忠(くじょう ひさただ) 演:磯部勉 関白。長野義言を通じて井伊直弼と交流を持っている。将軍継嗣問題では不干渉を主張した。公武合体を目指して和宮降嫁を主張する。 鷹司政通(たかつかさ まさみち) 演:光枝明彦 関白。孝明天皇の重臣であり、相談などを受けている。 鷹司輔熙(たかつかさ すけひろ) 演:江良潤 関白。上洛した家茂が攘夷の不可能を主張すると、その職性をもって攘夷を実行すべしと断言した。しかし長州藩が御所を襲撃すると、その戦火に怯える。 姉小路公知(あねがこうじ きんとも) 演:若松泰弘 京都で長州藩が台頭すると、桂小五郎らと接触して朝廷を攘夷に傾かせる。その後、勅使として三条実美とともに江戸へ下向し、家茂に攘夷の催促をする。しかし家茂が上洛の意思を伝えたのには絶句した。家茂の上洛には他の公卿とともに攘夷実行を主張する。 中山忠能(なかやま ただやす) 演:神崎智孝 上洛した島津久光を岩倉らとともに謁見し、久光に京都市中の警護を命じた。家茂が上洛した際には鷹司輔熙らとともに攘夷を唱える。王政復古の大号令を発した後は岩倉と並んで参朝する。 三条実美(さんじょう さねとみ) 演:小浜正寛 姉小路公知と共に攘夷派の長州藩士と協力して攘夷論を高揚させる。後に勅使として江戸へ下り、幕府に攘夷の実行を迫る。また家茂が上洛すると、家茂に攘夷を迫る。新政府では岩倉具視とともに副総裁に任じられる。 当初、姓は三條と表記されていた。
※この「公卿」の解説は、「篤姫 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「公卿」を含む「篤姫 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「篤姫 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。
公卿
「公卿」の例文・使い方・用例・文例
- 公卿華族
- 文弱なること公卿の如し
- 公卿の位倒れ
- 歌舞伎において,青公卿という,悪い公卿の役
- 歌舞伎において,青公卿という,悪い公卿の役の人
- 王という身分と公卿という身分
- 王という身分の人と公卿という身分の人
- 日本における公卿
- 内裏などにおける,公卿の会議
- 公卿
- 公卿と殿上人
- 僧や公卿など,たもとの長い着物を着ている人たち
- 昔,公卿など貴人が家庭で内々に着用した上衣
- 平安時代,公卿が国司となって知行する国
- 公卿などの娘が16歳未満で元服したとき,こめかみの下に棒のように黒くつくった眉
- 昔,公卿などが叙位などを朝廷に申請した文書
- 天台宗において,得度していない堂上の子息に付けられた公卿の名
- 公卿の子で,元服前に五位の位をうけた人
- 公卿や武士などに仕え,頭髪を剃り落とした者
公卿と同じ種類の言葉
- >> 「公卿」を含む用語の索引
- 公卿のページへのリンク